文字
背景
行間
羽生高校の沿革
羽生高校の歴史 (令和3年4月更新)
不動岡高校の分校からスタート
本校の前身は埼玉県立不動岡高等学校羽生分校として昭和23年11月8日誕生したが、昭和42年4月1日不動岡高等学校より分離独立し、羽生市外二市組合立羽生高等学校として認可され、埼玉県羽生高等学校と称す。昭和46年3月30日県立移管、埼玉県立羽生高等学校と称し、この日埼玉県立羽生高等学校第一回卒業証書授与の式典を挙行す。
不動岡高校より独立
△埼玉県羽生高等学校(昭和23.11.8~42.3.31)
昭和42年 4月 1日 埼玉県立不動岡高等学校より独立、
昭和42年 4月 1日 埼玉県立不動岡高等学校より独立、
羽生市外二市組合立羽生高等学校
として認可、埼玉県羽生高等学校と称す。
校長 金沢 純一 着任
生徒定数 600名
4月 5日 開講式挙行
7月10日 夜間部給食開設
昭和43年 3月26日 第二校舎(特別教室)竣工
4月 1日 昼間部一学級増設
7月10日 特別教室606平方m(184坪)登記完了
7月18日 卓球・柔道室改修工事完成
昭和44年 1月13日 校舎東側校地7712平方m
として認可、埼玉県羽生高等学校と称す。
校長 金沢 純一 着任
生徒定数 600名
4月 5日 開講式挙行
7月10日 夜間部給食開設
昭和43年 3月26日 第二校舎(特別教室)竣工
4月 1日 昼間部一学級増設
7月10日 特別教室606平方m(184坪)登記完了
7月18日 卓球・柔道室改修工事完成
昭和44年 1月13日 校舎東側校地7712平方m
(2237坪)登記完了
1月24日 第二校舎北側1069平方m
1月24日 第二校舎北側1069平方m
(336坪)登記完了
4月 1日 昼間部一学級増設正式認可
4月 1日 昼間部一学級増設正式認可
(募集定員184名)
4月 1日 第二校舎北側(336坪)に土盛完了
9月20日 校章制定
昭和45年 3月28日 プレハブ三教室羽生小より移設、
4月 1日 第二校舎北側(336坪)に土盛完了
9月20日 校章制定
昭和45年 3月28日 プレハブ三教室羽生小より移設、
第三校舎と称す。
3月31日 羽生分校廃止
4月16日 体育館完成(750平方m)
3月31日 羽生分校廃止
4月16日 体育館完成(750平方m)
落成式(5月26日)挙行
9月 9日 校舎東側校庭土盛完了
昭和46年 3月15日 校歌制定
9月 9日 校舎東側校庭土盛完了
昭和46年 3月15日 校歌制定
県立羽生高等学校として門出
△埼玉県立羽生高等学校
昭和46年 3月30日 県立移管、埼玉県立羽生高等学校と称す。
校長 金沢純一着任、
昭和46年 3月30日 県立移管、埼玉県立羽生高等学校と称す。
校長 金沢純一着任、
埼玉県立羽生高等学校第1回卒業式挙行
昭和47年 3月31日 管理棟落成 生徒定員688名
4月 1日 校長 相田 浦治 着任
昭和48年 9月26日 本校新校舎建設予定地36927平方m
昭和47年 3月31日 管理棟落成 生徒定員688名
4月 1日 校長 相田 浦治 着任
昭和48年 9月26日 本校新校舎建設予定地36927平方m
(所在地羽生市大字加羽ヶ崎
久保田303番地)を羽生市が埼玉県に寄付。
昭和49年 3月29日 生徒定員648名
4月 1日 校長 杉山 孝行 着任
昭和51年 3月31日 生徒定員640名
9月 2日 旧校舎より新校舎へ移転完了する。
昭和52年 2月28日 プレハブ校舎旧校地より新校地へ移転完了
3月31日 球技コート完成
4月 1日 校長 今成 房吉 着任
9月 1日 特別教室落成
9月28日 外溝工事(正門、ロータリー)完成
昭和53年 3月27日 防球ネット完成
4月 4日 夜間照明増設(4基)
10月 5日 体育館落成
11月19日 全面移転落成・創立三十周年記念式典挙行
昭和55年 4月10日 給食棟落成
昭和57年 4月 1日 校長 落合 敏行 着任
昭和59年 4月 1日 校長 井上 登 着任
昭和60年12月23日 埼玉県学校設置条例の一部改正により
久保田303番地)を羽生市が埼玉県に寄付。
昭和49年 3月29日 生徒定員648名
4月 1日 校長 杉山 孝行 着任
昭和51年 3月31日 生徒定員640名
9月 2日 旧校舎より新校舎へ移転完了する。
昭和52年 2月28日 プレハブ校舎旧校地より新校地へ移転完了
3月31日 球技コート完成
4月 1日 校長 今成 房吉 着任
9月 1日 特別教室落成
9月28日 外溝工事(正門、ロータリー)完成
昭和53年 3月27日 防球ネット完成
4月 4日 夜間照明増設(4基)
10月 5日 体育館落成
11月19日 全面移転落成・創立三十周年記念式典挙行
昭和55年 4月10日 給食棟落成
昭和57年 4月 1日 校長 落合 敏行 着任
昭和59年 4月 1日 校長 井上 登 着任
昭和60年12月23日 埼玉県学校設置条例の一部改正により
位置が羽生市大字加羽ヶ崎
久保田303番地1に改められる。
昭和61年 2月20日 学校用地の旧道水路敷について、
久保田303番地1に改められる。
昭和61年 2月20日 学校用地の旧道水路敷について、
羽生市と埼玉県との土地交換契約が
締結され、整理される。
締結され、整理される。
敷地面積38066.73平方m
昭和62年 3月25日 屋外便所新築24.57平方m
4月 1日 校長 杉田 進 着任
12月13日 創立四十周年記念式典挙行
昭和63年 4月 1日 午後部を廃止し、午前部を昼間部と改称。
昭和62年 3月25日 屋外便所新築24.57平方m
4月 1日 校長 杉田 進 着任
12月13日 創立四十周年記念式典挙行
昭和63年 4月 1日 午後部を廃止し、午前部を昼間部と改称。
生徒定員640名
平成 元年 2月15日 格技場建設着工
4月 1日 校長 藤倉 済 着任
8月25日 格技場建設落成
平成 2年 2月19日 体育館より格技場への渡り廊下増築完成
3月30日 グランド照明施設改修竣工
平成 3年 3月18日 南部幹線関連工事のため校地472.27平方mを
平成 元年 2月15日 格技場建設着工
4月 1日 校長 藤倉 済 着任
8月25日 格技場建設落成
平成 2年 2月19日 体育館より格技場への渡り廊下増築完成
3月30日 グランド照明施設改修竣工
平成 3年 3月18日 南部幹線関連工事のため校地472.27平方mを
県へ引き継ぎ
平成 4年 4月 1日 校長 細田 久 着任
平成 6年 4月 1日 校長 飯島 英夫 着任
平成 7年 3月25日 生徒昇降口前植栽
平成 8年 3月31日 テニスコート2面整備 桜22本グランド東側植樹
9月30日 管理棟、普通教室棟、特別教室棟、
平成 4年 4月 1日 校長 細田 久 着任
平成 6年 4月 1日 校長 飯島 英夫 着任
平成 7年 3月25日 生徒昇降口前植栽
平成 8年 3月31日 テニスコート2面整備 桜22本グランド東側植樹
9月30日 管理棟、普通教室棟、特別教室棟、
外部改修工事・耐震補強工事、
電気工事、付帯設備工事完了
平成 9年11月15日 創立五十周年記念式典挙行
平成10年 4月 1日 校長 大澤 克彦 着任
4月 1日 単位制による定時制課程に改編
平成13年 4月 1日 有人常駐警備から機械警備へ移行
8月10日 校内LAN設置工事完了
平成14年 4月 1日 校長 菊地 保守 着任
平成17年 4月 1日 校長 田中 宏明 着任
平成19年 2月28日 快適ハイスクール工事完了
3月28日 校門改修工事完了
11月10日 創立六十周年記念式典挙行
平成20年 4月 1日 校長 滝田 幸雄 着任
平成22年 3月20日 体育館耐震補強工事完了
電気工事、付帯設備工事完了
平成 9年11月15日 創立五十周年記念式典挙行
平成10年 4月 1日 校長 大澤 克彦 着任
4月 1日 単位制による定時制課程に改編
平成13年 4月 1日 有人常駐警備から機械警備へ移行
8月10日 校内LAN設置工事完了
平成14年 4月 1日 校長 菊地 保守 着任
平成17年 4月 1日 校長 田中 宏明 着任
平成19年 2月28日 快適ハイスクール工事完了
3月28日 校門改修工事完了
11月10日 創立六十周年記念式典挙行
平成20年 4月 1日 校長 滝田 幸雄 着任
平成22年 3月20日 体育館耐震補強工事完了
12月25日 樹木植栽工事完了
平成23年 3月22日 グランド改修工事完了
4月 1日 校長 野口 馨 着任
平成26年 4月 1日 校長 吉岡 靖久 着任
9月16日 快適ハイスクール工事完了
平成27年10月 7日 体育館、格技場改修工事完了
平成28年 4月 1日 校長 田島 昭彦 着任
平成28年 4月 1日 校長 田島 昭彦 着任
平成29年11月 8日 創立70周年記念誌発行
平成31年 4月 1日 校長 鈴木 久代 着任
令和 元年 9月 3日 快適ハイスクール(東側トイレ)工事完了
令和 3年 4月 1日 校長 新井 康之 着任
各種リンク
◎「学校の活性化・特色化方針」はこちらからご覧いただけます。(埼玉県教育委員会 魅力ある高校づくり課へリンクいたします)
◎令和5年度埼玉県教育行政重点施策を公開しています。
→こちらからご覧ください
緊急情報発信用ウェブサイト
アクセス集中時、緊急情報サイトに切り替わります。
(QRコードをタップすると、リンク先へ移動します)
大雨による冠水時の学校周辺の浸水想定図はこちら。
マスコットキャラクター
上が『まがたまん』
下が『たまんちゃん』です。
平成23年に勾玉祭(文化祭)をアピールするため生徒がデザインしたものです。校章の「勾玉」がモチーフになっています。
カウンター(令和5年度)
3
3
2
8
5
カウンタ 平成25年1月8日より
1
2
1
6
7
7
2