文字
背景
行間
・緊急のお知らせは【こちら】
入試に関する情報はこちらから
- 羽生高校以外の情報もご覧になれます。
- 欠員補充の募集要項を掲載しました。(r7.3.26 14:00更新)
◎令和7度学校自己評価システムシート(当初)(R07.06.02)
⇒「メニュー」から「学校自己評価システムシート」をクリックしてください。
◎令和6年度使用教科書一覧(R07.05.09)
◎令和7年度教科書選定に係る基本方針(R06.06.20)
◎令和6年度学校の活性化・特色化方針(R06.07.03)
◎英語科「CAN-DOリスト」(R2.03.12)
⇒「メニュー」から「羽生高校からのお知らせ」をクリックしてください。
羽高トピックス
進路別模擬授業について
本日(7月3日(木))に昼間部の生徒を対象とした進路別模擬授業を行いました。今回は、大学・短大・専門学校の進学を希望する生徒の模擬授業と就職希望者に対しての説明でした。
生徒が2つの講座を受けられるように設定しました。卒業後の進路は、進路先の決定もそのための準備も少しでも早いほうがいいものです。今回の模擬授業が生徒個々の進路選択の参考に繋がることを願います。
夏季公開講座の申込スタート!
本校では、夏季休業期間中に、公開講座を実施しています!
詳細は、次のリンクのお知らせより、 夏季公開講座の部分をご確認ください。
授業の様子「英語コミュニケーションⅡ」
今日の英語コミュニケーションⅡの授業は、Quokka(クオッカ)というオーストラリアに住む動物についてのレッスンの最後でした。授業はすべて英語で行われていましたが、生徒たちは先生の指示も内容も良く理解していました。
今日は、動物の行動を表す単語について学んだり、レッスン全体の復習を行いましたが、絶えず"Think - Pair - Share”のサイクルがあり、生徒たちは自分で考え、ペアで確認し、全体で共有するということが自然とできていました。やはり英語の授業は、英語を沢山使った方が楽しいですね!
羽高だより第2号発送
令和7年度羽高だより第2号を、本日ご家庭に発送いたしました。
7月に行われる前期期末考査の日程、6月に実施した「球技大会」「遠足」「修学旅行」の様子などが掲載されています。
お手元に届きましたらご確認をお願いいたします。
考査の日程はこちらにも掲載させていただきます。
授業の様子「書道」
日本の「和」を見た感じです。書道の必要性は日本人だけでなく、5教科と同じく国際的にも「書道」を通じて子供たちが学び、育むべき授業だと感じました。今回は、「蔵鋒」の書き方について学ぶ授業でした。普通は、「はねる」「はらう」「止める」などの書体のイメージがありますが、今日は、線の始まりと終わりは「はねない」という指導が中心でした。今までの書体のイメージがあるため、物足りなさを感じますが、実に、穏やかで、優しい文字でした。生徒も真剣で真面目に授業に取り組んでいました。
◎令和7年度の自動販売機の設置に係る公募の結果をお知らせしますので、下記リンクから詳細のページへお進みください。
◎「学校の活性化・特色化方針」はこちらからご覧いただけます。(埼玉県教育委員会 魅力ある高校づくり課へリンクいたします)
◎「第4期埼玉県教育振興基本計画」を公開しています。
→こちらからご覧ください
アクセス集中時、緊急情報サイトに切り替わります。
(QRコードをタップすると、リンク先へ移動します)
大雨による冠水時の学校周辺の浸水想定図はこちら。
第1回 令和7年 9月 6日(土)
第2回 令和7年12月 6日(土)
第3回 令和8年1月17日(土)
第4回 令和8年1月23日(金)
詳細は「入学を希望される方へ」、「学校説明会の御案内」を御覧ください。
埼玉県では自転車による加害事故による被害者救済、加害者の経済負担の軽減を図るために自転車損害保険等への加入の義務付けを行うこととなりました。
また、併せて、自転車用ヘルメットを着用するようにお願いします。
なお、本校生徒は、全国高P連賠償責任補償制度に加入済みですので、改めて、自転車損害保険等への加入は不要です。
(施行時期:平成30年4月1日)
自転車ヘルメットの着用について.pdf
自転車保険加入義務化について.pdf