掲示板

校長講話等

令和6年度 第54回入学式 式辞

 

令和6年度 第54回入学式 式辞

 木々の枝先に緑の新芽が吹き、春の花々が彩を添える、この佳き日、後援会会長 上野 貴博 様、後援会副会長 岡 英明 様、新入生保護者の皆様の御臨席の下、埼玉県立羽生高等学校 第54回入学式を挙行できますことは、私ども教職員、在校生にとりましても、この上ない慶びでございます。

 また、先ほど、入学を許可いたしました69名の新入生の皆さん、保護者の皆様、御入学、誠におめでとうございます。教職員、在校生を代表して、心よりお祝いを申し上げます。

 本校は昭和23年11月に開校した、埼玉県立不動岡高等学校羽生分校を前身とし、今年で創立77年目を迎える昼夜開講型の定時制普通科の高校です。

「友愛 自立 飛翔」を校訓とし、教育目標には「知性、誠実、勤労」を掲げ、「主体的に学ぶ力と豊かな人間性を育成すること」を教育方針としています。開校以来、本校に学んだ若者は8千人を超え、広く社会の担い手として活躍されています。

 本日入学された生徒の皆さんには、これからの社会を生き抜く力を持った人間へとなるための努力を、この羽生高校で積んでほしいと願っています。

 さて、新型コロナウイルス感染症やヨーロッパおよび中東における大規模な武力紛争により、我々の社会生活は様々な影響を受けています。その一方で、世の中の流れや、私たちを取り巻く環境は、かつてないほどの速さで変化しています。

技術革新による情報通信やAIの発達に伴い、それらを利用することを前提とした社会の到来を迎えております。世の中には様々なモノや情報があふれ、より複雑化していくことが予想されます。さらに、ますますグローバル化が進み、国籍や文化を問わず、ありとあらゆる人々と協力して、目の前に立ちはだかる課題を克服していくことが求められます。

 これらのことに対応するためには、3つのことが大切だと私は考えます。

一つ目は、正しい知識を持ち、主体的に学ぶ態度を身につけることです。改正民法が施行となり、成人年齢が18歳へと引き下げられました。つまり、この場にいる生徒の皆さんは、本校在学中に成人を迎えることになります。

正しい知識は、正しい判断の基になります。間違った情報に翻弄されるのではなく、何が正しくて何が間違っているのかを自分で見極め、判断しなければなりません。また、世の中は常に変化していきます。その変化に対応できるように、積極的に学ぼうとする姿勢が大切であると考えます。

 二つ目は、この世の中には自分たちとは異なる文化や考え方があるということを理解することです。自分たちと違うからとか、考え方が合わないからという理由だけで、他者を遠ざけることはあってはならないと考えます。人は、互いに協力し合うことで今日の社会を築いてきました。互いに理解し、真に尊重しあうことで世の中はもっと住みよくなるはずです。

 三つめは、ルールを守り、マナーを身につけ、思いやりの心を持つことです。人は、世の中を秩序立てて生活していくために、法律や決まりを作りました。また、世の中を気持ちよく生活していくための知恵としてマナーを定めました。社会生活を営む上では、ルールとマナーさえ守っていれば問題はありません。しかし、人生をより豊かに送るためには、思いやりの心を持つことが大切であると考えます。自分と同じように他者を大切に思う心を持てるようにしてください。

 生徒の皆さんには、この羽生高校で高校生活に励み、その体験を通して努力することの大切さを知り、仲間と協力して何かを成し遂げたときの充実感を味わい、困難な課題にも逃げずに立ち向かう勇気を身につけてもらいたいのです。君たちに期待しています。

 結びに、保護者の皆様には、本校に対する御理解、御協力を賜りますようお願いいたしますとともに、本校の教育活動が実り多きものとなるよう、教職員一同、誠心誠意努力することをお誓いし、式辞とさせていただきます。

 

令和6年4月8日  埼玉県立羽生高等学校 校長 新井昌也

令和6年度始業式校長講話

〇改めまして、おはようございます。校長の新井です。

先ほど9名の新しい先生方を紹介しました。新しい出会いは、自分自身を成長させるチャンスでもあります。ぜひ、多くのことを学び取って自分を高めてください。

ここではまず、異動された9名の先生方について触れます。

 

(別紙)

 

〇さて、今日から令和6年度がスタートしました。始業式にあたり、君たちにやってもらいたいこと、について触れます。

 

〇皆さんにやってもらいたいこと

知ること(to know)、考えること(to think)、問うこと(to ask questions)

〇知ること

 勉強で知る、本で知る、ニュースで知る、ネットで知る、人と交流することで知る、自分を取り巻く環境や社会の仕組みを知る、など、体験や経験することで新たな情報に触れる機会がたくさんあります。特に、人間関係の作り方や社会で生活していくうえで、最低限必要なことは知っておく必要があると思います。

でも、ただ単に知っただけでは、それは自分のものになりません。

 

〇次にやることは・・・考えること

 何かを知ったら、新しい情報に触れたら、それについて自分はどう思うのか。それは正しいことなのか、悪いことなのか、自分にとっていいことなのか、自分と関係があることなのか、自分なりに考えてみること、自分なりの意見を持つこと。でも、それを分からないままにしておいたら時間の無駄だし、もったいない。

 

〇次にやることは・・・そして、問うこと

 なぜそうなっているのか、制度、決まり、ルール、大きいところでは、国と国の対立、戦争をする理由など。中には自分は興味がないから関係ない、と切り捨ててしまう人がいるかもしれません。でもそれは、とても浅はかです。なぜなら、いろんなことが少なからず関係しあっているからです。

 例えば、最近、モノの値段・物価が上がっています。会社の初任給も引き上げられています。アルバイトの最低賃金もここ数年で上がっています。なぜ、上がっているのか説明できますか?

 社会生活を送るうえで、様々な行政のサービスを受けることもできます。どんなことがあるか知っていますか?

 自分の持っている知識だけではわからないこと、考えても答えが出ないことがたくさんあります。その時は、勇気を出して問うこと、答えを求めて自分で行動することが大切です。

〇知ること、考えること、問うこと、これらはつまり大人になるために必要なことです。

 

〇日本では、18歳になると選挙権が与えられるのと同時に法律上は成人扱いになります。その準備はできていますか。いつまでも今までの子供のままでは困ります。

 

〇高校とは、大人になるための準備をするところ、正しく判断するための正しい知識を身に付けるところ、仲間と協力することの楽しさを学ぶところ、目標に向かって努力することの尊さを知るところ、高校とはそのような場所でもあると考えています。

 

今日は入学式もあります。皆さんの後輩が入学してきます。ぜひ、先輩らしさを後輩に見せてください。以上です。

令和5年度後期終業式における校長講話(令和6年3月22日)

 皆さん、おはようございます(こんばんは)。

 先ほど表彰を受けた皆さん、おめでとうございます。そして今、元気よく校歌を歌い、気持ちの良い挨拶をしてくれた皆さん、ありがとうございます。私は、皆さんの元気な挨拶の声や校歌を歌う声を聞くのが大好きなので、とても嬉しかったです。

 後期の終業式を迎えました。いつもこの時期、この場所で同じことを言いますが、皆さんにとって、この1年が、どんな小さなことでもいい、自分が成長したと思えるような、何らかの努力が実を結んだと思えるようなものであったことを祈っています。

 卒業式を終えた後は、体育館が広く感じられて、少し寂しいですね。

 成長した卒業生を送り出す側だった皆さんは、今、自分の成長について、どんなふうに考えていますか。

 皆さんに対して、いつも私は「いのちを大切にしましょう」、「時間を大切にしましょう」、「きまりを大切にしましょう」という話を続けてきました。

 成長したということは、自分のいのちがより良く伸びたあかしです。昨日の自分と今日の自分は、あまり変わらないように感じても、1年前、3年前、5年前の自分と比べると、大きく変わっているのではないでしょうか。

 成長といいいますが、小さなことでもいいんです。嫌いだったものが好きになったり、嫌だったことが、それほど嫌ではなくなったり。成長する前と後では、人は、感じ方が変わります。

 学校は、「わからなかったことが、わかるようになるところ」、「できなかったことが、できるようになるところ」、「今までつながっていなかった人や知識や物事が、つながるようになるところ」です。つまり、学ぶことで人は変わります。成長します。

 たとえ今、つらいことがある人も、成長した10年後の自分は、それを笑って振り返れるようになっているかもしれません。皆さん、いのちを大切にして、いのちが伸びることを大切にして、どうぞ、幸せになってください。

 そして、皆さんが成長するための時間。これも、大切にしてください。羽生高校の先生方は、皆さんの成長を願って、一人ひとりのここでの時間がより良いものになるように働いています。卒業式の祝辞の中でも触れましたが、先生方と皆さんが一緒に作り上げる関係性と、皆さんと一緒に過ごす時間は、簡単に、便利な何かと取り換えがきくものではない、小さくてもかけがえのない、尊いものです。

 また、成長しようとする、変化しようとする過程で、ほかの人の考えとぶつかることも、ときにはあります。それが、ひどい傷にならないように、決まりがあり、ルールがあり、マナーやエチケットがあります。これも大切にしてください。

 繰り返しになりますが、今年度の一年間が皆さんにとっての成長につながるものであったことと、来年度の、これからの一年間が、さらに実を結ぶものとなることを、祈っております。

 そして、休み明け4月8日の始業式に、皆さんの元気な顔が揃うことを願っています。

第54回卒業証書授与式における校長式辞(令和6年3月8日)

   式辞

 今朝は、春の淡雪が降りました。物理学者の中谷宇吉郎は「雪は天から送られた手紙である」と言いましたが、天も、卒業する皆さんにお祝いの手紙を送ってくれたようです。

 あちこちから梅の花だよりが聞かれる季節となりました。「梅は百花の魁(うめはひゃっかのさきがけ)」、また「梅花、雪に和して香る(ばいか、ゆきにわしてかおる)」などという言葉で讃えられる梅の花は、皆さんの旅立ちの日を祝うかのように咲いています。

 今日の佳き日、本校学校評議員の羽生市立東中学校長寺井進一郎様や本校PTA会長岡崎由紀様をはじめとした御来賓の方々をお迎えし、保護者の皆様にも御臨席いただき、埼玉県立羽生高等学校第54回卒業証書授与式を挙行できますことは、校長としてたいへん大きな慶びでございます。

 先ほど呼名された五十名の卒業生の皆さん、おめでとうございます。そして、本校の教育活動に多くの御支援と御協力をお寄せくださった保護者の皆様にも、心からのお祝いと御礼とを申し上げます。

 卒業生の皆さん。皆さんは、本校の門をくぐった時期の違いや年齢の差、それぞれのアイデンティティーや言葉の違いなどを超えて、校訓のとおり「友愛」を育み、高校生活をとおして「自立」の力を養い、今日、巣立つ日、「飛翔」する日を迎えました。今は、羽生高校で過ごした思い出の一つひとつが懐かしいことと思います。私たち教職員も、人が成長する瞬間に立ち会うことができるという喜びを、皆さんのおかげでたくさん味わうことができました。それは、私たちにとっても忘れ難い大切な思い出であるとともに、皆さんが作っていく未来に対して私たちが抱く希望でもあります。

 世の中では、これからの社会は生成AIを利用したり動画配信で学んだりすることが、学校で学ぶということに置き換わっていくのではないか、とまで言われることがあります。簡単で便利なものを利用しない手はありませんから、ひょっとすると、ただ単に知識を増やすためなら、そんな時代が来るかもしれません。

 しかし、私は考えています。「先生と生徒が日常生活の中で築いていくつながりには、未来への希望とお互いへの信頼がある。特別な人間関係がある。それは、ささやかなものであったとしても、かけがえのないものであり、決して、簡単に便利な何かと置き換えられるものではない」と。それらは、ここで一緒に過ごした私たちにとって、教職員にとっても、生徒の皆さんにとっても、譲れない誇りのようなものではないでしょうか。羽生高校での日々が、そんなものであり続けることを、私は願っています。

 さて、これからの生活の中で、皆さんもさまざまな困難に直面することがあると思います。そのときは、誰かと一緒に助け合って乗り越えてください。「自立」は、一人だけで何でもできるということではありません。自分の得意なことで適切に他の人を助けたり、自分が困ったときに適切に他の人を頼ったりすることができるようになる、それが本当の自立だと私は思います。

 この中の何人かには「苦しくつらい困難は、乗り越えることさえできれば、『あのときは大変だったね』と笑って話せる思い出に変わってくれる」と、お話ししたことがあったと思います。一緒に乗り越えてくれた人は、一番笑って話せる相手になってくれます。皆さんは、たくさんの人との関わりのなかで生きているということを忘れないでください。積もる雪のような困難の中でも、枝についた仲間のつぼみと一緒に凛と咲き小鳥を呼ぶ、そんな花のようであってほしい、そう思っています。

 ところで、私はいつも「命と時間ときまりを大切にしましょう」と皆さんに呼びかけてきましたが、今日は卒業式なので、いつもと違う呼びかけをします。

 どうか、皆さん、私たち教員よりも、保護者の皆様よりも、賢く、心豊かで、幸せになってください。それは、私たちや保護者の皆様にとっての願い、希望であり、皆さんにとっての権利であり、皆さんが、皆さんの子どもたちの世代に対して背負う義務でもあります。整いませんが、この、希望と権利と義務が、皆さんへの餞(はなむけ)です。

 結びに、本校を巣立つ皆さんの今後の御活躍と、ここに御臨席いただいたすべての皆様の御健勝と御多幸とをお祈り申し上げて、式辞といたします。

   令和六年三月八日

             埼玉県立羽生高等学校長  新井 康之 

第3回学校説明会における校長挨拶(令和6年1月20日)

 おはようございます。校長の新井です。寒さ厳しい中、羽生高校の学校説明会においでいただき、ありがとうございます。

 来月の21日が学力検査です。いよいよ入試まであと1ヶ月となりました。真剣に高校進学を考えている皆さんは、今日、緊張しながらここに来たことと思います。今から、入試の本番で緊張したらどうしよう、と不安に思っている人もいることでしょう。でも、大丈夫です。緊張は誰でもするものです。緊張を味方につけましょう。緊張すると、集中力が上がります。真剣な思いで緊張している人は、第三者から見ると真面目でいい子に見えますから、印象が良くなります。

 それでも、緊張して失敗したらどうしよう、と不安になっている人に向けて、お話ししましょう。

 失敗は、誰でも、どこかで、してしまうものです。私もそうです。しかし、人生の中で取り返しのつかないことは、命を失うこと以外、めったにありません。本当に大切なのは、失敗した後にどうするかです。むしろ、失敗した後にどう行動するかで、その人の本当の価値がわかります。1月2日に起きた羽田空港での飛行機事故は、大きな失敗だったと言うこともできますが、事故の後、旅客機の乗客乗員に一人の死者も出さず避難できたことは、世界中から「奇跡だ」と称賛される結果となりましたね。 

 さて、この羽生高校に通う先輩方の多くが不登校を経験しています。ほかの高校に一度進学したものの、思うように続けることができなくて、やり直すために本校で頑張っている人もいます。また、外国にルーツを持ちながら、日本語は不自由だけれども、真剣に日々の授業に取り組んでいる人もいます。見方によっては、うまくいかなかった経験をしている人が多い、と言えるかもしれません。しかし、先輩たちは「今、学校で学ぶ」ということを、とても大切にしています。私は、そのように真剣に学んでいる皆さんの先輩たちの姿を、立派だと思っています。素晴らしいと感じています。高く評価すべきだと思っています。

 逆に、学び直すチャンスを生かさないでいる人を見ると、悲しく思います。学び直そうと頑張っている人の邪魔をしたり傷つけたりしている人を見ると、許せないと思います。

 話を、羽生高校の先輩たちのことに戻しましょう。 

 学校は学びのための場所ですから、「授業がいのち」なのはもちろんですが、部活動や生徒会活動に熱心に取り組んで、充実した学校生活を送っている先輩方もいます。勾玉祭と呼ばれる文化祭、翔羽祭と呼ばれる体育祭などの行事は、生徒を中心に運営されています。部活動では今年、ソフトテニス部が埼玉県代表として全国大会に出場し、団体戦3位、個人戦ベスト16の成績を残しました。文化部では書道部や美術部などが、県で立派な賞を受賞しています。皆さんも先輩たちに続いてもらえれば、と私は考えています。

 本校の校訓は、「友愛・自立・飛翔」の三つの言葉です。校訓のように、本校には、生徒の皆さんが成長して世の中に飛び立ってもらうための学び、「飛翔」してもらうための学びがあります。そして、学習においても生活においても、自分の希望と意思で選べる多くの『自由』があり、自由と表裏一体の『責任』があります。自由な選択と責任ある決断の積み重ねが、主体的に学ぶ力を育てます。そのようにして、「自立」する力を身につけてもらいます。そんな学校生活の中で、お互いを認め合い助け合う「友愛」も大切な校訓です。

 皆さん。どうか、受検する高校を選ぶときには、皆さん自身が皆さん自身の意思で決めてください。決断をほかの人に任せると、嫌なことや上手くいかないことがあったときに、人のせいにして逃げてしまいたくなります。自分で決めたという覚悟は、皆さんを成長させてくれますし、苦しいときに自分を支える力の一つになってくれます。

 今日は、是非、自分の目で羽生高校をじっくり見て、説明を聴いて、雰囲気を肌で感じてください。そして、皆さん一人ひとりが良い高校選びをして、入学後もしっかり学んでいくことができるよう、祈っています。羽生高校の、皆さんの努力を支える様々なシステムについて、この説明会を通じて理解していただくことを願いつつ、私からの御挨拶といたします。

全校集会(令和6年1月9日)における校長講話

  皆さん、おはようございます(こんばんは)。この集会のはじめに、1月1日の地震などで亡くなった方に黙祷(もくとう)を捧げました。それを踏まえ、私の新年の挨拶も「今年もよろしくお願いします」の一言にとどめたいと思います。

 一昨日、1月7日のニュース映像では、ボランティアの方が被災者の皆さんに温かな「七草がゆ」をふるまっている様子が映りました。「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな(カブ)、すずしろ(ダイコン)」の七種類の草をおかゆに入れて1月7日に食べるのは、古くからの日本の習慣です。寒さの中でも伸びていく緑の草の生命力を分けてもらうという意味があります。いずれにせよ、命の大切さを改めて感じさせられました。

 また、1月2日には羽田空港で大きな事故がありました。残念ながら海上保安庁の方はお亡くなりになりましたが、旅客機の乗客乗員には死者がなく、世界でも大きく「奇跡だ」という報道がされていました。飛行機の機体が炎上するまでのわずかな時間を大切にし、乗員の皆さんが普段の訓練で身につけたルール通りに安全を確保して、乗客の皆さんがマナーを守って行動した、その結果です。奇跡は、一人ひとりが小さなことを積み重ねたから起こったのです。

 さて、私は12月の全校集会で、「冬休みの間に、本を読んだり、家の手伝いをしたりしましょう」と呼び掛けました。皆さん、何か心に残ったものはありましたか。

 また、新しい年の初めに、自分なりの目標や、やってみたいことを考えた人も多かったのではないかと思います。それは、とても大切な、素敵なことです。

 今年は、どんな小さなことでもいいから、10年後の自分が「あのときに、ああしておいて良かったなあ」と思ってくれるようなことをやりましょう。逆に言えば、10年後の自分に叱られるようなことをしたり、文句を言われるような怠け方をしたりするのは、やめましょう。

 今日は寒いですから、いつもの半分の長さで話を終わりにします。皆さんが10年後の自分に感謝されるような、そんな1年間が過ごせるよう祈っています。

 良い年になりますように。

全校集会(令和5年12月22日)における校長講話

 皆さん、おはようございます(こんばんは)。

 たくさんの人が、気持ちの良い挨拶を返してくれました。嬉しいものですね。

 先ほど(今朝の昼間部の集会では)、生活体験作文、ソフトテニス、書道、美術についての表彰がありました。どれも素晴らしい成果です。あと10日で令和6年、2024年がやってきますが、表彰を受けた皆さんの今年の締めくくりは、誰に対しても胸を張って誇れるものとなりましたね。そして、友達の表彰を一緒に喜んでくれた生徒の皆さんも素敵だと思います。

 では、少し考えてみましょう。何か立派なことをすることが、なぜ、その人個人のためだけでなく、周りの人にとっても素晴らしいことになるのでしょうか。理由はいろいろあるでしょうが、私が考える一つの理由としては、その立派なことが周りの人にとって身近に感じられるようになるからだ、と思います。

 多くの人は、表彰されるようなすごいことは、遠いところにいる人がしていることで、自分には関係ないように感じています。自分にはできないことだ。そう思っている人もたくさんいます。しかし、普段自分と一緒に過ごしている学校の友達がやりとげたことなら、どうでしょう。自分と同じように悩んだり苦しんだり、失敗したり笑ったりしている友達が、何か良いこと、人から誉められるようなことをするのを見ると、何となく、自分も頑張ればこの友達のように何かできるかもしれない、と思えてきます。心のエネルギーがいつもよりたくさん湧いてきて、少しだけ余計に頑張れたり挑戦できたりします。その「少しのこと」が積み重なって、すごいことになります。私は、あちこちの学校で、そんなことが起こるのを、実際に見てきました。だから、立派なことをするのは、周りの人にとっても素晴らしいことなのです。

 どんな小さなことでもいいです。皆さんが何かしら自分を誉めてあげられるような、そんなことを見つけて、この1年を締めくくれるよう祈っています。

 さて、3年前の4月から私はずっと皆さんに「いのち」と「時間」と「決まり」の3つを大切にしてほしいという話をし続けています。

 皆さんの「いのち」がより良く伸びること。それが、成長するということです。自分が成長することも、人が成長することも、尊いことです。自分の「いのち」も他人の「いのち」も大切にしてください。事故や病気の無いよう、むやみに人の心を傷つけることのないよう過ごしてください。また、残りわずかな今年と、これからやってくる来年も含めて、限られた大切な時間を大切にしてください。高校生でいられる時間はとても貴重です。そして、その貴重な時間を過ごすのですから、ルールやマナーなどの決まりを守って、お互いに気持ち良く過ごせるようにしましょう。

 それでは、これも長い休みの前にいつも私が言っていることですが、冬休みの間に本を読みましょう。家族の手伝いなどの、だれかの役に立つような良いことをしましょう。

 皆さん、どうぞ良いお年を。

 そして、1月9日の火曜日に、また元気な顔を見せてください。

翔羽祭(体育祭)開会式における校長挨拶(令和5年11月24日)

 皆さん、おはようございます。

 いい挨拶が返ってきて、嬉しいです。

 青空です。いい天気になりました。11月、冬の初めの、このような暖かい日を、小春日和(こはるびより)といいます。天候と皆さんの挨拶とが合わさって、とても気持ちのいい朝になりました。

 11月7日に予定されていた「翔羽祭(とびはねさい)」は、雨でいったん中止が決まり、体育館でのドッジボールとなりましたね。実は、「翔羽祭」には、予備日が設定されていませんでした。

 しかし、皆さんが練習に一生懸命取り組んでいる姿や、体育委員の皆さんが進んで丁寧に準備している姿を見ていた先生方が、何とかちゃんとした形で「翔羽祭」を開催できないだろうかと呼び掛けて、職員会議を経て、授業日程や計画を見直し、今日の開催を迎えることができました。

 皆さん。人生には、一生懸命頑張っても思い通りにいかないことが、たくさんあります。努力した分だけの成功が約束されるわけでもありません。しかし、それでも、頑張らないとチャンスはやってきません。そして、今回のように、誰かの頑張る姿が人の心を動かして、決まっていた予定が変わることもあるのです。

 せっかく実現した学校行事ですから、どうか、事故のないように、いのちと、時間と、決まりを大切にしながら、楽しんでください。今日の「翔羽祭」で、皆さんが楽しく取り組む姿が、いろいろな人の心を動かすものとなりますよう、とりわけ、皆さん一人ひとりが感動する思い出となりますよう、祈っています。

 最後に、この日のために、さまざまな工夫をして頑張ってきた、体育委員をはじめとする生徒の皆さんや、先生方に対して、校長としての大きな喜びを感じつつ、心からの感謝を申し上げて、挨拶といたします。

避難訓練における校長講話(令和5年10月19日)

 皆さん、おはようございます。

 本日は、羽生消防署から署長様をはじめ3名、警防課から課長様をはじめ2名、計5名の方に来ていただきました。お忙しい中、皆さんのために御指導をいただきます。改めて御礼申し上げます。ありがとうございます。

 さて、これから生徒の皆さんに、避難訓練の目的、迅速な避難、点呼、この3つのことについて、お話しします。昨年話した内容と重なりますが、よく聞いてください。

 この避難訓練は、地震や火事などの災害が起きたとき、皆さんの大切な「いのち」を守ることができるようにすることを目的としています。まさかのとき、どうすればよいのか。実際に体を動かしておくのは、とても重要なことです。人間は、初めて体験するできごとについて、うまく対処できないことが多いものです。しかし、シミュレーションやリハーサルを行うことで、それを補うことができます。

 今日はどうでしたか? 実際に動いてみないとわからないことは山ほどあります。廊下や階段で邪魔になるものはなかったでしょうか。また、移動するときの経路や消火器の場所などに不備は無かったでしょうか。なめてかかると命を落とすのが災害です。「備えあれば憂いなし」と言いますが、避難訓練は、まさに、災害に対する備えを身に付け、自分の命を守ることを目的としています。この後、起震車による体験もあります。こうした機会を生かしてください。

 次に、迅速な避難の大切さについて話します。先ほど、避難を促す放送が流れてから、点呼終了までに、約4分30秒かかりました。なかなか良い結果だったと思いますが、実は、昨年は3分50秒だったので、少し遅くなっています。1秒遅れることが命取りになるかもしれません。逆に、あわてて階段などで人を押してしまい、大怪我をする人や亡くなる人が出てしまったというニュースも耳にします。皆さん、うまくバランスをとって行動できるようにしましょう。

 3つ目は、点呼についてです。皆さんの点呼の状況はどうだったでしょうか。万が一、いるはずの人数に足りなければ、いち早く消防署の方にも報告しなければなりません。

 誰かが黙って学校を抜け出してしまっていて、「いるはずの人が見当たらない」ということで、心配して探しに戻って被害に遭う人がいたら、どうでしょう。また、遅れて登校してきたのに報告がなく、いないことになっている場合、逃げ遅れていても誰も気がつかない。そんなことがあったらどうでしょうか。

 そう考えると、毎日学校に来ることがそれほど得意でない人が多い私たちの学校では、点呼は、ものすごく大切なことなのです。うるさいと思うこともあるでしょうが、先生方が出欠確認をするのには、このように大事な理由があります。どうか、普段から、欠席や遅刻をするときの連絡、遅れて登校したときの報告、それらのきまりを大切にしてください。

 今日は、「大切な命を守る」という避難訓練の目的、迅速な避難が必要だという「時間の大切さ」、出欠について連絡・報告をするという「きまりの大切さ」、これを踏まえて、お話をしました。この後の、消防署の皆様からの指導講評をよく聴いて、今後に生かしてください。

第55回 勾玉祭(文化祭)オープニング 校長挨拶 (令和5年10月14日)

 おはようございます。

 今朝、私が学校に来るとき、歩いて校門をくぐったところで、「おはようございます!」と大きな良い声で挨拶してくれた人がいました。とても嬉しくて、爽やかな気持ちになりました。羽生高校のことが、ますます好きになりました。

 さて、いよいよ勾玉祭の当日を迎えました。今年のテーマ、「羽高グラデーション! 十人十色で彩る勾玉祭!」という言葉そのままに、それぞれの皆さんが工夫を凝らして準備してきた取り組みを見るのが楽しみです。

 生徒会の皆さん、実行委員の皆さん、それぞれの催し物を準備してきた生徒の皆さん、指導してくださった先生方、御協力をいただいたPTA・後援会の皆様、そのほか関係の皆様すべてに向けて、心から御礼申し上げます。

 皆さん、今日の一般公開では、昨年よりももっとたくさんのお客様が本校を訪れます。どうか、皆さんの素敵な挨拶で、今朝の私のように、嬉しい気持ちになる人を、羽生高校が好きになる人を、増やしていってほしいと思います。

 私は、今日のパンフレットに書いた挨拶で「待つのが祭」という言葉を紹介しました。祭では、一生懸命準備した人ほど、忘れられない思い出を得られるものです。今日まで頑張って準備してくれた人たちが、心の底から楽しかったと思える日になるよう祈っています。

 そしてまた、その楽しい気持ちは、広がっていきます。

 皆さんの先輩たちが大切にしてきた学校行事の取り組みを、今日、皆さんが受け継いでくれました。これを、皆さんの後輩たちが、皆さんの思いを受け止め、さらに羽生高校を良い場所にしていく。そんな未来に、つなげましょう。

 昨年も同じことを言いましたが、皆さんのすることは、いつでも、何でも、過去と現在と未来の命につながっています。過去と現在と未来がつながる、勾玉祭の新しい1ページを、皆さんが作ります。素敵な勾玉祭にしましょう。

勾玉祭(文化祭)パンフレット  校長挨拶

   勾玉祭に寄せて

 第55回を迎えますが、「勾玉祭」とは良い名前ですね!

 文化祭は高校生活最大級の行事です。ポスター・パンフレットの表紙となる作品を選んだり、素敵なデザインのTシャツを注文したりしながら、気持ちの高まりを感じていたのは、私だけではないでしょう。

 さて、「待つのが祭」という言葉があります。祭とは楽しいものですが、始まると、あっという間に終わってしまう。だから、準備しながら待っている間の楽しさの方が、当日の楽しさよりも大きい、といった意味の言葉です。

 私は、この勾玉祭の当日の催しをすべての人に思いっきり楽しんでほしいと願っていますが、それと同じくらい、準備を頑張ってきた人たちに「待つのが祭」という喜びを味わってもらいたいと願っています。今回のテーマのように、祭の楽しみ方は十人十色、人それぞれですが、その一つひとつが、お互いを尊重したものであること、皆さん自身の成長につながるものであること、良い思い出となるものであることを祈っています。

 最後に、頑張った生徒の皆さん、御協力いただいたPTA・後援会の皆様、指導してくださった先生方をはじめ関係の皆様すべてに御礼を申し上げて、挨拶といたします。

 

前期終業式 校長講話(令和5年9月29日)

 皆さん、おはようございます(こんばんは)。

 今日は、生活体験作文で本校代表となった皆さんへの表彰がありました。今月初めの全校集会でも多くの表彰がありましたが、さまざまなことで羽生高校の生徒の皆さんが頑張っているのは、本当に素晴らしいことです。また、生徒会の皆さんをはじめ、各クラスや部活動、有志の皆さんが、勾玉祭に向けて、それぞれの企画に取り組んでいます。そうした皆さんの姿を見ることができるのも、とても嬉しいことです。

 さて、本校は2学期制ですから、今日で前期が終わります。通知表が渡されます。結果が良かった人も、思うような成績が取れなかった人も、その原因を考えてみてください。成績の数字だけ見て終わりにしないでください。振り返って、なぜ良かったのか、なぜ悪かったのか、考えてください。

 人間は完璧ではありませんから、うまくいかないことは誰にでも山ほどあります。うまくいかなかったとき、何が悪かったのか、どこに問題があったのか、どうすればよかったのか、それを考えた人は、次に同じ間違いをしません。逆に、うまくいったときに何が良かったのかを考えなかった人は、次に同じようなことに取り組んだとき、成功する率は5分5分になるでしょう。

 前にも話したことがありますが、人間が何かを成功させようとするときの一番の近道は、良いところを伸ばすことと悪いところを直すことです。しかし、ものごとによっては、失敗をしないと、どこが悪いのかがわかりません。

 そう考えると、人間が何かを成功させるためには、ときには、失敗を経験しないといけないのかもしれません。「失敗は成功の母」という言葉がありますが、それどころではないですね。失敗は、成功の必要条件とさえ言えるでしょう。

 だから、皆さん。失敗したことで自分を責めなくていいんです。それよりも、なぜ失敗したのか、ちゃんと考えることの方がずっと大切です。取り返しのつかない間違いは、そうはありません。失敗の経験の多くは、次にうまくやるためのヒントをもらったようなものです。同じ失敗を繰り返さないよう、色々なことを、ちゃんと考えましょう。それは、失敗を成功に変えることにつながります。

 ただ、人間は、死んでしまうと失敗を成功につなげるチャンスを失ってしまいます。だからこそ、いのちは何より大切なのです。

 私が、こういう機会があるたびに「いのち」と「時間」と「決まり」の三つを大切にしてくださいと呼びかけている背景には、そんな理由もあります。限られた時間は、限られたいのちということですし、ルールやマナーやエチケットは、お互いのいのちを尊重するための仕組みのひとつです。どうか大切にしてください。

 そして、大切にするというのは、よく考えるということでもあります。どうぞ、よく考えてください。

 しかし、自分ひとりで考えていても、あるいは自分のことだけ考えていても、考えが狭いままになってしまいます。自分にできることで誰かを助けたり、誰かを手伝ったりすることで、自分の世界が広がります。自分の考えが広がります。試してみてください。

 誰かを助けたり手伝ったりするのが難しいなあ、という人は、出会った人に挨拶をしてみましょう。そうすると、ほんの少しだけ、挨拶した相手のことを考えられるようになります。

 自分の考えだけでは足りないときのために、友だちがいます。本があります。先生方がいます。ほかの大人たちがいます。困ったときは誰かに相談しましょう。助けを求めましょう。考えが広がり、考えが深くなります。考えの幅を広げてから、また考えてみましょう。

 終業式は、ひとつの節目です。何かを考えるきっかけにするには、良いかもしれません。何かを考えた人は、考えた分だけ少し成長します。何かをきちんと考えると、考えた分だけ、今年度の後半が良い日々になると思います。どうぞ、考えを深める時間を作ってください。

夏季休業明けの全校集会 校長講話(令和5年9月1日)

 改めまして、皆さん、おはようございます(こんばんは)。皆さんの元気な姿を見ることができて、たいへん嬉しく思っています。

 私はいつも、こういう機会に、「いのち」と「時間」と「決まり」の3つを大切にしてくださいということを、繰り返し話しています。

 さきほど、全国大会で活躍したソフトテニス部の皆さんの表彰や、書道部の皆さんの表彰が紹介されました。また、基礎学力向上補習の皆勤賞の表彰もありました。そして、表彰されてはいませんが、剣道部で全国大会の運営の役員を務めた人や、暑い中、毎日のように勾玉祭の準備に取り組んでいた生徒会の皆さんもいます。みんな、この夏休み中に自分の命をより良く使い、自分の命を成長させることができた人たちです。

 私は、いつのまにか今年60歳になりましたが、今、幸せを感じることのひとつは、若い人が成長する姿を見ることです。皆さんが自分の命を大切にして、自分の命の力を伸ばしていくのを見られるのは、私にとっても、また、ほかの大人にとっても、素敵なことだと思います。

 夏休み前の全校集会で、私は「ひとりの努力が、多くの人を幸せにすることがある」という話をしましたが、皆さんが目の前のことに一生懸命頑張っている姿は、皆さんが自分で感じているよりも、おそらく、ずっと素敵なものだと私は思っています。その努力自体が、今という時間を大切にすることにつながっています。

 話は変わりますが、今日は皆さんに「シェイクアウト訓練」をやってもらいました。(このあと、やってもらいます。)今日は、関東大震災からちょうど100年目にあたります。私の祖父は、そのとき教員をやっていたのですが、子どもたちと一緒に教室の窓から外に出て、近くの竹藪に逃げたという思い出を語ったことがありました。まわりの皆が無事でよかったと思ったそうですが、そのころ、関東を中心に多くの犠牲者が出ていたのも事実です。たくさんの命が失われた悲しい事実から、私たちは多くのことを学び、生かしていかなければなりません。これも、命を大切にすることのひとつです。

 長い休みは終わりましたが、これからの生活も、「いのち」と「時間」と「決まり」の3つを大切にして過ごしてほしいと願っています。

 さて、もう一つ。夏休み前の全校集会で、私は「この夏休みに、誰かを助けるような手伝いをしましょう。そしてまた、読書をしましょう。」と皆さんに呼びかけました。

 どうでしたか?どんな小さなことでも、誰かの助けになるようなことができましたか? 逆に、本当に困ったときに、きちんと誰かに「助けて」ということができましたか?どちらも大事なことです。

 今、生きている人でなくても、ずっと昔の人が書いた本の中にある言葉が、自分の心を救ってくれることがあります。そんな本を読むことができたらいいですね。夏休みは終わりましたが、ひとりでも多くの人に良い本との出会いがあるよう、願っています。

 それでは、今日からまた始まる学校での日々が、皆さんにとって良いものであるよう祈りつつ、校長講話といたします。

夏季休業直前の全校集会 校長講話(令和5年7月27日)

 改めまして、皆さん、おはようございます(こんばんは)。

 先ほど(今朝、昼間部の全校集会で)、ソフトテニス部の皆さんに対する壮行会がありました。その前にあった表彰では、硬筆展関連で3名の生徒の皆さんが表彰を受けました。

 一昨年は、ソフトテニス部、陸上部、剣道部の選手の皆さんが全国大会で活躍しました。昨年度は、美術部や書道部の皆さんが、それぞれ素晴らしい賞をいただきました。

 羽生高校の素晴らしいところは、運動部・文化部の区別なく、いろいろな分野で頑張る人が現れること。そして、そういう頑張る人を指導して、一緒に成長することを実現させてくれる先生方がいらっしゃることだと、私は考えています。

 また、生徒会活動や各種委員会活動などもそうですが、対外試合などのない部活動やボランティア活動のような「勝ち負けや順位などに関係のないところ」でも一所懸命頑張って、自分の力を尽くしている生徒の皆さんがいます。これが羽生高校の雰囲気を良くしてくれている大きな理由のひとつだと、私は思っています。

 このように、ひとりの頑張りが、周りの皆を、いつのまにか幸せにしてくれることがあります。

 

 さて、皆さんにこういう場面で話をするとき、私はいつも、「いのち」と「時間」と「決まり」を大切にしてほしい、ということを言っています。

 まず、最も大切な、一人ひとりの「いのち」について話します。

 勉強でも運動でも趣味でも、何かを通じて自分を成長させることは、皆さん自身の「いのち」をより良く使うことになります。しかし、成長した自分がどのように変化するかは、前もってわかることではありません。成長したら何をどう感じるようになるのかも、誰にもわかりません。だから、価値がわからないことや、どうなるかわからないことを、無駄だと決めつけたり、努力する人を馬鹿にしたりしては、絶対にいけないのです。どうか、これからどのように成長するかわからない自分の「いのち」も、他人の「いのち」も、両方とも大切にしてください。

 また、同じように、高校生として過ごしている、限られた「時間」を大切にしてください。その大切な時間は、自分をより良く成長させるために使ってほしいと思います。

 そして、「決まり」を大切にしてください。いつも言うように、ルールやマナーなど、すべての決まりごとには、それが決められた理由があります。決まりを破ることは、決して格好いいことではありません。決まりを破ることは、誰かを傷つけることや、自分が傷つくことにつながります。決まりを大切にして、考えて行動するようにしましょう。

 

 最後に、毎年言っていますが、夏休みにしてほしいことについて話します。

 家の手伝いでも何でも、どんな小さなことでもいいのです。誰かを助けるような、良いことをしましょう。そして、もう一つ。本を読みましょう。

 3年ほど前に出た本でしたか、「ぼく モグラ キツネ 馬」という題名の絵本があります。男の子が、馬やキツネやモグラと会話しながら旅をするお話ですが、そのやりとりの中で、男の子の質問に対して、馬が答える場面があります。

 「 “いままでにあなたがいったなかで、いちばんゆうかんなことばは?”

  ぼくがたずねると、馬はこたえた。

   “たすけて” 」

 馬は、一番勇敢なのは、「たすけて」という言葉だと答えます。そして、次のようにも言うのです。

 「たすけをもとめることは、あきらめるのとはちがう」

 「あきらめないために、そうするんだ」

と続けます。

 皆さん。あなたが誰かをたすけることが、こういうことにつながるのだと考えると、素敵だとは思いませんか。そして、こういう言葉との出会いが、読書にはあります。

 

 今日は、「ひとりの努力が、多くの人を幸せにすることがある」という話と、「いのちと時間と決まりの3つを大切にしてほしい」という話と、「長い休みのうちに、誰かを助けるような手伝いをしましょう。そしてまた、読書をしましょう。」という話、この3つについて、お話しをしました。

 9月1日に、また、皆さんの元気な顔を見られることを、楽しみにしています。

ソフトテニス部全国大会出場に向けての壮行会「激励の言葉」(令和5年7月27日)

 全国大会に出場する選手の皆さん、おめでとうございます。また、先ほどは、部活動を代表しての立派な挨拶を、ありがとうございました。全国大会では、自分たちの力を十分に発揮し、大きな舞台での体験を楽しんできてもらいたいと思います。

 この素晴らしい成果は、選手の皆さん一人ひとりの努力と先生方の御指導によるものです。しかし、先ほど選手自身の挨拶の中にあった言葉のように、多くの人の支えや助けもあったことでしょう。

 本校には、色々な部活動や、生徒会活動などで頑張っている人が、たくさんいます。そうした多くの生徒の皆さんの代表として全国大会に出場する皆さんです。羽生高校の名前を背負って、本校の皆さんの応援を感じてもらえればありがたいと思っています。

 全国大会が、選手の皆さんにとって良い思い出になる、幸せな3日間となるよう、御活躍を祈っています。

修学旅行直前指導 引率責任者挨拶(令和5年6月6日) 

 皆さん、こんにちは。

 良い挨拶が返ってきて、気持ちがいいです。皆さんの素晴らしいところですね。

 いよいよ、明日から修学旅行です。皆さんの心も期待に満ちているのではないかと思います。気持ちが浮ついてしまっているかな、と、少し心配していましたが、今の落ち着いた様子を見て安心しました。こういうときに静かに集中して話を聞くことができるのは、皆さんの、もう一つの素晴らしいところです。

 さて、時間を少しいただいて、旅に関係するお話をします。

 今は令和5年ですが、令和という元号のもとになった、梅の花をお題にして歌を詠む宴を開いたのは、奈良時代の大伴旅人という人です。奈良の都から、遠く北九州の太宰府というところの長官を任されて働いていましたが、そこで、愛する妻が亡くなってしまいます。その悲しみをテーマにした多くの歌があるのですが、それと一緒に、山上憶良という人が、悲しみに沈む大伴旅人のそばで、旅人のつらい心を代わりに歌にしてあげた作品が残っています。その歌を紹介します。

 「くやしかも かくしらませば あをによし くぬちことごと みせましものを」

 (悔しいなあ。こんなことになるとわかっていたら、妻と一緒に旅をして、国中ことごとく全部見せてあげたのに。死んだ今となっては、何もしてあげることができない。悔しいなあ。)

 というような意味です。

 「悔しかも 斯く知らませば 青丹良し 国内ことごと 見せましものを」

 奈良時代は、便利な乗り物もないし、綺麗なホテルもありません。今の私たちには想像もできないほど、旅はつらいものだったはずです。しかし、それでもやはり、愛する人を色々なところに連れて行って、素敵なものをたくさん見せてあげたかったなあ、と思う心は、今の私たちと変わらないと、私は思います。

 旅というものを通じて、今まで知らなかったものを知る。初めてのものを見たり、聞いたり、食べたり、話したり、触れたりする。それは、大きな喜びです。

 旅の中で、友達の、今まで知らなかった意外な一面を知ったり、今まであまり仲良くなかった人の、とても素敵なところを発見したりする。これも、大きな楽しみです。

 今の世の中は、テレビやインターネットなどを通じて「わかったつもり」になってしまうことが多いのですが、かえって、そんな世の中だからこそ、実際にそこに行くことや、その人に会うこと、本物を見ることは、素晴らしく貴重な体験になります。

 皆さんにとって、明日からの修学旅行が、そうした貴重な体験になることを願っています。

 そして、帰ってきてから、その貴重な体験を振り返って、自分なりに考えてみることによって、自分を成長させたり、その体験を今後の人生に生かしたりすることができるものにしてもらえたらいいなあ、と、願っています。

 その願いを皆さんへのメッセージとして、挨拶といたします。

第53回入学式 式辞(令和5年4月10日)

 今年は例年よりも早く、さまざまな花が咲いています。羽生市の花である藤も、美しい紫色の房を、そこここで見かけるようになりました。このような佳き日に令和5年度埼玉県立羽生高等学校第53回入学式を挙行できますことを、校長として心から嬉しく思います。ここにお集まりの皆様をはじめ、御尽力いただいたすべての方々に、心からの感謝を申し上げます。

 さて、先ほど呼名された70名に入学を許可いたしました。新入生の皆さん、入学おめでとうございます。義務教育と違って、自分の意思で高校への進学を選び入試に挑戦した結果、皆さんはここにいます。不安や迷いを乗り越えた自分に誇りを持ってください。これからは、羽生高校の生徒として一緒に学んでいきます。私たちは、皆さんを歓迎します。皆さんのこれからの努力を、応援します。

 また、新入生の皆さんを育て、支えてくださった保護者の皆様、おめでとうございます。そして、この場にはいない、新入生を今まで見守り、助け、応援してきてくださった多くの方々にも、心よりお祝いを申し上げます。

 本校は今年で創立76年目を迎えます。多くの卒業生が、ここで学んだことや体験したことを生かして、社会のあらゆる分野で活躍し、世の中を支えています。在学中の先輩の中にも、さまざまな困難を乗り越えて、ここで素晴らしい高校生活を送っている人が大勢います。新入生の皆さんも、羽生高校での学習と生活を、自分の成長のために生かしていってください。

 それでは皆さんに、これから大切にしてもらいたいもの、守ってもらいたいものについて、3つお話をします。

 一つ目は、いのち。人の命です。皆さんも、私も、大切な「命」を持っています。どんな人にも、命はひとつしかありません。平等です。この最も大切な宝は、何があっても守らなければなりません。自分の命を大事にする、ということは、自分の人生を大切にして、自分を成長させるということです。自分の命をより良く使うということにつながります。

 そして、他人の命も大事にしてください。誰かをいじめたり、誰かが頑張って成長しようとしているのを邪魔したり、何かに真剣に取り組んでいる人をからかったりするのは、他人の命を粗末にすることです。そんな人は、自分自身のことも大切にはできません。命の価値は平等ですから、どうか、自分の命も他人の命も大切にしてください。

 さて、大切にしてもらいたい二つ目のものは、時間です。どんなに立派な人の時間も、そうでない人の時間も、同じように過ぎていきます。その、誰にでも平等に与えられた時間を大切にしてください。授業でも部活動でもいい、そのときに取り組んでいる、目の前のやるべきことを大切にすることが、時間を大切にすることにつながります。

 三つ目は、決まりです。決まりごとを大切にしてください。すべての決まりには、必ず理由があります。その決まりを守ると便利になったり、得をしたりします。あるいは、その決まりを守ると誰かを傷つけずに済んだり、自分が傷つかずに済んだりします。

 若い頃には、決まりを破ることが格好良く見えてしまうことがあります。しかし、それは錯覚です。なぜ、その決まりがあるのか、理由を考えるようにしてください。もしも、その決まりがあるため、かえって不便な人や傷つく人を増やしてしまっているのなら、正しい手続きで決まりを変えましょう。決まりを破ったり壊したりする力ではなくて、誰かと協力してもっと良い決まりをつくる力、決まりをより良く変える力を手に入れましょう。そんな力を養いましょう。

 命と、時間と、決まりを大切にしてください。これが、守ってほしい3つのことです。

 さて、保護者の皆様。本校は単位制という、生徒一人ひとりの希望や生活のリズムに合わせることのできる柔軟な教育システムをとっています。しかし、これは大きな自由がある反面、大きな責任を自分自身で負わなければならないシステムでもあります。卒業するためには、自分自身をしっかり管理できることが必要です。保護者の皆様、どうか、本校の教育方針について御理解いただき、お子様の健やかな成長と卒業を実現するために、学校と連携しながらの御協力を賜りますよう、お願いいたします。我々教職員も、全力で生徒の皆さんの努力を支援いたします。

 最後に、入学生の皆さん、どうか、保護者の皆様をはじめとする、皆さんが高校で学ぶことができるように道を拓いてくれた人達に感謝の気持ちを持てるようになってください。そして、今度は皆さんが、どんな小さなことでも良いですから、誰かのために道を拓いてあげられるような力を、この羽生高校で身につけて卒業してください。皆さんが実りある高校生活を送り、大きく成長することを祈念し、式辞といたします。

令和5年度前期始業式 校長講話(令和5年4月10日)

 皆さん、おはようございます(こんばんは)。本校の校長として3年目を迎えます。皆さんと一緒に過ごせること、皆さんの成長する姿を見られることを、たいへん嬉しく思っています。

 令和5年度が始まりました。始まりの日に1年後のことを考えるのは変だなあと思う人もいるかもしれませんが、皆さん、ちょっと、1年後の自分のことを想像してみてください。こうなればいいなあという、自分の姿を思い浮かべてください。皆さんはどんなふうに成長していますか?

 今、皆さんが思い浮かべた「成長した自分の姿」に近づくため、ぜひ、何か目標を立ててください。そして、目標を立てるだけではなく、目標に近づくために、何をすればいいかを、考えてみてください。そして、それを実行するための方法についても、工夫してみてください。

 とてつもなくすごいこと、夢みたいな大きいことを実現した人たちは、皆、とてもささやかなことや、たいへん小さなことを、少しずつでも、ずうっと積み上げてきた人ばかりです。

 お店で買い物をするわけではありませんから、これだけ努力したから、努力した分だけ必ず成功する、ということはありません。しかし、成功した人は皆、努力をしています。成功するために、具体的な行動をしています。そして、努力したら成功があると約束することはできませんが、これだけは約束できます。人は、努力した分だけ成長します。

  学校は、わからなかったことが、わかるようになる場所です。できなかったことが、できるようになる場所です。今までつながっていなかった人や知識や物事が、つながるようになる場所です。だから、今は、わからなくてもいい。できなくてもいい。それは恥ずかしいことではありません。もちろん、間違ってもいい。しかし、わからないままで平気でいるのは、できないままで平気でいるのは、恥ずかしいことです。同じように、何かを間違ったままにしておくのも、いけません。

 皆さんが小さい頃、ディズニーの映画で「ありのままの」という歌が流行りましたね。ありのままの自分でいられるのは素晴らしいことですが、それは、決して「今のままの自分でいい」ということではないと思います。 

 さて、私はこういう集会で、いつも「いのちと、時間と、きまりを、大切にしましょう」と呼びかけています。今年度も変わりません。「なりたい自分になる」という目標を実現することは、自分自身のいのちを成長させることです。校訓にあるように「自立」し「飛翔」するということは、目標を実現するために時間を大切にして取り組み、自分のいのちを成長させ、輝かせることにつながります。

 また、頑張る自分を助け、励まし、支えてくれるのが、人と人とのつながりです。それが校訓にある「友愛」です。人と人とのつながりですから、ルールやマナーなどのきまりごとが大切になってきます。また、人間は他人から助けてもらうだけ、励ましてもらうだけ、支えてもらうだけでは満足しません。皆さんには、お互いに助け合ったり、励まし合ったり、支え合ったりできるような力を身につけてほしいと思います。そのためにも、この1年間の目標を立てて、いのちと、時間と、きまりを大切にして、生活してほしいと願っています。

 今日の午後、新入生が入学してきます(きました)。皆さんが良い先輩として成長する姿を、後輩たちにも見せてあげてほしい。そう思っています。以上、始業式における校長講話といたします。

後期終業式 校長講話(令和5年3月22日)

 皆さん、おはようございます(こんばんは)。

 後期の終業式を迎えました。昨年のこの場でも言いましたが、皆さんにとってのこの1年が、どんな小さなことでもいい、自分が成長したと思えるような、何らかの努力が実を結んだと思えるようなものであることを祈っています。

 3月10日に行われた卒業式には、数年ぶりに在校生の皆さんにも参加してもらいました。「国歌」「校歌」「旅立ちの日に」などを自分たちの声で歌って、卒業生を送り出すことができました。たいへん嬉しく思います。卒業生の皆さんは、きっと、羽生高校での日々によって成長した自分自身に、しっかりとした手応えを感じつつ、巣立って行ってくれたことと思います。

 さて、生徒会の皆さんが作ってくれた「翔」という冊子があります。皆さんに配られるものですが、この中に、私の思いも書かせてもらいました。読んでもらえるとありがたいです。そこにも少し書きましたが、学校は、「わからなかったことが、わかるようになるところ」、「できなかったことが、できるようになるところ」、「今までつながっていなかった人や知識や物事が、つながるようになるところ」です。

 人が何かを学び成長すること、より良い自分に変わっていくということは、素晴らしいことです。成長すると人は変わります。成長する前の、変わる前の自分とは、ものの感じ方も考え方も変わっていきます。

 成長して変わる前の自分にとって大切でなかったことが、変わったあとの成長した自分にとって、とても大切なものになっていることは、よくあります。変わる前の自分には、成長して変わった後の未来の自分が、ものごとをどのように感じるかは、わかりません。しかし、今、皆さんがやろうとしていること、やらねばならないことなどに対して、どのように取り組むのかを任されているのは、今ここにいる皆さん自身です。

 どうか、1年後の自分、2年後の自分、あるいは5年後、10年後の未来の自分から、「あのとき、あんなふうに行動してくれて、ありがとう!」と言ってもらえるように、今、ここでの日々を大切に過ごしてほしいと願っています。

 

 このような集会で、私は皆さんに対して、「命を大切にしましょう」、「時間を大切にしましょう」、「きまりを大切にしましょう」という話を続けてきました。今日も、これからも、変わりません。

 卒業した先輩たちは、自分の命をより良く成長させるような生活を送って、巣立って行きました。それは、高校生としての時間を大切にしてきた、ということです。そして、まわりの人と一緒に成長してくる中で、お互いを大切にするために、ルールやマナーなどの、さまざまなきまりを大切にしてきた、ということでもあります。そんな先輩方に続いてください。

 さあ、長い休みに入る前には、いつも言っていますが、本を読みましょう。家の手伝いをしましょう。本は、自分の世界を広げてくれます。手伝いなどを通じて誰かの役に立つことは、自分の成長を感じる第一歩となります。

 そして、挨拶をしましょう。挨拶は、人と人との心を近づけ、心を開いてくれるきっかけになります。

 繰り返しになりますが、今年度の一年間が、皆さんにとっての成長につながるものであったことを祈りつつ、来年度の、これからの一年間が、さらに実を結ぶものとなることを願っております。休み明け、4月10日の始業式に、皆さんの元気な顔を見せてください。

 

第53回卒業証書授与式 式辞(令和5年3月10日)

   式辞

  暖かい春の光の中、桜のつぼみも膨らんでいます。校庭の木の枝の上には、埼玉県の鳥であるシラコバトが可愛らしい鳴き声を聞かせてくれています。今日の佳き日、PTA会長 上野 貴博 様を御来賓としてお迎えし、保護者の皆様にも御臨席いただき、埼玉県立羽生高等学校第53回卒業証書授与式を挙行できますことは、大きな慶びでございます。

 本日、本校を巣立っていく59名の卒業生の皆さん、おめでとうございます。そして、本校の教育活動に多くの御支援と御協力をお寄せくださった保護者の皆様にも、御礼と共に心からのお祝いを申し上げます。

 卒業生の皆さんは、校訓の三つの言葉どおり、年齢や、生まれ育った場所や、それぞれのアイデンティティーなどの違いを超えて、互いに「友愛」を育み、高校生活を通じて「自立」の力を養って、今日、巣立ち「飛翔」していく日を迎えました。

 卒業後、皆さんが新しい世界に挑戦していくにあたっては、多くの不安や、避け難い困難もあることでしょう。しかし、皆さんは羽生高校の生活の中で、それを乗り越えるための学びに取り組み、力をつけてきました。皆さんは成長しました。自分を信じて進んでいってください。

 さて、成長というものについて、ひとつ話をします。2~3歳くらいの子どもを小さい公園の砂場に連れて行って、「好きなだけ遊んでいいよ」と言うと、どうでしょう。おそらく喜びます。しかし、高校生相手に同じことを言ったら、きっと怒るでしょう。なぜなら、もう砂場の遊びでは満足できないほど成長したのですから。

 人は、成長すると、今までつまらないと思っていたことを面白く感じるようになったり、今まで気にしていなかったことに不満を感じたりします。それらの逆のこともあります。

 これからの生活の中で、皆さんも、頑張って願いが叶ったのに不満を抱くことがあるかもしれません。希望する道へ進んだのにつまらなく感じることがあるかもしれません。しかし、ひょっとしたら、その不満は皆さんが成長している証かもしれません。向上心を持っている証拠かもしれません。もしそうだったら、自分を成長させるために、具体的な努力をしましょう。その状況をより良くするための方法を、考えましょう。まわりの他人は変わってくれなくても、自分自身は、自分の努力次第でいくらでも変えることができます。

 そんなことを言われても難しい、と思う人は、思い出してください。皆さんは既にそういう体験をしています。新型コロナウイルス感染拡大防止のために、多くの学校行事が中止となったり制限されたりする中で、皆さんは、色々な楽しめる工夫をして、さまざまな行事を盛り上げ、たくさんの素晴らしい思い出を作ってくれました。それは、後輩への良き手本にもなりました。私たち教員の心にも、感動を与えてくれました。皆さんは、胸を張って誇って良いと思います。本校校長として、たいへん嬉しく思っています。

 今まで、全校集会などで私はいつも皆さんに「命と時間ときまりを大切にしましょう」と呼びかけてきました。卒業しても、その大切さは変わりませんが、今日は別の言葉を贈りたいと思います。

 皆さん、どうか、先生よりも、保護者の皆さんよりも、賢く、心豊かに、幸せになってください。それは、私たちにとっての希望であり、皆さんにとっての権利であり、皆さんが、皆さんの子どもたちの世代に対して負う義務でもあります。

 整いませんが、この言葉を、皆さんへの餞といたします。

 結びに、本校を巣立つ皆さんの今後の活躍と、御臨席の皆様や、卒業生を支えてくださったすべての皆様の、御健勝と御多幸をお祈り申し上げて、式辞といたします。

   令和5年3月10日   

             埼玉県立羽生高等学校長  新井 康之 

第3回学校説明会 校長挨拶(1月14日)

 皆さん、おはようございます。 今日は、羽生高校の学校説明会に足をお運びいただき、ありがとうございます。

 いよいよ、高校への出願を来月に控えた大切な時期になりましたね。この場所で、まだ緊張している人も多いと思います。勇気を振り絞ってここに来ている人も多いのではないでしょうか。私は、それでも勇気を出して一歩を踏み出してここにいる皆さんは、立派だと思います。この頑張りは、自分の未来を開くために必要なものです。

 私は、この学校の全校集会で、いつも「いのちと時間ときまりの3つを大切にしよう」と呼びかけていますが、皆さんは、自分のいのちを高校でより良く成長させるために、学校説明会という世の中のきまりごとをうまく使って、中学生としての大切な時間を費やしてここにいる。これは大変立派なことです。

 本校に在籍している先輩方の多くは不登校を経験しています。また、ほかの高校に一度進学したけれども、思うように続けることができなくて、何らかの理由でやり直すために本校で頑張っている人もいます。

 羽生高校は、細かい校則がない代わりに、「本当に大切なこと」がきちんとできない人には厳しい場所です。高校生活を真面目にやり直そうとしている仲間の邪魔をすることは許されません。授業が何より大切です。学ぶことが、あなたを成長させてくれます。より良い自分に変えてくれます。

 さて、皆さんが高校を選ぶときのポイントは何ですか? 施設や設備、教育システムや学校の雰囲気など、色々あると思いますが、大事なのは、最後の最後に、皆さん自身が自分の意思で受検する学校を決めることです。自分にとっていい学校かどうかを見定めて、入試に挑戦してほしいと思っています。

 決断をほかの人に任せると、何か嫌なことや上手くいかないことがあったとき、誰かのせいにして逃げてしまいたくなります。自分で決めたという覚悟は、皆さんを成長させてくれますし、苦しいときに自分を支える力の一つになってくれます。

 今日は、是非、自分の目で羽生高校をじっくり見て、説明を聴いて、雰囲気を肌で感じてください。皆さん一人ひとりが、より良い高校選びをしていくことができるよう、私は祈っています。

 

 ところで、皆さんが正門を入ってすぐにあった体育館の壁に、本校の三つの校訓「友愛・自立・飛翔」が書いてあるのを御覧いただけましたでしょうか?

 この校訓にあるように、本校には、生徒の皆さんに成長してもらい、世の中に飛び立ってもらう、「飛翔」してもらうための学びがあります。

 そして、学習においても、生活においても、自分の希望と意思で選べる多くの「自由」があります。そして、自由と表裏一体の「責任」の大切さを学ぶ機会もあります。選択と決断の積み重ねが、主体的に学ぶ力を育てます。そうして、校訓にもある「自立」の力を身につけてもらいます。

 そんな学校生活の中で、お互いを認め合い助け合うことのできる力を養う「友愛」も、大切な校訓です。本校の学校行事で中心となって活躍してくれる生徒会役員の皆さんの多くは、頑張っている先輩たちに親切にしてもらった経験から、自分もそんな先輩になりたいと思って生徒会に入ったと言っています。皆さんも、そんな先輩たちの後に続いてもらえればいいなあと、私は考えています。

 それでは、羽生高校にある、生徒の皆さんを支える様々なシステムについて、これから説明があります。よく聞いていただき、有意義な時間にしてもらうことを願いつつ、私からの挨拶といたします。

体育祭「第5回 翔羽祭(とびはねさい)」開会式における校長挨拶(11月2日)

 皆さん、おはようございます。いい天気になりました。小春日和です。

 昨夜の雨が、細かい埃(ほこり)などを洗い流してくれて、さらに気持ちのいい朝になりました。こんな空の下で、皆さんが若い力を躍動させる「翔羽祭」を開催できることに、校長として大きな喜びを感じています。この日のために頑張ってきた、体育委員をはじめとする生徒の皆さんや先生方に心から感謝いたします。

 私は、皆さんが頑張る姿を見ることができると、幸せを感じます。去年の翔羽祭も幸せな一日でした。

ところで、幸せといえば、皆さんは、幸せとはどのようなものか考えたことがありますか?一度幸せになると、エスカレーターに乗ったように、ずっと幸せは続くのでしょうか?

 ある作家によれば、幸せは線のように持続するものではなく、点のようなものなのだそうです。そして、過去に経験した小さな幸せを集めて見返したとき、その小さな点の集まりが、自分だけの星座のような形になっていることが、その人の人生にとっての本当の幸せなのだそうです。

 今日のような行事に一生懸命取り組むことは、皆さんの「いのち」を輝かせることです。今日、皆さんが頑張る姿が、誰かの素敵な思い出のひとつになるかもしれない。それが何年も何年も経ってから振り返ったとき、誰かの「幸せの星座」を作る小さな星のひとつになっているかもしれない。皆さんの努力のひとつひとつには、そんな光が隠れています。

 今日も、「いのち」と「時間」と「きまり」を大切にして、事故なく、いい思い出を作れるような翔羽祭にしましょう。素敵な一日になるよう祈りつつ、開会の挨拶といたします。

避難訓練における校長講話(10月20日)

 みなさん、おはようございます。

 本日は、羽生消防署から副署長様をはじめ5名の署員の方に御指導いただきます。改めて御礼申し上げます。お忙しい中、ありがとうございます。

 さて、これから生徒の皆さんに向けて、避難訓練の目的、迅速な避難、点呼の大切さ、この3つについてお話しします。

 この避難訓練は、地震や火事などの災害が起きたとき、皆さんの一番大切な「いのち」を守ることができるようにする、それを目的として行いました。まさかのときに、どんな動きをすればよいのか、実際に体を動かして体験しておくのは、とても重要なことです。

 歌手や演奏家や演劇に携わる人たちがステージでリハーサルをするのは、実際に行う場所で動いてみないとわからないことが山ほどあるからです。避難訓練も同じです。実際に動くときに、廊下や階段で邪魔になるものはなかったでしょうか。また、移動するときの状況や経路、消火器の場所などに不備は無かったでしょうか。なめてかかると命を落とすのが災害です。「備えあれば憂いなし」と言いますが、本日の避難訓練は、まさに、その「備え」を身に付けてもらうことを目的としています。 

 次に、迅速な避難の大切さについて、お話しします。今日は、避難を促す放送が流れてから点呼が終了するまでに、約3分50秒かかりました。なかなか良い結果だったと思います。

 しかし、1秒遅れることが命取りになるかもしれません。逆に、慌てて階段で人を押してしまい、かえって多くの死傷者を出してしまうかもしれません。そんなニュースは今までたくさん耳にしていますが、今日の皆さんは、時間も、行動も、概ねスムーズでした。

 では、点呼について考えてみましょう。皆さんの点呼の状況はどうだったでしょうか。一人の命も落としてはいけない状況で、万一、いるはずの人数が足りなければ、消防署の方にも、いち早く知らせなければいけません。そういう意味で点呼もたいへん重要なのです。

 そして、誰がいるのかいないのか。「学校に来ているはずの人がいない」ということで、もしも、心配して探しに戻って被害に遭う人がいたら、どうでしょうか。また、遅れて登校してきたのに報告がないため、いないことになっている人が逃げ遅れていても、誰も気がつかない。そんなことがあったらどうでしょうか。

 そう考えると、毎日学校に来ることがそれほど得意ではない人が多く入学してくる私たちの学校では、点呼は、ものすごく大切なことなのです。先生方が皆さんに対して丁寧に出欠確認をするのには、このように大事な理由があります。どうか、普段から、欠席や遅刻をするときの連絡、遅れて登校したときの報告、それらのきまりを大切にしてください。

 今日は、「大切な命を守る」という避難訓練の目的、迅速な避難が必要だという「時間の大切さ」、点呼のためにも出欠について連絡・報告をするという「きまりの大切さ」、これを踏まえて、お話をしました。この後の、副署長様からの指導講評をよく聴いて、今後に生かしてください。終わります。

 

勾玉祭(文化祭)開会式 校長あいさつ(10月15日)

 皆さん、おはようございます。

 「友愛の絆! You(友)& I(愛)で輝く勾玉祭~」をテーマに、いよいよ、当日を迎えました。

 生徒会の皆さん、実行委員の皆さん、それぞれの催し物を準備してきた生徒の皆さん、指導してくださった先生方、協力をいただいたPTA・後援会の皆様、それぞれに向けて心から御礼申し上げます。

 さて、昇降口に、生徒会の皆さんが作った大きな木が綺麗な花を咲かせています。その花は、よく見ると折鶴です。これは、とても意味のある素敵なことだと、私は考えています。

 昔から日本で「鶴は千年、亀は万年」と言われるように、鶴は長生きの象徴、幸せのシンボルとして、愛されています。そして、願いが叶うよう祈りを込めて折る「千羽鶴」。羽生高校でも、2年前に先輩たちが作りました。コロナ収束を祈って羽生市役所に飾ってもらい、新聞の記事にもなりました。

 今年の鶴も、過去の先輩たちの思いを受け継いで、今年の皆さんの「花開くように素晴らしい勾玉祭にするぞ」という願いと祈りが込められています。そして、花が実を結んで新しい命が芽吹くように、皆さんの後輩たちが、皆さんの思いを受け継いで、さらに羽生高校を良い場所にしていく。そんな未来にも、つながります。

 学校行事に限りません。皆さんのすることは、いつでも、何でも、過去と現在と未来の命につながっています。

 過去と現在と未来がつながる、勾玉祭の新しい1ページを、皆さんが作ります。素敵な勾玉祭にしましょう。

前期終業式校長講話(9月30日)

 改めまして、皆さん、おはようございます。 (こんばんは。)

 終業式に先立ちまして、全国高等学校定時制通信制生徒生活体験発表会埼玉県東部地区大会に出場した3人の生徒の皆さんに、表彰としてメダルの授与を行いました。大会当日は、私もホールに出向いて客席で発表を聞かせてもらいましたが、皆さん、たいへん素晴らしい内容でした。東部地区の代表として県大会に進む人もいます。このような努力する姿を生徒の皆さんに見せてもらえることは、校長として本当に嬉しいことです。

 また、先日は、生徒会の皆さんが勾玉祭に向けてオリジナルTシャツ販売の受付をしたり、当日に流す動画を撮影したりしている姿も見せてもらいました。そうした一つひとつが、私にとって楽しく嬉しい場面でした。若者が頑張る姿や成長する姿を目の前で見ることができるのは、大人にとって、とても幸せなことです。

 

 今回の終業式も画面を通してのものとなりました。早く皆さんと一緒に大きな声で校歌を歌いたいと、心から思っています。

 さて、皆さんが今聴いた校歌の作詩者である宮沢章二さんは、羽生市の出身です。知っている方も多いと思いますが、東日本大震災のとき、ACジャパンのCMで「行為の意味」という詩の一節が紹介され、全国的に有名になりました。もともとは次のような詩です。

       行為の意味      宮沢 章二

   あなたの心はどんな形ですかと

    人に聞かれても答えようがない

   自分にも 他人にも心は見えない

    けれどほんとうに見えないのであろうか

 

   確かに心はだれにも見えないけれど

    心づかいは見えるのだ

   それは 人に対する積極的な行為だから

 

   同じように胸の中の思いは見えないけれど  思いやりは見えるのだ

    それは 人に対する積極的な行為なのだから

 

   あたたかい心が あたたかい行為になり

    やさしい思いが やさしい行為になるとき

   「心」も「思い」も、初めて美しく生きる

    それは 人が人として生きることだ

 

 皆さん。私も含めて、若いうちは形式的なことに反発して、「形を整えることなどに意味はない。人間の内面を評価しろ。心を見てくれ。」などという格好いい台詞に憧れるものです。

 しかし、この詩にあるように、心は見えません。「本当は、俺は優しいんだ」と言っても、人に優しくしない人は、優しい人だと思ってもらえません。

 情けない話ですが、私も中学生のときなどに、親から「宿題は?」と言われて、「今やろうと思っていたのに、そんなこと言われたから、やる気がなくなっちゃったよ」などと反発したことがありました。今、冷静に考えると、そのときの私は、ただ口先だけの怠け者でした。

 今、私は日本的なものが好きになって、ある武道や茶道などを嗜んでいますが、「形に表れる心」というものに触れることが、とても素敵な、自分にとっての大切な体験や思い出になっています。

 

 さて、皆さん。今日で前期が終わります。短い秋期休業をはさんで、後期が始まります。前期の自分の高校生活が自分の思うように上手くいった人も、そうでなかった人も、どうか、ぜひ、その原因を考えてみてください。振り返って、何が良かったのか、何が悪かったのか、考えてください。

 もし、上手くいかなくて元気がなくなっているようなら、あなたの心に中にある良いものを、どんな小さなことでもいいから、形にしてみてください。行いにしてみてください。それは、あなたの命をより良く使うための、第一歩です。高校生としての限られた貴重な時間を大切にする、第一歩です。そして、ものごとを形にするときや、行いとして誰かに働きかけるときには、相手を大切にするためのきまりごと、傷つけないようにするためのルールがあります。自分勝手にならないための、きまりです。自分の独りよがりな行いを、相手に押しつけないようにするための、きまりです。

 皆さん。命と、時間と、きまりを、大切にしましょう。

 

 人間は完璧ではありませんから、誰にでも、うまくいかないことは山ほどあります。しかし、その原因をよく考え、対策を行動に移せば、人は成長します。逆に言えば、悪いところが見つかるのは、良くするためのチャンスなのです。失敗をしないと、どこが悪いのかわかりません。

 とすると、人間は、何かを成功させるためには、まず失敗をしないといけないのかもしれません。昨年のこの機会にも同じことを言いましたが、「失敗は成功の母」どころではなく、「失敗は、成功の必要条件」と言うこともできるかもしれません。

 だから、皆さん。失敗したことで自分を責める必要はありません。なぜそうなったかを、ちゃんと考えればいいんです。次にうまくいくようにするための、ヒントにすればいいんです。

 命にかかわるような取り返しのつかないことでなければ、失敗を悩み続ける必要はありません。色々なことをしっかり考えて、考えた分だけ成長して、今年度の後半を、より良いものにしていきましょう。

夏季休業明け全校集会校長講話 (9月1日) 

 改めまして、皆さん、おはようございます。(こんばんは。)

 この夏休み中に、生徒の誰かに大きな事故等があったという報告は、受けていません。皆さんが元気に登校する姿を見ることができて、たいへん嬉しく思っています。

 今回も、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、リモートによる集会の形を取っています。今日は、夏休みの前に皆さんに呼びかけたことと、いつも集会のとき話題にする三つのことを中心に、お話しします。

 

 さて、生徒の皆さんは夏休みをどのように過ごしましたか? 私は、夏休みに入る前の日の全校集会で「夏休みの間に、皆さんにしてほしいこと」について呼びかけました。

 ひとつは、家の手伝いでも何でも、どんな小さなことでも良いから、誰かを助けるような良いことをしましょう、ということでした。もうひとつは、本を読みましょう、ということでした。素敵な本に出会えることは、素敵な友達に出会えることと同じくらい貴重なことです。

 どうでしたか? どんな小さなことでもいい、誰かの助けになるようなことができましたか?

 特別なことでなくても、良いのです。誰かの心に残る夏休みのひとときの思い出の、その中にあなたがいたというだけで、それは誰かの助けになること、価値のあることです。だから、誰かと過ごして楽しかった思い出があるなら、その気持ちを、その人に伝えましょう。その「伝える」という行いも、誰かの心を明るくするために助けになることのひとつです。

 もし、それでも自信のない人は、今日でも明日でもいいです。誰かに明るく挨拶をしましょう。挨拶は、「あなたを大切にしたいという気持ちがありますよ」という心を伝える第一歩です。挨拶は、人と人との間を近づけるものです。ことばに出した挨拶の数だけ、皆さんは価値ある行いを実行したことになります。

 

 次に、いつもの三つのことについて話をします。そう、皆さんの大切な「いのち」と「時間」と「きまり」についてです。

 集会の前に、夏休み中の基礎学力向上補習で皆勤賞の皆さんが表彰されましたね。また、生活体験作文の素晴らしい発表もありました。この他にも、部活動や生徒会など、色々な場面で頑張っている人がたくさんいると思います。色々なことに頑張ることは、皆さんの「いのち」を成長させ、素敵な自分に育ててくれるエネルギーになります。9月から、またそのような皆さんの姿を見ることができるのを、私はとても嬉しく感じています。どうぞ、一番大切な「いのち」を、これからも大事にしていってください。

 もしも、今、悩みごとがある人には、心して聞いて欲しいのですが、つらいことや苦しいことの重さは、いのちを大切にしないと軽くなりません。これは本当のことです。

 先ほど、スクールソーシャルワーカーとして来ていただくことになった岡村先生を紹介しました。つらいとき、誰かに相談したいとき、勇気を出して、信頼できる大人に声をかけてください。 

 さて、まだ暑いとはいえ、暦の上では秋になりました。秋の学校には、たくさんの行事が用意されています。皆さんが高校生として過ごせる限られた貴重な時間を大切にして、思いっきり楽しんでいただきたいと思います。行事を一番楽しむ方法は、一所懸命準備をすることです。あなたが思いを込めて、手間をかけ、時間をかけるほど、その行事はあなたにとって特別なものになります。そのように集中することが、あなたの時間を大切にすることにつながります。先生方も皆さんを強力にバックアップします。どうぞ、思い切り頑張って準備し、楽しんでください。

 そして、学校という多くの人が関わる場所では、お互いが気持ち良く過ごすために、また、お互いに安心・安全な生活を守るために、様々な「きまり」があります。どうか、ルールやマナーの裏側に、なぜそのようなきまりがあるのか、ということを考えて、きまりを大切にして過ごして欲しいと思います。

 

 今日は、読書について、そして、誰かを助けるような良いこと、そのひとつとしての挨拶について、話をしました。また、いつものように「いのち」と「時間」と「きまり」を大切にしてほしいということについて、話をしました。9月からの皆さんの学校生活が素敵なものになるよう、祈っています。

夏季休業前全校集会校長講話 (7月26日) 

 皆さん、おはようございます。(こんばんは。)

 先ほど、硬筆展関連で4名の生徒の皆さんが表彰されました。もちろん本人の努力と先生方の御指導の成果ですが、他にも、本校には色々な部活動などで頑張っている人が、たくさんいます。そうした生徒の皆さんの代表として表彰状を受け取ってもらおう、私は、そんな思いも込めて表彰状をお渡ししました。

 

 新型コロナウイルスの感染は収まりつつあるように見えていましたが、今月に入ってから、今までにないほどの激しさで感染が拡大しています。感染拡大防止のため、このようにリモートで画面を通して話をさせてもらいます。

 今日は、大切にしてほしいこと、当たり前のこと、夏休みにしてほしいこと、この3つについて話をします。

 

 さて、皆さんにこうした機会に話をするとき、私はいつも「いのち」と「時間」と「きまり」の三つを大切にしてほしい、ということを言っています。まずは、命について。

 勉強でも運動でも趣味でも、また、友達同士の関係や職場の人間関係の中であっても、自分を成長させるということは、皆さん自身の命をより良く使うことになります。だから、人が成長するのを邪魔する「いじめ」や「からかい」は、人の命を粗末にすることであり、許されないことです。

 そして、同じように、皆さんには、高校生として過ごしている限られた時間を、大切にしてほしい。自分をより良く成長させるために使ってほしい。時間を大切にすることは、目の前のやるべきことを大切にすることから始まります。ぜひ、やるべきことに取り組んでほしいと思います。

 また、ルールやマナーなど、すべてのきまりごとには、それが決められた理由があります。きまりを破ることは、決して格好いいことではありません。きまりを破ると、結局は、誰かを傷つけたり、自分が傷ついたり、不便になったり、損をしたりします。きまりを大切にして、考えて行動するようにしましょう。

 一つ目のお話は、この「命と時間と決まり」の3つを大切にしてほしい、ということでした。

 

 二つ目のお話は、「当たり前」というものの、素晴らしさと恐ろしさについてです。

 6月の末、気温が40℃近くになる日が続いたときのことです。朝、羽生駅から学校に来る途中、熱中症になって倒れてしまった人がいました。一つ間違うと大変なことになるかもしれないところでしたが、そこを通りかかった本校の生徒が、助けてくれました。119番に連絡して、いちはやく救急車の手配もしてくれたおかげで、命にかかわるような大きな事故にもならずにすみました。とてもありがたいことですが、何よりも、当たり前のように動いてくれた。その行いが、本当に素晴らしいと思います。昨年度も、人権教育の講演会で気分が悪くなった人がいたときに、すぐに気づいて動いてくれた人もいました。これも素晴らしいことでした。

 世の中には、今の話で紹介した生徒の皆さんのように、困っている人を助けるのは当たり前のこととして動いてくれる人がいます。尊い立派なことだと思います。

 しかし、世の中には、欲しいものがあると他人を傷つけてでも手に入れようとする人がいます。人の命や暮らしを壊してしまう戦争も、そのような人にとっては、当たり前の手段の一つなのかもしれません。

 このように、世の中には、素晴らしい「当たり前」と、恐ろしい「当たり前」があります。人によってこれほど違うのは、どうしてなのでしょう。実は、このようなこととなるきっかけは、その人の生き方、毎日の暮らし方の小さな違いなのです。

 毎晩歯を磨いて寝る人は、磨くのが当たり前になります。人に親切にして、お互い笑顔になるように暮らしている人にとっては、困っている人を助けるのが当たり前になります。嫌なことがあったら人に八つ当たりして、上手くいかないと人のせいにして暮らしている人にとっては、他人を傷つけることが当たり前になってしまいます。

 皆さん。「普通」とか「当たり前」とかいうものは、素晴らしくて、恐ろしいものです。毎日のちょっとしたことの積み重ねで、人は、神様みたいに素敵な人にもなれるし、悪魔のような嫌な奴にもなれます。これからの皆さんにとっての当たり前が、少しでも良いものになるよう祈っています。

 

 最後に、皆さんに、夏休みにしてほしいことです。家の手伝いでも何でも、どんな小さなことでも良いので、誰かを助けるような、良いことをしましょう。もう一つ。本を読みましょう。

 

 今日は、命と時間と決まりを大切にすることについて、当たり前ということについて、夏休み中にしてほしいことについての3つを話しました。皆さん、9月1日に、また、元気な顔を見せてください。

始業式 校長講話 (4月8日)

 おはようございます(こんばんは)。

 昨年度に続き、校長として皆さんと一緒に過ごせることを嬉しく思っています。

 さて、令和4年度が始まりました。この始まりの日にあたって、皆さんは、何か目標を考えていますか? ぜひ、目標を立ててください。

 人は皆、それぞれ夢を持っています。たとえば、欲しいもの、行きたい場所、就きたい職業、なりたい自分。さまざまな願いがあると思います。私も「こうなればいいなあ、ああなればいいなあ」と思ったことが、たくさんありました。しかし、「こうなればいいなあ」と思うだけでは、夢は夢のままです。ずうっと、実現してはくれません。「こうなればいいのになあ」と思ったら、そうなるためには何が必要なのか、調べましょう。自分は何をすれば良いのか、考えましょう。それができると、夢は目標に変わります。どこにも存在しない空想の中の場所ではなくて、実現可能な、たどり着くべきところに変わります。

 皆さん、目標を立てましょう。しかし、あまりにも大きな遠い目標だと、自分がどのくらい目標に近づいているかわからなくなって、疲れてしまうかもしれません。大きな目標への道筋を細かく分けて、いつまでに何を実現するかといった、短い周期の短期目標を立てて、その短期目標を実現するためには、毎日何をすればよいのかを考えましょう。また、その毎日することは、自分にやれる範囲のことでないと続けるのがつらくなってしまいますから、気をつけましょう。

 私が昨年度から言い続けている「いのちと、時間と、きまりを、大切にしましょう」という呼びかけは、この、目標を実現するということにも、つながるものです。

 「なりたい自分になる」という目標を実現することは、自分自身のいのちを、願った方向に成長させることです。

 時間を大切にするというのは、大きな目標にたどり着くための小さな目標を実現するために、毎日やるべきことをやるということです。今、目の前にある、やるべきことを大切にするということです。

 そして、きまりを守るということを呼びかけるのは、皆さんに、人として寂しい目標や、悲しい目標や、醜い目標を立ててほしくないからです。自分の目標を実現するためなら、ほかの人に迷惑をかけてもかまわないとか、自分の目標のためなら、人の心や体を傷つけても気にしないといった、寂しい、悲しい、醜い目標の立て方をしないでほしいと、私が願っているからです。

 今、世界のどこかでは、ある国のトップという立場の人が、自分の目標を実現するためには国際法というきまりを破ってもかまわない、ほかの国の人を殺してもかまわないという考えなのでしょうか、よその国に軍隊を派遣しています。それは、人として寂しい、悲しい、醜い目標であり、寂しく、悲しく、醜い実現のしかたです。

 皆さん、いのちと、時間と、きまりを大切にして、目標を立ててください。10年後の自分、5年後の自分、来年の3月の自分を考えてください。そしてその実現のためには、明日の自分、今日の自分、今の自分は何をするべきなのかを、考えてください。

 このお願いを、始業式における校長講話といたします。

 

入学式 式辞 (4月8日)

   式 辞

 鳥の歌が聞こえ、桜の花が春風に舞う今日の佳き日、PTA会長 吉岡英明 様を御来賓としてお迎えし、保護者の皆様にも御臨席いただき、埼玉県立羽生高等学校 第五十二回 入学式を挙行できますことは、大きな慶びでございます。 ここにお集まりの皆様、また、この式の実現に尽力してくださったすべての方々に、心からの感謝を申し上げます。

 さて、先ほど呼名された七十七名に、入学を許可いたしました。新入生の皆さん、入学おめでとうございます。高等学校は、義務教育ではありません。皆さんの多くは、人生で初めて、自分の進路に関わる選択と決断を経験してこの学校に入学しました。それぞれの不安や迷いを乗り越えて、皆さんはここに座っています。胸を張ってください。これからは、羽生高校の生徒として一緒に学んでいきます。私たちは、皆さんを歓迎します。皆さんのこれからの努力を、応援します。

 そして、入学生の皆さんを育て、支えてこられた保護者の皆様、おめでとうございます。また、この場にはいない、今まで新入生たちを見守り、助け、応援してくださった方々にも、心よりお祝い申し上げます。

 創立七十五年目を迎える本校は、埼玉県の定時制教育のさきがけとして、多くの人材を社会に送り出してきました。卒業生は、高等学校での学びを踏まえて、あらゆる分野で活躍し、世の中を支えています。今、本校に在学中の先輩の中にも、つらい体験を乗り越えて、充実した高校生活を送っている人が大勢います。新入生の皆さんも、羽生高校での学びと高校生としての生活を、自分の成長のために生かしていってください。

 では、皆さんに、これから大切にしてもらいたいもの、守ってもらいたいものについて、三つお話をします。

 一つ目は、命、人の命です。皆さんも私も、大切な「命」を持っています。どんな人にも平等に、命は一つしか与えられていません。この最も大切な宝は、何があっても守らなければなりません。自分の命を大事にするということは、自分の人生を大切にして、自分を成長させるということです。自分の命をより良く使うということです。

 そして、他人の命も大事にしてください。誰かをいじめたり、誰かが頑張って成長しようとしているのを邪魔したり、何かに真剣に取り組んでいる人をからかったりするのは、他人の命を粗末にすることです。そんな人は自分自身のことも大切にできません。命の価値は平等ですから、自分の命も他人の命も大切にしてください。

 大切にしてもらいたい二つ目のものは、時間です。時間というものも、人間に平等に与えられた財産です。大事にしてください。授業でも、部活動でも、あなたが限られた高校生活の中で、そのとき取り組んでいること、目の前にあるやるべきことを大切にすることが、時間を大事にすることです。

 三つ目は、きまりです。きまりを大切にしてください。すべての「きまり」には理由があります。そのきまりを守ると、便利になったり得をしたりします。あるいは、その決まりを守ると、誰かを傷つけずに済んだり、自分が傷つかずに済んだりします。若い頃には、決まりを破ることが格好良く見えてしまうことがあります。しかし、それは錯覚です。なぜ、その決まりがあるのか、理由を考えるようにしてください。

 もしも、その決まりがあるために、かえって不便な人や傷つく人を増やしてしまっているのなら、正しい手続きで決まりを変えましょう。決まりを破ったり壊したりする力ではなくて、誰かと協力してもっと良い決まりをつくる力、決まりを変える力を手に入れましょう。そんな力を養いましょう。

 命と、時間と、決まりを大切にしてください。これが、守ってほしい三つのことです。

  さて、保護者の皆様、入学生の皆さん。本校は「友愛」「自立」「飛翔」という三つの言葉を校訓として、単位制という、一人ひとりの希望や生活リズムに合わせることのできる柔軟な教育システムをとっています。しかし、このシステムは、大きな自由がある反面、大きな責任を自分で負わなければならないものでもあります。卒業するためには自分自身をしっかり管理できることが必要になります。

 保護者の皆様、どうか、本校の教育方針について御理解いただき、学校と連携しながら、お子様の健やかな成長と卒業を実現するための支援をしていただきたいと存じます。我々教職員も全力で生徒の皆さんの努力を支援いたします。

 最後に、入学生の皆さん、どうか、保護者の皆様をはじめ、皆さんが高校で学ぶことができるように道を拓いてくれた人達に感謝してください。そして、今度は皆さんが、どんな小さなことでも良いですから、誰かのために道を拓いてあげられるような力を、この羽生高校で身につけて卒業してください。皆さんが実りある高校生活を送り、大きく成長することを祈念し、式辞といたします。

  令和四年四月八日

                            埼玉県立羽生高等学校長 新井 康之

後期終業式 校長講話(3月22日)

 後期の終業式を迎えました。今年度の締めくくりとなります。皆さんにとってのこの1年間が、どんな小さなことでもかまいません、自分が成長したと思えるようなもの、何らかの努力が実を結んだと思えるようなものであることを祈っています。

 生徒会の皆さんが作ってくれた「翔」という冊子があります。皆さんに配られるものですが、この中に、私の思いも書かせてもらいました。竹のしなやかで強い成長と、稲のみのりを話題にして、普段の日の大切さと、特別な行事の日の大切さの両方を考えてもらおうと思ったものです。読んでみてください。 

 さて、3月11日は卒業式でした。新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、卒業生、教職員、保護者の方のみで実施され、在校生の出席は、みんなの代表として送辞を述べてくれた生徒会長ただひとりという形でした。今の在校生のほとんどは、本校の卒業式の雰囲気を味わっていない。とても残念なことです。

 羽生高校の第52回卒業式は、とても素晴らしいものでした。勝手なおしゃべりをする人はひとりもいません。皆、真剣に式に臨んでいました。また、さまざまな代表や表彰で前に出る生徒の皆さんも含めて、卒業生の皆さんが、ほんのわずかな動作の一つ一つにも、丁寧に心を込めて行っていることが、見ていてわかるほどでした。

 皆さんには、在校生代表の送辞と、卒業生代表の答辞を印刷してお配りしますので、その様子の何分の一かでも、味わってもらえればと思います。立派な挨拶でした。挨拶は人の心を開くものだということと、その大切さを、改めて感じさせられる思いがいたしました。 

 さあ、私は皆さんに対して、命を大切にしましょう、時間を大切にしましょう、ルールやマナーなどのきまりを大切にしましょう、という話を1年間続けてきました。今日も、これからも、変わりません。

 立派な卒業式を迎えた先輩たちは、大切な自分の命をより良く成長させ、輝かせるような学校生活を送り、卒業を迎えました。それは、高校生としての時間を大切にしてきたということでもあります。そして、まわりの人と一緒に成長してくる中で、お互いを大切にするために、無駄に傷つけ合わないために、ルールやマナーなどをはじめとする、さまざまなきまりごとを大切にしてきました。

 皆さんも、どうか、そんな先輩方に続いてください。 

 そして、長期休業に入る前には、いつも言っていることですが、本を読みましょう。家の手伝いをしましょう。本は、自分の世界を広げてくれる手がかりになります。手伝いなどを通じて誰かの役に立つことは、自分の成長を感じる第一歩になります。 

 繰り返しになりますが、今年度の一年間が、皆さんにとっての成長につながるものであったことを祈りつつ、来年度の、これからの一年間が、さらに実を結ぶものとなることを願っております。

 春休み明けの、来年度の始業式に、皆さんの元気な顔を見せてください。

 

卒業式 式辞 令和4年3月11日(金)

 まだまだ朝晩は冷え込むものの、穏やかで暖かい春の日差しが感じられるようになってまいりました。今日の佳き日、PTA会長 吉岡英明 様を御来賓としてお迎えし、保護者の皆様にも御臨席いただき、埼玉県立羽生高等学校 第五十二回 卒業証書授与式を挙行できますことは、大きな慶びでございます。

 本日、本校を巣立っていく六十名の卒業生の皆さん、おめでとうございます。 そして、本校の教育活動に多くの御支援と御協力をお寄せくださった保護者の皆様にも、御礼と共に、心よりのお祝いを申し上げます。

 卒業生の皆さん。皆さんは、本校の門をくぐった時期の違いや年齢の差、それぞれのアイデンティティーの違いなどを超えて、幅広い友情を育み、高校生活を立派に送ることができました。また、新型コロナウイルス感染拡大防止のために多くの学校行事が中止となったり、従来と大きく異なる形で実施されたりする様々な制約の中で、勾玉祭や翔羽祭、球技大会などの学校行事はもとより、部活動や生活体験発表会などにおいても見事な成果を上げてくれました。今でも、皆さんが活躍している姿が目に浮かんでまいります。

 そして、そんな充実した高校生活の締めくくりとなる希望進路の実現においても、皆さんは、例年にない大きな成果を残しました。これらのことは、皆さんの後輩たちの良き手本、目標にもなります。卒業にあたり、胸を張って誇って良い、素晴らしいことです。本校校長として、たいへん嬉しく思います。

 さて、「友愛、自立、飛翔」の言葉どおり羽ばたいていく皆さんが、卒業後も自分自身を成長させていくことを期待して、餞の言葉を送ります。

 まず、皆さんは多くの人との関わりのなかで生きているということを忘れないでください。

 コロナ禍の中で、人と人とのコミュニケーションがデジタル機器をとおした間接的なものになっているという社会状況があります。しかし、だからこそ、現実に人間同士がふれあう機会を持ち、共に喜び、感動し、助け合う心を育むことが大切になってきます。戦争を起こす人の多くは、人の命を単なる数字やデータとしてとらえているのではないかと私は考えています。

 この一年間、私は皆さんに「命と時間ときまりを大切にしましょう」と呼びかけてきましたが、卒業しても、いくつになっても、それは変わりません。 その大切さは、実際に人と人とが関わりあい交流を深めることでこそ実感できるものだと私は考えています。自分と違う考えの人と触れあうことによって、心の中に育つものがあるのです。 

 次に、「事は、起こるものだ」ということを、忘れないでください。

 人生の中には、どんなに努力しても、実現できないことがあります。また、この卒業式の前に黙祷をいたしましたが、大切なときに自然災害に遭ってしまうということも起こり得ます。コロナ禍のように思わぬ病気が襲ってくることもあります。そして今、テレビのニュースを見れば、よその国からの理不尽な暴力にさらされている人々の姿が目に飛び込んできます。

 しかし、皆さん。本当の人間の価値は、事が起きてしまった、その後に、わかるものなのです。希望どおりいかないときや、予定どおりいかないときに、どうするのか。そこで、人としての価値が試されるのです。

 皆さんの中で多くの人が、中学生の時に一度くらいは、「自分は高校に入学できるかなあ」と不安に思ったことがあるのではないでしょうか。あるいは、羽生高校生として学んでいる途中でも、「自分は、無事に卒業できるかなあ」と不安に思った人がいるのではないでしょうか。

 しかし今、皆さんは卒業証書を授与されました。

 言い換えるならば、皆さんは、自分にとって深刻なことや不安なことが起こった、その後に、頑張ることができた人たちなのです。

 確かに、一度も失敗しないで人生を送るのは、立派で、めでたいことです。しかし、それ以上に立派で、それ以上に素晴らしいことは、何か事が起きてしまった後、もう一度立ち上がって頑張ることができる、ということなのです。

 皆さんの人生は、今までよりも、これからの方が遙かに長いものです。今までよりも、これからの方が大変かもしれません。けれども、大丈夫です。皆さんは既にもう、乗り越えた経験を持っています。自信を持ってください。

 

 皆さんは、先生よりも、保護者の皆さんよりも、賢く、心豊かで、幸せにならなければいけません。それは、私たちの世代にとっての希望であり、皆さんの世代にとっての権利であり、皆さんが、皆さんの子どもたちの世代に対して背負う義務でもあります。

 整いませんが、この、希望と権利と義務が、皆さんへの餞です。

 結びに、本校を巣立つ皆さんの今後の活躍と、ここに御臨席いただいたすべての皆様の御健勝と御多幸とお祈り申し上げて、式辞といたします。

 

学校説明会(1月15日、1月26日)校長挨拶

 (※15日と26日の挨拶ですが、話の中で一部共通しないところがあります。)

 皆さん、おはようございます。羽生高校の学校説明会においでいただき、ありがとうございます。今日は、新型コロナウイルスの感染者数が再び増加する中で皆さんの健康を守るため、このように別室からリモートで御挨拶をいたします。御協力に、感謝申し上げます。

 公立高校への出願を来月に控え、皆さんも本格的に志望校を固めている時期だと思います。そのように大切な時ですから、ここに来るときに、緊張してドキドキしていた人も多いのではないでしょうか。自分で精一杯の勇気を出して、ここに来ている人も多いのではないでしょうか。私は、その一歩を踏み出した皆さんは素晴らしいと思います。その頑張りは、自分の未来を開くために必要なものです。

 本校に在籍している先輩方の多くは、不登校を経験しています。また、ほかの高校に一度進学したけれども、思うように続けることができなくて、何らかの理由でやり直すために、本校で頑張っている人も多くいます。私たち教職員は、そういう「頑張る人」を心から応援します。

 今日来てくれた皆さんの中には、いないと思いますが、「服装頭髪などで細かい校則がないから楽そうだ」とか、「わがまま勝手なことができそうだ」などと思って受検しようと考えている人がいたら、大きな間違いです。本校は、細かい校則がない代わりに「本当に大切なこと」がきちんとできない人には厳しい場所です。授業がいのちです。高校生活を真面目にやり直そうとしている仲間の邪魔をすることも、許されません。確かに、入学をすることだけなら、それほど難しくない学校です。しかし、きちんと授業に取り組めない人には、続けていくのが難しい学校です。 

 また、外国から来た人も多く学んでいます。今年の夜間部の生徒会長は、外国籍の生徒でした。素晴らしい活躍をしてくれました。本校には、日本語が得意でない人に対しても、手厚いサポートのシステムがあります。しっかり頑張る人を、先生方が応援します。しかし、日本語が得意でないから、授業や課題をちゃんとやらなくても、成績におまけをしてくれるということは、ありません。

 羽生高校の「学び直しをしたい」という皆さんをサポートするシステムや、困ったとき、苦しいときに相談できるシステムは、一般的な高校よりもはるかに充実しています。しかし、あくまでも高等学校ですから、ひとりひとりへの個別の特別な支援は原則としてありません。高校生として学んでもらいます。  

 さて、高校選びのポイントは、施設、設備、教育システム、学校の雰囲気、先輩の様子など、色々あると思いますが、大事なのは、最後の最後に皆さんが皆さん自身の意思で受検する学校を決めることです。自分にとって良い学校かどうかを見定めて入試に挑戦してほしいと思っています。

 決断をほかの人に任せると、何か嫌なことや上手くいかないことがあったとき、誰かのせいにして逃げてしまいたくなります。自分で決めたという覚悟は、皆さんを成長させてくれます。そして、苦しいときに自分を支える力の一つになってくれます。

 今日は、是非、自分の目で羽生高校をじっくり見て、説明を聴いて、雰囲気を肌で感じてください。そして、皆さん一人ひとりが、より良い高校選びをしていくことができるよう、私は祈っています。 

 さて、新型コロナウイルスのために多くの行事が思うように開催されない中、本校の生徒たちは、文化祭や、体育祭、球技大会などに、限られた条件の中で精一杯取り組んで、素晴らしい盛り上がりを作ってくれました。その行事の中心となって活躍してくれたのは、生徒会役員の皆さんです。頑張っている先輩たちに親切にしてもらった後輩たちが、自分もそんな先輩になりたいと思って、自分を成長させていく、そんな姿が、本校にはあります。皆さんも、そんな先輩たちの後に続いてもらえればいいなあと、私は考えています。

 本校の三つの校訓は「友愛・自立・飛翔」です。皆さんが正門を入ってすぐに、体育館の壁に書いてあったと思います。この校訓にあるように、本校には、生徒の皆さんに成長してもらい、世の中に飛び立ってもらう、「飛翔」のための学びがあります。そして、学習においても、生活においても、自分の希望と意思で選べる多くの「自由」があります。自由と表裏一体の「責任」の大切さを学ぶ機会もあります。選択と決断の積み重ねが、主体的に学ぶ力を育てます。そのようにして、校訓にある「自立」の力を身につけてもらいます。また、そんな学校生活の中で、お互いを認め合い助け合うことのできる力を養う「友愛」も大切な校訓です。

 羽生高校にある、皆さんを支える様々なシステムについて、これから説明があります。よく聞いていただき、有意義な時間にしてもらうことを願いつつ、私からの御挨拶といたします。

全校集会 校長講話(1月7日)

 改めまして、皆さん、おはようございます。そして、明けましておめでとうございます。気持ちの良い返事を聞かせてくれた人、ありがとう。

 昨日は、雪が学校にも積もりましたが、事務室長さんや何人かの先生方が、雪かきをしたり、塩化カルシウムをまいたりして、皆さんが歩きやすいようにしてくれていました。今日、元気な皆さんの顔を見ることができて、嬉しく思います。

 今日は1月7日です。新年の7日までは、「松の内」といって、お正月の松飾りを残しておきます。そして、今日は「七草がゆ」の日です。「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ」の七種類の草をおかゆに入れて食べます。緑の草が伸びていく生命力を分けてもらう、という行事です。昔の人の知恵として、野菜が少ないこの時期の栄養補給、ビタミン補給だったのでしょう。

 さて、「冬休みの間に、本を読んだり、家の手伝いをしたりしましょう」と、12月22日の全校集会で話しましたが、皆さんは、何か心に残るものがありましたか? また、新しい年の初めに、自分なりの目標や、やってみたいことを考えた人も、多かったのではないかと思います。それは、とても大切な、素敵なことです。

 理屈を言えば、12月31日と1月1日との間に、それほど大きな違いは無いでしょう。しかし、私も含めて多くの人は、新しい年に何かを期待し、希望を持ちます。放っておけばだらだらと続いてしまう毎日に区切りを付けて、少しだけでいいから、昨日よりも成長しよう。そんなふうに思うことは、人として尊いことです。

 昨年末のお話では、「自分を誉めてあげて、1年を締めくくりましょう」と言いました。今日は、違うことをいいます。

 今年は、どんな小さなことでもいいから、10年後の自分が『あのときに、ああしておいてよかったなあ』と思ってくれるようなことをやりましょう。逆に言えば、10年後の自分に叱られるようなことや、文句を言われるようなことは、やめましょう。

 皆さんに向けて4月から言い続けている、「いのち」と「時間」と「決まり」の3つを大切にしてほしいということ。これも、皆さんが5年後・10年後・20年後の自分のためにしてあげられる、とても素敵なことです。

 今日は寒いですから、いつもの半分の長さでお話を終わりにしますが、どうか、新型コロナウイルスに十分気をつけて過ごしながらも、10年後の自分に、『あのとき、あんなふうにしてくれてありがとう』と言ってもらえるような、新しい年にしていきましょう。

 

全校集会 校長講話(12月22日)

 皆さん、おはようございます。

 今、挨拶を返してくれた人、ありがとう。挨拶を返してもらえるのは、とても気持ちが良いものですね。

 さて、あと10日後には令和4年、2022年がやってきます。新年を気持ち良く迎えるためにも、一人ひとりが今年の振り返りと締めくくりを、きちんとしておきましょう。

 先ほど、生活体験作文と、書道・美術・ソフトテニス・剣道についての表彰がありました。 誰もが「素晴らしい」と認める、立派な成果です。表彰を受けた皆さんは、自分自身の今年の頑張りに対して、胸を張って誇りを持ってほしいと思います。

 そして、友達の表彰を、一緒に祝い喜んでくれた生徒の皆さん。私は、皆さんも素晴らしいと思います。もちろん、大会で勝ち抜いたり賞を取ったりすることは凄いことです。しかし、自分の成長というものは、他人に表彰されるかどうかで決まるものではありません。負けたらダメなのか、賞を取れなかったらダメなのか、というと、そんなことはありません。自分自身の成長が感じ取れたか。自分自身の積み重ねてきた努力がそこにあったか。そういったことが確かめられたなら、自分で自分を誉めてあげましょう。胸を張って、誇りに思ってあげましょう。

 何年も前のオリンピックでのことですが、銅メダルを取った選手が、その前のオリンピックで取った銀メダルよりも、今日の銅メダルの方がずっと嬉しい、自分を誉めてあげたい、と話していたことがありました。

 皆さんも、どんな小さなことでもいいんです。今まで得意ではなかったことに、挑戦できた、とか、みんなの前で話したり、発表したりすることができた、とか、何となく挨拶ができなかった人に向けて、自分から挨拶することができた、とか。あるいは、いつも怠けてしまっていた授業に、ちゃんと出席して取り組むことができた、とか。そういったことでいいんです。一見小さいようでも、立派なプラスです。人と比べる必要もありません。ひょっとしたら、自分にとっては、大きな心のエネルギーが必要なことだったかもしれません。そうであったなら、自分を誉めてあげて、胸を張って1年を締めくくりましょう。 

 さて、4月からずっと、皆さんには、「いのち」と「時間」と「決まり」の3つを大切にしてほしい、と話し続けています。

 成長するということは、皆さんの命がより良く伸びることです。自分が成長することも、人が成長することも、尊いことです。「いのち」を大切にして、自分の良いところを認めてあげてください。事故や病気の無いよう、人の心を傷つけることのないよう、「いのち」を大切にして過ごしてください。

 そして、残りわずかな今年と、これからやってくる来年も含めて、限られた高校生としての時間を、大切にしてください。また、ルールやマナーなどの決まりを守って、お互いに気持ち良く過ごせるようにしましょう。

 まだまだ新型コロナウイルスの心配は続いています。十分気をつけて過ごしながら、冬休みの間も、本を読んだり、家の手伝いをしたりしましょう。そして、また1月7日に元気な顔を見せてください。

 

翔羽祭(体育祭)開会の挨拶 (11月5日)

 皆さん、おはようございます。素晴らしい天気になりました。爽やかな小春日和。体育祭にふさわしい、気持ちの良い朝です。

 

 「翔羽祭(とびはねさい)」というのは、とても良い名前ですね。皆さんの、若い力の躍動を感じます。 新型コロナウイルス感染予防等による様々な制約の中で、係の先生方や、体育委員をはじめとする生徒の皆さんが中心となって、熱心に、丁寧に準備をして、今日を迎えました。心から感謝いたします。

 

 さて、私は皆さんに、よく「いのち」と「時間」と「きまり」を大切にしてほしいという話をします。こうした行事に一生懸命取り組むことは、皆さんのいのちを輝かせることです。 行事のスムーズな進行に協力することの基本は、時間を守ることです。 トラブル無く、お互いに気持ちよく過ごすためには、きまりを守ることが必要です。今日も、「いのち」と「時間」と「きまり」を大切にして過ごしてください。

 

 さあ、頑張った人ほど、お祭りを楽しむことができます。怪我などの事故の無いよう、また、感染症予防などにも気をつけながら、思いっきり楽しんでください。私も、皆さんのチームワークとフェアプレーの精神が形に表れるような、素晴らしい活躍を楽しみにしています。素敵な一日になるよう祈りつつ、開会の挨拶といたします。

勾玉祭を終えて (10月22日)

 フィナーレ(閉会式)や表彰の場面では話す機会がなかったので、この場を借りて感想めいたものを綴ります。誰かが目にしてくれたら嬉しいです。

 

 生徒の皆さんの取り組みは、たいへん立派なものであったと思います。おだやかであたたかな生徒の皆さんの笑顔がたくさん見られたのも、嬉しいことでした。私自身も、たいへん楽しませてもらいました。飲食に関連する催し物や三密が防げない企画については規制されていましたし、公開も正午までという短いものでしたが、規制を前向きにとらえることで、かえって安易に流れず、よく工夫したことが随所に見て取れる企画が数多くありました。加えて、生徒の皆さんは、先生方の丁寧な指導・支援についても、よく受け止めてくれていました。私は、そんな羽高生の皆さんの校長であることを、誇りに思います。

 残念ながら、本番当日の頑張りで力尽きたのか、表彰や片付けが行われた今日は、昨日よりも人が少なかったようですね。祭りなどの行事は、終わった後の寂しさや名残惜しさなどといった気持ちを味わうことで完結します。また、装飾などに使われた材料も、いわば、楽しい時間を一緒に作ってくれた仲間です。ありがとうという感謝の気持ちを持って、「みんなで」丁寧に片付けてあげましょう。

 今日、片付けに一生懸命取り組んで、きちんと「いつもの学校」に戻してくれた皆さん、ありがとう。校内を一周したら、あんまり綺麗になっているので、まるでドラマか映画のセットのように感じてしまいました。

 頑張った人ほど、心の中に、しっかりとした大きな思い出が残ります。それは、あなたを成長させる糧(かて)となります。昨日も、今日も、良い一日となりました。来週から、また、普段の日々を大切にしていきましょう。

勾玉祭(文化祭)の開会にあたって (10月21日)

 おはようございます。皆さん、頑張りましたね。いよいよ、勾玉祭の当日を迎えました。昇降口には、大きな「まがたまん」が、笑顔で皆さんを迎えています。生徒会の皆さんも、実行委員の皆さんも、それぞれの催し物を準備してきた皆さんも、本当に頑張ってくれて、今日を迎えました。 

 さて、学校は、「わからなかったことが、わかるようになる場所」、「できなかったことが、できるようになる場所」、「つながっていなかった人や物事が、つながるようになる場所」です。

 新型コロナウイルス感染拡大のために、たくさんのことができなくなってしまいました。しかし、生徒の皆さんの頑張りと先生方の御指導のおかげで、「わからなかったこと」や「できないかもしれないと思われていたこと」が、こうして、少しずつ、できるようになってきました。素晴らしいことだと思います。また、この勾玉祭の準備を通じて、人との新しいつながりを強くした人もいることでしょう。これも、素晴らしいことだと思います。

 お祭りなどの行事は、頑張った人に、一番大きな思い出をくれるものです。人を楽しませることが、自分が楽しむことにつながります。頑張った人が、楽しめるよう、祈っています。

 今年の素敵なテーマ、「 飛翔! 満ちる希望! 勾玉祭始動!! 」という言葉のとおり、勾玉祭が始動します。どうぞ、素敵な一日にしてください。

 

後期始業式の講話に代えて(10月4日)

 本校は前期・後期の2期制です。本来でしたら、4日間の秋休みをはさんで後期が始まる10月5日に始業式を行うのですが、今期は始業式を省略して、授業を行いました。

 私たちは先月まで、新型コロナウイルス感染拡大防止のために授業時間を短縮するなどの対策を取ってきました。また、9月には、夏季休業明けの全校集会(1日)、前期終業式(30日)と、生徒の皆さんにお話しする機会が2度ありました。本来、学校は「授業がいのち」です。今回は、授業を少しでも進めることを優先しました。

 生徒の皆さん。日頃から私が口にしている、「いのち」と「時間」と「きまり」を大切に、ということを心のどこかに置いて、後期も努力を重ねてください。疲れたり、悩んだりするようなことがあったら、誰かに相談しましょう。

 学校は、「わからないことを、わかるようにする」場所です。「できないことを、できるようにする」場所です。「お互いを大切にして、良い『つながり』をつくる」場所です。今は、わからないことや、できないことがあるのは、当たり前です。今、人とのつながりをうまく作れないのは、当たり前です。

 少しずつ、一緒に成長しましょう。

前期終業式校長講話(9月30日)

 改めまして、皆さん、おはようございます(こんばんは)。

 今日まで緊急事態宣言期間ということで、9月1日に行った全校集会同様、放送と映像を通じて、皆さんにお話をします。

 始業式に先立って、テニス部、バドミントン部、軽音楽部の皆さんと、生活体験発表会で本校代表となった皆さんへの表彰がありました。新型コロナウイルスのために色々なことが制限されている中で、羽生高校の生徒の皆さんが頑張っている。これは、本当に素晴らしいことです。

 また、昨日と一昨日、勾玉祭に向けたTシャツの販売がありました。生徒会の皆さんは、勾玉祭に向けて、さまざまな準備をしてくれています。そのほかにも、各クラス等でそれぞれ企画している催しに向けて、取り組んでいる人たちがいます。そうした皆さんの姿を見られるのも、とても素敵なことです。

 

 さて、本校は2学期制ですから、今日で前期は終わります。通知表が渡されます。結果が良かった人も、思うような成績が取れなかった人も、その原因を考えてみてください。どうか、成績の数字だけ見て終わりにしないでください。振り返って、何が良かったのか、何が悪かったのかを考えてください。

 人間は完璧ではありませんから、誰にでも、うまくいかないことは山ほどあります。ところが、ちびまる子ちゃんのオープニングテーマ「おどるポンポコリン」の歌詞にも出てくる「えらい人」発明王エジソンは、こんなことを言っています。

 「私は、失敗したことがない。うまくいかない方法を見つけただけだ。」

 負け惜しみにも聞こえますが、歴史上最も成功した人のひとり、エジソンの言葉です。 

 うまくいかなかったとき、何が悪かったのか、どこに問題があったのか、それを考えた人は、次に、同じ間違いをしません。逆に、うまくいったときに、何が良かったのか、ちゃんと考えなかった人の場合、次に同じようなことに取り組んだときの成功する確率は、良くても5分5分でしょう。

 結局のところ、人間が何かを成功させようとするときの近道は、悪いところを直すことです。でも、失敗をしないと、どこが悪いのかわかりません。ということは、人間は、何かを成功させるためには、まず、失敗をしないといけないのかもしれません。

 「失敗は成功の母」という言葉がありますが、それどころではありません。失敗は、成功の必要条件なのです。

 だから、皆さん。失敗したことで、自分を責める必要はありません。なぜそうなったのか、ちゃんと考えないこと、それが最もいけないことです。一度目の失敗は、失敗でも間違いでもありません。それは、次にうまくいくようにするための勉強です。考えるためのヒントをもらったということです。

 きちんと考えることなく、同じ失敗を繰り返してしまうことが、「本当の失敗」なのです。皆さん。色々なことを、ちゃんと考えましょう。それは、成功につながることです。

 

 私は、こうして皆さんに話す機会があるたびに、「いのち」と、「時間」と、「決まり」の三つを大切にしてください、と呼びかけています。大切にするというのは、よく考えるということでもあります。どうぞ、よく考えてください。 

 自分のことだけ考えていると、考えが狭くなってしまいます。自分にできることで、誰かを助けたり、家の人の手伝いをしたりしてみましょう。考えの幅が広がります。

 誰かを助けたり手伝ったりするのは難しいなあ、という人は、出会った人に挨拶をしてみましょう。そうすると、ほんの少しだけ、挨拶した相手のことを考えられるようになります。

 自分の考えだけでは足りないこともあります。そんなときのために、本を読みましょう。考えが広がります。考えが深くなります。

 困ったときは誰かに相談しましょう。助けを求めましょう。助けて、と言えるのは、自分がまだ諦めていないことを示すことかもしれません。

 これから、短い秋休みをはさんで、後期が始まります。この休みの間に何かを考えた人は、考えた分だけ、少し成長します。皆さんが何かをきちんと考えると、考えた分だけ、今年度の後半が、少し良い日々になります。

 どうぞ、考えを深める時間を作ってください。

 以上です。

 

夏季休業明け全校集会校長講話(9月1日)

 改めまして、皆さん、おはようございます(こんばんは)。

 この夏休み、大きな事故があったという報告も受けていません。今日も、廊下などで皆さんの元気な顔を見ることができ、たいへん嬉しく思っているところです。デルタ株と呼ばれる、新しいタイプの新型コロナウイルスの流行が激しくなっているため、このように放送で全校集会を行っています。

 皆さんは、この夏休み、どのように過ごしましたか? 私は、夏休みに入る前の日の全校集会で、皆さんに向けて「感染症予防に気をつけながら、家の手伝いもしましょう、本も読みましょう」と呼びかけましたが、面白い本には出会えましたか? 誰かの役に立つような、お手伝いができましたか?

 また、そのときの話の中で、挨拶の大切さについても、触れましたね。さっきの私の挨拶は、放送を通じてのものでしたが、皆さんは、この夏休みの間に、いったい、何人の人に挨拶をすることができたでしょうか? 私は、「挨拶は、人と人との間を近くするものです」という話をしましたが、そう考えると、皆さんは、この夏、ことばに出した挨拶の数だけ、自分と誰かの間にある心の距離を近づけることができたわけです。おめでとう。

 私も、この夏、とても嬉しい挨拶をもらいました。夏休み中に学校に来て、生徒会の活動をしたり部活動の練習をしたりしている、生徒の皆さんからの挨拶です。

 そして、先ほどは、全国大会で活躍した陸上競技部、テニス部、剣道部の皆さんからも、 放送で挨拶をしてもらいました。嬉しかったです。先日、ほかの高校の校長先生方と会う機会がありましたが、羽生高校は、部活動や生徒会活動が盛んで、生徒が頑張っている学校です、と、胸を張って話してきました。

 この放送を聞いている生徒の皆さんの中には、この3つの部活動の人たちと話をしたことがない人もいるかもしれません。しかし、今日、この放送の挨拶を聞いたことで、あなたの世界は少しだけ広がりました。素敵なことです。

  さて、私は、繰り返し皆さんに「いのち」と「時間」と「決まり」の3つを大切にしてほしいと言ってきました。その、大切な3つのことに関わるお話です。

 去年の春、新型コロナウイルスのために学校が3ヶ月ストップしたとき、「大変なことが起きてしまった」と私も思いましたが、今は、あのときよりもはるかに大変なことになっています。

 生徒の皆さんの中には、あまり実感がわかない人がいるかもしれません。しかし、新型コロナウイルスの流行を押さえるために私たち一人一人が行動していかないと、すぐに人の命にかかわるような状況になってきています。

 今、救急車が病人や怪我人を運ぼうとしても、コロナの患者さんで病院がいっぱいで、運ぶことができないということが、たびたび起きています。また、入院する患者さんのための部屋も、ベッドも、足りなくなっています。

 つまり、皆さん自身や、皆さんの大切な人たちが、病気や怪我で入院や手術をしようと しても、それができなくなる。いつもなら簡単に助かるはずの命が、受け入れ先の病院が 見つからないために、助からなくなってしまう。そんなことが起きはじめています。他人事ではありません。

 では、そんな状況を改善するために、私たちは何をすれば良いのか。何ができるのか。 実は簡単です。いくつかの簡単な「決まり」を守ってください。マスクをすること。ちゃんと鼻まで隠すこと。できれば、ウレタン製でなく不織布のマスクです。そして、マスクを取ったらしゃべらない。人混みは避ける。手を洗う。実行しましょう。これらを守ることで、多くの命が救えるのです。これは、命を大切にする行動のひとつです。

 また、学校生活も、いつ感染状況悪化のために授業ができなくなるかわかりません。毎日の学校生活を、授業の一つ一つを、大事にしましょう。これが、時間を大切にすることです。

 夏休みが終わっても、命と、時間と、決まりを大切にしてほしいということに、変わりはありません。どうか、この3つを大切にして過ごしてください。

 以上です。

 

【テニス部】全国大会結果報告(8月19日)

 令和3年8月8日(日)~10日(火)に、千葉県長生郡白子町サニーテニスコートで開催された全国高等学校定時制通信制体育大会(ソフトテニス)に埼玉県代表として出場したテニス部の皆さんが、顧問の先生とともに報告に来てくれました。たいへん嬉しいことです。

 

 上西 啓士 君、平田 素輝 君は、2人とも男子団体戦・個人戦に出場しました。団体では全国5位、個人では2人ともベスト32と、仲良く素晴らしい成績を残してくれました。また、鈴木 瑞季 さんは、女子団体戦の埼玉県チームの一員として出場し、全国3位の栄冠を勝ち取り、上記の写真のとおり、メダルを披露してくれました。

 学校は、保護者や地域の皆様に支えられながら、生徒と教職員でつくりあげるものです。頑張っている生徒たちがいると、私たち教職員は、心に元気をもらえます。元気をもらえた教職員は、生徒たちの成長のために、さらに力を発揮します。誰かが頑張ることは、誰かとつながって、広がっていくものです。

【剣道部】全国大会結果報告(8月5日)

 令和3年8月4日(水)、奈良県奈良市のロートアリーナ奈良(中央体育館)で開催された令和3年度全国高等学校定時制通信制体育大会 第52回剣道大会に、埼玉県代表として出場した 末原 サムエル 君が、顧問の先生方と一緒に報告に来てくれました。緊急事態宣言のため応援に行くことができなかった校長としても、たいへん嬉しいことでした。

 試合は午前に個人戦、午後に団体戦でした。末原君は、個人戦1回戦で富山県代表の選手に勝利した後、2回戦で神奈川県の代表(午後の団体戦優勝チームの主将)と対戦し惜敗。埼玉県チームとして出場した男子団体戦では、千葉・大阪との予選リーグで1勝1敗となり、残念ながらトーナメントに進むことができなかったそうです。

 しかし、高校に入学してから剣道を始めた末原君は、本人の努力と先生方の御指導によって、幼い頃から剣道を学んできた他県の代表選手たちと立派に渡り合う力を身に付けました。そのことが何よりも嬉しく感じられました。10月の大会に向けて、また頑張っていくと、意気込みを語ってくれました。

 なお、本校の伯耆田先生が監督として埼玉県女子チームを団体優勝に導いてきたことを、併せて御報告いたします。

 

夏季休業前 全校集会 校長講話(7月27日)

 

 今、いい声で私に挨拶を返してくれた人、ありがとう。嬉しいです。

 難しい漢字ですが、挨拶の「挨」の字も「拶」の字も「人に近づく」という意味があります。挨拶は、人と人との間を近くするものです。 

 

 10年以上前、私が進路指導の仕事を担当していたとき、ある企業の採用担当の方から、こんなふうに言われたことがあります。

「そりゃ、勉強ができないよりも、できる方が良いけど。たとえ成績が悪くても、仕事はちゃんと教えるから、それをきちんと覚えてくれればいいよ。でもね、挨拶や返事ができないのは、マズい。挨拶ができない人は、仕事を教えても覚えてくれないし、仕事仲間も、その人を助けてくれなくなっちゃう。」

ということでした。 

 人には性格があり、得意・不得意もありますから、今、上手に挨拶ができなくても、大丈夫です。学校は、『今できないことを、これからできるように頑張るための場所』ですから、挨拶をするのが苦手な人は、卒業までに(できれば、就職などの面接試験を受ける前までに)、何とかなるよう練習すればいいんです。うまくできたり、できなかったりを繰り返して、練習しましょう。

 

 さて、この4月、皆さんに初めてお話をしたとき、私は、「いのち」と「時間」と「決まり」の3つを大切にしてほしい、と言いました。

 成長するということは、皆さんの大切な「いのち」をより良く伸ばすことです。だから、人が成長するのを邪魔する「いじめ」や「からかい」は、許されないことです。

 そして、高校生として過ごしている今、大切な時間を、自分をより良く成長させるために使ってほしい。目の前のやるべきことを大切にして取り組んでほしい。それが、時間を大切にすることなのだ、と言いました。

 また、すべての決まりには、それが作られた理由があります。

 決まりを破ることは、決して格好いいことなんかじゃない。ルールやマナーなどの決まりごとを破ると、結局は、誰かを傷つけたり、自分が傷ついたり、不便になってしまったり、長い目で見て自分が損をしたりします。決まりごとの、その向こう側にある理由を、考えてから行動しましょう。 

 いずれにせよ、この「いのち」と「時間」と「決まり」の3つを大切にしてほしい、ということです。

 

 今年度も、4月から今日までずっと、新型コロナウイルスの感染拡大から皆さんの安全を守るために、保健室の先生方をはじめ、すべての先生方が、皆さんの「いのち」のために、誠実に、丁寧に、細やかな対応をしてくれていました。

 皆さんが、高校生としての時間を大切にして、自分の命をより良く成長させるように、 すべての先生方が、一つ一つの授業を大切に実施してきました。

 また、皆さんが生き生きと取り組めるよう、行事の準備も行っています。

 苦しくなったり困ってしまったりした生徒の皆さんのためにも、相談体制を整えています。

 卒業後の将来のことも考え、一所懸命、進路のサポートをしています。

 保護者の皆様と協力しつつ、学校外のさまざまな機関の方々とも連携しています。

 皆さんの目に触れないところで、学校のさまざまな施設・設備を整備したり、学校の計画を立てたりしている方もいます。

 また、皆さんに決まりの大切さを理解してもらうため、ときには厳しい指導もしています。

 

 だから、皆さん。長い夏休みの間も、「いのち」と、「時間」と、「決まり」を大切にして、過ごしてください。

 感染症予防に気をつけながら、家の手伝いもしましょう。本も読みましょう。

 そして、9月1日に、また、元気な顔を見せてください。(夜間部の皆さんは、一緒に、美味しい給食を食べましょう。)

 

壮行会「激励の言葉」

 

 全国大会に出場する、陸上競技部・テニス部・剣道部の皆さん、おめでとうございます。

 先ほど、それぞれの部活動を代表する生徒の皆さんが、お話をしてくれました。私は本当に嬉しく思いました。もちろん、全国大会で活躍してくれる皆さんがいることが嬉しいのですが、それにも増して、代表の皆さんがとてもいい話をしてくれたことが、嬉しかったのです。同様に、聞いている生徒の皆さんが素晴らしい態度で、その話をしっかり受け止めてくれていることが伝わってきて、とても嬉しかったのです。

 

 さて、陸上競技部、テニス部、剣道部の皆さんには、全国大会という晴れの舞台で、「思いっきり自分の力を発揮する喜び」と、「同じ競技で頑張っている全国の仲間たちと、高いレベルで競い合う楽しさ」の二つを、心ゆくまで味わってきてもらいたいと思います。

 

 折しも、今、オリンピックが行われています。メダルを取ってインタビューを受ける選手の多くが、「この場を作ってくれた人たちに対する感謝」や、「自分たちを支えてくれた人に対する感謝」を述べています。

 また、高校野球においては、部員の中で新型コロナウイルスの感染者が複数出たことで、今年の春の選抜で全国優勝した東海大相模高校が出場を辞退し、神奈川県大会の準々決勝を棄権するといったニュースもありました。

 

 できなかったかもしれないオリンピック。また、できなくなってしまった甲子園への挑戦。こうしたことを考えると、一つの大会がきちんと行われることや、それに参加できることは、決して当たり前のことではない、ということがわかります。たいへん貴重な機会なのだということが、改めてわかります。

 

 多くの人が、大会に出場する皆さんに、安心して全力を出してもらえるように、働いています。多くの人が、皆さんの健康と安全のために、働いています。それらはすべて、皆さんを応援する気持ちの表れです。その応援を感じながら、このチャンスを思いっきり楽しんできてください。これを、私からの激励の言葉といたします。

 

3年次生保護者の皆様へ(令和3年6月1日 修学旅行延期についての通知より)

 3年次生保護者 様 

 

   修学旅行の延期について

 

 麦秋の候、ますますの御清栄とお喜び申し上げます。また、本校の教育活動に日頃から御理解と御協力を賜り、ありがとうございます。

 さて、修学旅行実施について4月22日にお知らせして以来、準備を重ねてきたところでございますが、5月末の状況の変化に伴い、日程を延期いたします。皆様には、直前になってからのお知らせで御迷惑をおかけしますこと、心よりお詫び申し上げます。

 本校では、生徒の安全を確保し、保護者の皆様の御理解を得て、訪問先の地元の皆様に配慮しながら修学旅行の計画を進めて参りました。しかし、御存知のように、国の緊急事態宣言が北海道知事の要請により延長されました。また、今まで札幌周辺以外は落ち着いていた感染拡大状況も、5月下旬に悪化しました。先週、宿泊予定地の函館市では新規感染者数が大きく増加し、もう一つの宿泊予定地ニセコ町でも、観光施設・公共施設のほとんどが休館または町民のみ利用可となっています。この状況では、お子様の安全を確保し保護者の皆様の御理解を得ることは難しいと判断いたしました。現在、9月・10月を日程の候補として調整を始めております。

 楽しみに計画を進めてきていた生徒の皆さんにも、心配しながらも御理解を示してくださっていた保護者の皆様にも、急なお知らせとなりましたこと、重ねてお詫び申し上げます。今後の予定は下記のとおりです。そのほかのことについては、それぞれ決まり次第、お知らせいたします。本来ならば説明の場を設けるべきところではありますが、迅速にお知らせをしなければならないところでもあり、紙面にて御容赦いただきたく、お願い申し上げます。

 

   記

 

1 修学旅行について

 日程を延期します。候補日は令和3年9月・10月とします。なお、延期した日程に近接する行事の予定については、変更されることもあります。これらについては、決定次第、御連絡申し上げます。

2 令和3年6月9日(水)・10日(木)の予定について

 平常授業です。生徒の皆さんはいつもどおり登校してください。

3 令和3年6月11日(金)の予定について

 年次の教職員を中心に対応します。詳細は、後ほど生徒の皆さんにお知らせします。

 

令和3年度 第51回入学式 式辞(令和3年4月8日)

 今年の桜は例年よりも早く咲きましたが、今も、少ないながら遅咲きの桜が若葉に混じって伸びやかな姿を見せています。このような佳き日に、令和3年度埼玉県立羽生高等学校第51回入学式を挙行できますことを、心から嬉しく思っております。

 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、さまざまな制約がある中で、この式の実現に尽力してくださったすべての方に、感謝申し上げます。

 

 さて、先ほど呼名された68名に、入学を許可いたしました。

 新入生の皆さん、入学おめでとうございます。中学校までの義務教育を終えるにあたって、自分なりの形で高校への進学を選び、決断して、皆さんはここにいます。不安や迷いもあったでしょう。それを乗り越えて、皆さんはここにいます。胸を張ってください。これからは、羽生高校の生徒として一緒に学んでいきます。私たちは、皆さんを歓迎します。皆さんのこれからの努力を、応援します。

 そして、入学生の皆さんを支えてこられた保護者の皆様、おめでとうございます。また、この場にはいない、今まで新入生たちを応援してくださった方々にも、心よりお祝いを申し上げます。

 創立74年目を迎える本校では、多くの卒業生が、ここで学んだことや体験したことを生かし、社会のあらゆる分野で活躍し、世の中を支えています。

 在学中の先輩の中にも、つらい体験を乗り越えて、ここで素晴らしい活躍をしている人が大勢います。

 新入生の皆さんも、羽生高校での学習と生活を、自分の成長のために生かしていってください。

 

 では、皆さんに、これから大切にしてもらいたいもの、守ってもらいたいものについて、三つお話をします。

 一つ目は、命、人の命です。

 皆さんも、私も、大切な「命」を持っています。どんな人にも、命は一つしかありません。平等です。この最も大切な宝は、何があっても守らなければなりません。

 自分の命を大事にする、ということは、自分の人生を大切にして、自分を成長させるということです。自分の命をより良く使うということです。

 そして、他人の命も大事にしてください。誰かをいじめたり、誰かが頑張って成長しようとしているのを邪魔したり、何かに真剣に取り組んでいる人をからかったりするのは、他人の命を粗末にすることです。そんな人は自分自身のことも大切にできません。命の価値は平等ですから、自分の命も、他人の命も、大切にしてください。

 さて、大切にしてもらいたい二つ目のものは、時間です。

 どんなに立派な人の時間も、そうでない人の時間も、同じように過ぎていきます。その、誰にでも平等に与えられた時間を、大切にしてください。授業でも、部活動でも、そのとき取り組んでいる、目の前にある、そのことを大切にすることが、時間を大事にすることです。

 三つ目は、決まりです。決まりを大切にしてください。

 すべての決まりには、理由があります。その決まりを守ると、便利になったり、得をしたりします。あるいは、その決まりを守ると、誰かを傷つけずに済んだり、自分が傷つかずに済んだりします。

 若い頃には、決まりを破ることが、格好良く見えてしまうことがあります。しかし、それは錯覚です。なぜ、その決まりがあるのか、理由を考えるようにしてください。

 もしも、その決まりがあるために、かえって不便な人や傷つく人を増やしてしまっているのなら、正しい手続きで決まりを変えましょう。決まりを破ったり壊したりする力ではなくて、誰かと協力してもっと良い決まりをつくる力、決まりを変える力を手に入れましょう。そんな力を養いましょう。

 命と、時間と、決まりを大切にしてください。これが、守ってほしい三つのことです。

 

 さて、保護者の皆様、本校は「単位制」という、生徒一人一人の希望や生活のリズムに合わせることのできる柔軟な教育システムをとっています。

 しかし、これは大きな自由がある反面、大きな責任を自分自身で負わなければならないシステムでもあります。卒業するためには、自分自身をしっかり管理できることが必要です。

 保護者の皆様、どうか、本校の教育方針について御理解いただき、学校と連携しながら、お子様の健やかな成長と卒業を実現するための支援をしていただきたく存じます。我々教職員も、全力で生徒の皆さんの努力を支援いたします。

 

 最後に、入学生の皆さん、どうか、保護者の皆様をはじめとする、皆さんが高校で学ぶことができるように道を拓いてくれた人達に感謝してください。

 そして、今度は皆さんが、どんな小さなことでも良いですから、誰かのために道を拓いてあげられるような力を、この羽生高校で身につけて卒業してください。皆さんが実りある高校生活を送り、大きく成長することを祈念し、式辞といたします。

令和3年度前期始業式(令和3年4月8日)校長講話

 ほとんどの皆さんには、「はじめまして」ですね。

 この4月から、校長として皆さんと一緒に過ごします、新井康之です。

 令和3年度の始まりにあたって、いくつか、皆さんに話をします。

 

 さて、皆さんは、羽生高校の「校訓」を知っていますか。

 校訓というのは、生徒の皆さんに、こんなことを大切にしてほしい、とか、こんな人になってほしい、ということを、短い言葉で表したものです。体育館の外側に、学校名や本校のマスコット「まがたまん」のイラストと一緒に三つの言葉が書いてありますね。それが校訓です。今日は、このことについて話します。

 

 一つ目の言葉は「友愛」。

 辞書では、兄弟や友人の間の親しみとされていますが、もっと言えば、互いを思いやる心です。

 嫌なことを言いますが、世の中には、嬉しいことや楽しいこと、明るいことがたくさんあるのと同じように、悲しいことやつらいこと、暗いこともたくさんあります。ときには、人間は、悲しくてつらくて、真っ暗な中に一人ぼっちでいるような気持になって、どうしようもなくなってしまうことがあります。

 しかし、そんな時に誰かが、そのつらい気持ちでいる人への思いやりを、言葉や、態度や、行いで示してくれたら、どうでしょうか。真っ暗な気持ちの中に閉じこもっている人にとって、思いやりを示してくれたその人は、光そのものです。植物が光を浴びて成長するように、その人は、もう一度立ち上がって伸びていくことができます。

 人間は、そういう意味で、光になることができるのです。

 友愛という言葉には、皆さんに、世界のどんな小さな隅っこでもいいから、誰かを光で照らしてあげられるような人になってほしいという願いが込められていると、私は考えています。

 

 二つ目は「自立」です。

 辞書には、独り立ちすること、他人の力を借りずに生きていくこと、などと書いてありますが、辞書にある意味より、もっと皆さんの人生に関わることでお話しをします。

 人間は、集団で社会をつくって生きていく動物です。決して、何から何まで一人だけで生きていくことなどできません。

 私は、このように考えています。本当に自立して生きるというのは、誰かに何かをしてあげる代わりに、自分のできないことを誰かに助けてもらえるような生き方が、上手にできるようになることだ、と。

 自立とは、何かを通じて困っている人を助けてあげる力を身につけるのと同時に、自分が困ったときに、きちんとした形で誰かに助けを求めることのできる力を身につけることなのだ、と私は思っています。

  校訓の「自立」とは、そのように誰かを助けたり、誰かに助けられたりしながら、社会人として生きていけるようになってほしいという願いが込められている言葉なのだと私は解釈します。

 

 三つ目の言葉は「飛翔」です。

 もちろん、空中を翔けるように飛ぶことなのですが、まさか、皆さんに「空を飛べ!」と言っているわけではないですよね。

 確かに、将来、まるで空を飛ぶように素敵な活躍をしてほしいという願いもあるのでしょう。しかし、私はあえて「天にも昇る心地」などと表現される「幸せな気持ち」のことについて、お話しします。

 まず、不思議なことに人間は、誰かに何かをしてもらっているだけでは、どんなに贅沢をしても、良いものを手に入れても、満足しないのだそうです。他人に喜ばせてもらっているだけでは、心の底からの本当の喜びを手に入れることはできないのだそうです。

 では、人は、どんな時に幸せな気持ちになれるのか。

 実は、人間は、自分の力で誰かに喜んでもらえたときや、誰かが幸せになるお手伝いができたとき、また、誰かを助けたり、誰かの役に立ったりすることができたと手応えを感じたときに、心の底から満足感や幸福感を感じることができるのだそうです。きっと、天にも昇るような気持ちへの扉も、そこにあるのでしょう。

 

 さあ、それでは、皆さんが高校生として、そんな幸せな気持ちにたどり着く力をつけるための方法です。何を頑張れば良いのか。どう頑張ればよいのか。

 まず、時間を大切にすること。

 授業でも、部活動でも、今、目の前にあることに集中して取り組んでみてください。それが、限られた高校生としての時間を大切にすることなのです。

 次に、自分の命も、他人の命も、大切にすること。

 自分の成長を大事にすることと同時に、真剣に頑張る人をからかったり、誰かをいじめたりしないこと。それが、一人ひとりの伸びる命を大切にすることです。

 そして、決まりを大切にすること。

 それは、何につけても正しい方法で行う、ということです。幸せになるための魔法のような近道は、ありません。あるように見えるのは、だいたい偽物です。正しい方法で、ルールやエチケットなどの決まりごとを大切にすることが、結局は一番の近道です。

 さて、今日は、私たちの学校の校訓である三つの言葉について考えました。そして、幸せになるために、命と時間と決まりの三つを大切にしてほしいというお話をしました。今日の私の話はここまでです。

 

令和2年度終業式(3月22日)校長講話 ー夢をかなえる秘訣ー

 皆さん、おはようございます。

 3月12日は卒業式でした。緊急事態宣言下でしたので、在校生の皆さんに参列してもらえなかったのは残念でしたが、代表して生徒会長が心のこもった送辞を述べてくれました。卒業生は立派な態度で式に臨み、堂々と卒業していきました。皆さんにも是非先輩達に続いてほしいと願っています。

 17日には4月から皆さんの後輩となる入学許可候補者の説明会がありました。こちらは、まだどことなく中学生の面影を残し、初々しい様子でした。生徒の皆さんが高校生活をとおして大人になることを改めて実感した二つの行事でした。

 そして、皆さんは高校生として、それぞれ道の途中にあるわけですが、大丈夫、感染症にも自分にも負けず学校に通い続けることができた皆さんも、この一年間で一人ひとりがしっかり成長しています。

 

 さて、今年度最後の終業式の今日は新年度に向けて「夢をかなえる秘訣」に関する話をします。

 

 「夢の国」と言ったらどこですか。そう、ディズニーランドです。ミッキーマウスの生みの親であり、夢の国をつくることを実現したその人、ウォルト・ディズニーの名前も聞いたことがあるでしょう。彼は今から100年以上前、1901年に両親の間に四番目の男の子として生まれました。仕事の失敗続きだった父親は子供たちにつらく当たり、三人の兄は家出、ウォルトも小学生時代毎朝3時半起きで新聞配達をしていたこともよく知られています。しかし、子どもの頃から友達が笑ってくれる漫画を描くのが大好きだったウォルトは、夢を持つことの力を信じ、夢に関する言葉も多く残しています。

 

   夢をかなえる秘訣は、4つの「C」に集約される。それは、「好奇心」「自信」「勇気」そして

   「継続」である。

 

 ここで言う「C」はそれぞれの言葉の英語の頭文字のことです。英語は後で調べてみてください。

 

 なるほどと思います。好奇心をもって始めたことは、面白いので誰でも夢中になって取り組みます。すると自然に上達し、結果が出るとますます面白くなっていく。没頭して取り組むうちにできる自分に自信がついてきて、さらにモチベーション高く取り組む好循環が生まれます。

 これがずっとうまく回ってくれればいいのでしょうが、なかなかそうはいきません。伸び悩んだり、結果がついてこなかったりということは皆さんにも経験があるだろうと思います。後から振り返れば、上達して次のステージに上ろうとしている時だった、あれは試練の時だった、ということが多いのですが、壁にぶつかると、できない自分がいるわけですから、どうしても自信も失いがちです。

 すると、自分には向いてなかったとか、他にやりたいことがあるとか諦める理由を見つけ始めてしまったりもします。自信がないと次の挑戦をするには非常に勇気がいるので逃げ出したくなるのですね。

 ここが大きな分かれ道です。自信を失ってわずかばかりになった勇気に火をともして自分自身を再び燃え立たせることができるか否か。覚悟が問われます。

 それでもなんとか乗り越えた、うまくいくようになったと思ったら、また一段高いところの問題にぶつかって、の繰り返し。夢を実現するには相当なエネルギーが必要です。

 それでも、挑戦しては乗り越えるサイクルを回しながら、継続して取り組んでいると、気づけばいつの間にか遠く高いところまでたどり着いている。夢がかない成長した自分に出会えます。

 

 高校生活も同じだろうと思います。

 小学生に始まった皆さんの学校生活は順風満帆ではなかったかもしれません。それでも、この羽生高校で学び直し、新しい自分に出会えることを思い描いて入学した皆さんです。時に弱気が顔を出しても自分に負けるな!どうしても苦しいときは自分の殻に逃げ込まず、先生や友達、家族、誰でもいいから助けを求めることも忘れないでください。エネルギーを補給して、また勇気を奮い立たせましょう。

 

 ウォルト・ディズニーはこんな言葉も残しています。

 

   過去の出来事に傷つけられることもあるだろう。でも私が思うに、そこから逃げ出すことも出来

   るが、そこから学ぶことも出来る。

 

 新しい年度に向かう春休みは、これまでのことをいい意味でリセットし、これからのことを考えるいい機会です。新年度も積極的にトライできるよう、こころと体をしっかり整えて春休みを過ごしてください。春です。新しいスタートです。笑顔でがんばりましょう。

 

第51回卒業証書授与式 式辞 ー学びのその先へー

 春です。

 卒業生の皆さん、卒業おめでとう。

 この日まで、お子様を育て、支えてこられた保護者の皆様にも心からのお祝いと敬意を表します。35名の卒業生は、幾多の葛藤を乗り越えて、強さと優しさを身につけ、巣立ちの時を迎えました。  

 

 高校生活を終えて皆さんの胸にはどんな思いが湧いてくるのでしょう。

    特に、最終年度となった今年度は、予期せぬ新型感染症との闘いに明け暮れることになりました。臨時休業に始まり、高校生活を彩る学校行事も残念ながら思い描いたとおりにはいきませんでした。しかし、皆さんは立派だった。

 

 9月、修学旅行中止の決断を三年生の皆さんに伝えた日、一人ひとりの真剣な眼差しは、忘れることができません。あの日、皆さんはどれだけの感情と言葉をのみ込んで静かに受け止めてくれたのでしょう。

 10月、多くの制約がある中で、考え、行動し、後輩たちをリードして途絶えさせることなく第五十二回勾玉祭をやり遂げた皆さん。創立以来、本校生に受け継がれた、困難に屈しない羽高魂、伝統の力を皆さんが見事に体現してくれました。

 11月、翔羽祭ではじけた笑顔は爽やかで本当に楽しい一日でした。選手の活躍もさることながら、あの日の立役者は、走り回って運営を助けてくれた四年生でした。夜間部の球技大会の後、全員で跳んだ縄跳びは、夜間部生徒の団結を一層堅固なものにしました。

 

 本日、勾玉祭のモザイクアートをこの式場に置きました。保護者の皆様、見てやってください。モザイクの一つ一つは全校生徒一人ひとりが撮影した写真です。違う個性をもつ一人ひとりの心が動いた瞬間を切り取った写真から、新たにこのモザイクアートが完成しました。

 

 昨日、3月11日、未曾有の被害をもたらした東日本大震災から十年を数えました。それ以降もこの国に生きる私たちは、地震や台風による水害など次々に襲いかかる困難や深い悲しみ、苦しみに直面することになりました。そして今、世界中で新型コロナウイルスとの闘いが続いています。社会の変化のスピードは増すばかりで、世界には矛盾や葛藤が渦巻いています。予測困難な未来を担っていく皆さんは、今後も様々な課題に直面するでしょう。

 

 苦しいときには思い出してください。

 困難と思える状況の中で、どうしたいのか、何ができるのかを考え抜き、人々の幸せに向かって対話を重ね、互いの違いを乗り越えて、知恵と力を共有し、補い合うことができたなら、このモザイクアートのように新たな価値と希望を生み出すことができることを。

 

 さあ、飛翔の時です。学びのその先へ!ここでつかんだ学びの種をもって広い世界へ羽ばたこうとする皆さんが、やがて、未来の社会のそこここで希望の花を咲かせる人になることを期待します。

 

 感謝を忘れず、勇気と誇りをもって進んでください。皆さんの未来に幸あれと祈ります。卒業おめでとう。

 

                             令和3年3月12日

                           埼玉県立羽生高等学校長 鈴木 久代

 

冬季休業明け校長講話(1月7日)ー今を生ききるー

 明けましておめでとうございます。

 静かに年が明けました。昨年は新型感染症との闘いに明け暮れた一年でしたが、皆さんの協力のお陰で無事に年を越すことができました。今日もこうして、元気な顔を見ることができて嬉しく思います。しかし、本日、緊急事態宣言再発令の予定となっており、厳しい状況が続いています。学校は始業時刻の繰り下げや短縮授業を実施することとしましたが、皆さん一人一人の意識と行動が大事です。引き続き「健康観察、手洗い、マスクの着用、三密を避ける」ことを徹底し、感染防止に協力してください。

 さて、年の初めの全校集会にあたり、今日は、「今を生ききる」ということについて話をしたいと思います。

 感染症の拡大が続く中で、今はがまんの時といわれています。もちろん外出や会食などがまんが必要なことはあります。勾玉祭も模擬店などはできませんでした。修学旅行も遠足もできませんでした。しかし、がまんだけの毎日なのかと改めて考えてみると、こうした日々の中にも、心が動くこと、喜び、嬉しさや楽しさ、幸せはあると思うのです。そして、「今を生ききる」ことの大事さを改めて感じています。

 私は、運転中ラジオを聞くのが好きです。昨日は出勤途中のラジオから、洋画家 野見山 暁治 さんの100歳記念の個展が開催されるという話が流れてきて心をつかまれました。100歳にして現役、100歳ですから関東大震災以前に生まれ、太平洋戦争も経験したはずです。

 驚きながら耳を傾けてみると、中学時代の先生の影響で絵を描くことが好きになった野見山さんは、17歳で福岡から上京、入学した東京美術学校油絵科3年のときに太平洋戦争が始まったそうです。兵役のため22歳で繰り上げ卒業、陸軍へ入隊し、満州に送られたとのことでした。向こう側に銃口が見え、死を覚悟したと言います。しかし、肺の持病が悪化して、福岡の傷痍軍人療養所で終戦を迎えることになります。

 終戦から3年後、やっと東京へ戻ると、フランス政府の留学生募集の記事を偶然見つけます。セザンヌやゴッホの絵がどうしても見たくて試験を受けて合格し、31歳でパリに渡ります。一ヶ月の船旅で地中海に入り、明かりが遠目に見えたとき、涙がボロボロ出たと言います。美術学校の生徒でパリに行けた人は誰もいない。何人もの戦死者が出て、例外なくみんなパリに憧れて死んでいった。嬉し涙というよりは慚愧に堪えなかった。自分だけが幸福でいいのか。許してくれ、という思いだったそうです。

 12年間のパリ生活で西洋画制作に没頭するうち、不思議と東洋画に心が惹かれるようになり、1964年、東京オリンピックの年に帰国します。その後は、大学で指導に携わりながら精力的に絵の制作と執筆活動もするようになりました。また、1976年から戦没画学生の遺族をたどり、作品を集める活動に協力、これが長野県上田市の戦没画学生慰霊美術館「無言館」につながります。

 どんな絵を描く方なのか気になって、ネットでも調べてみました。すると、そこに現れたのはダイナミックで奔放、エネルギーに圧倒されるような絵でした。年齢を重ねるごとに迫力が増しているように感じます。野見山さんは言います。「限られた画面から広い宇宙観のようなものが出てくる、手品のような絵が描きたい」「自分の課題があるから描く。どうすればめざす表現に辿りつけるのか、毎日、毎日が実験です。だから絵にはこれでおしまいというのはありませんね」「描くことは生きること」「興味あることに食い下がれ」。描くことで、常に今を生ききる野見山さんの飽くなき探求心に驚かされます。

 感染症が拡大する中で、幸せな未来のために今はがまんということもあるかもしれません。でも、人生は一期一会。大切な自分の人生の今を生ききることで今ある幸せに気づくことができる。幸せは私たち一人一人、自分の中にあります。幸せはその人の心のありようだから……。皆さんは、何を自分の課題とし、クリアするためにどう行動しますか。今年も皆さんのトライに期待します。笑顔で頑張りましょう。