羽高トピックス

羽高トピックス

修学旅行事前指導

 明日から3年次は大阪、京都方面へ2泊3日の修学旅行に出かけます了解

 本日の朝、荷物を送り、午後には事前指導を行いました急ぎ

 事前指導では校長のあいさつや注意事項について説明がありました。明日から気をつけて行ってきてくださいにっこり

     

LHR、総合的な探究の時間

 本日から通常授業に戻りました。授業では早速テスト返しを行っている様子でした王冠 忘れないうちにしっかり復習をしましょう星

 本日のLHRと総合的な探究の時間ですが、いよいよ来週実施する修学旅行や遠足の最終確認、成人年齢やSDGsについて行いましたピース

 次の考査は7月の前期期末考査です。また、6月は球技大会や三者面談などもあります。引き続き有意義な学校生活を送りましょう興奮・ヤッター!

年次集会

 本日で前期中間考査が終了しました晴れ 明日から通常授業に戻りますキラキラ

 1年次は考査終了後、年次集会を行いました。学校生活や今後の予定について話がありました。また1人1人にタブレットを配布し、扱い方など注意事項を説明しました喜ぶ・デレ 授業で活用していきましょう星

 

コミュニケーション(ネットリテラシー)第2回授業

 2回目のネットリテラシーの授業の様子ですピース

 今回はインターネットの普及とともにコミュニケーションの方法がどう変化したかということテーマに授業を行いましたキラキラ

 前半は「スマホが1日なかったら、生活はどう変わるか」について、映像を活用しながら、グループで検討と協議、発表を行いました晴れ

 後半は、コミュニケーションの方法の変化について考えました。生徒たちは生活の中に当たり前のようにインターネットやスマホがありますが、その便利さに改めて気づくことができた様子でした3ツ星

 前期中間考査は明日で終了です。最後まで諦めず頑張りましょう了解

前期中間考査

 先週の木曜日から前期の中間考査を行っております。今年度初めての定期考査ですキラキラ

 生徒は試験時間の最後まで集中して臨んでいる様子でした晴れ

 テストは明後日まで続きます。引き続き日ごろの成果が発揮できるよう頑張りましょう星

授業の様子「コミュニケーション」

 第2回目のコミュニケーションの授業の様子です了解

 今回のテーマは「自分の好きな(コトバ)を見つけよう」でした3ツ星

 まずは自分と向き合い、自分の好きな言葉(コトバだけでなく季節やモノでも可)について考えました晴れその中から1つを選び、色紙と色ペンを使い書き、作品として完成させましたキラキラ

 その後はペアをつくりその言葉を共有し、共感したことや気づいたことについて考え、全体で発表を行いました星

 生徒一人ひとりの素敵な「好きな言葉」を聴くことができました興奮・ヤッター!

授業の様子「トライ英語」

 本校の学校設定科目「トライ英語」の授業の様子です晴れ

 トライがつく科目は国語、数学、英語、理科、社会の5科目で開講しており各科目の基礎・基本について学びなおしをしていますキラキラ

 今回は中間考査に向け、発音を中心に学習しました。母音読みとアルファベット読みの2パターンや綴りに即した発音の仕方を学習しました。生徒は発音練習と書き取りなどに熱心に学習に取り組んでいました鉛筆

特別講座「実用の書」

 本日は特別講座「実用の書」の第3回講義を行いました星

 今回は前回に引き続き、大筆と半紙を使い基本練習を行いました。「十」、「口」、「力」、「人」の4つの漢字で基本点画(とめ、はらいなど)の講義と演習をしました花丸みなさんお上手でしたにっこり

 次回は大筆と半紙を使い実用課題の練習に入るそうですピース

 

考査1週間前

 前期中間考査の1週間前になりました、1年生は初めての定期考査になります喜ぶ・デレ

 HRでは考査時間割を配布しました。通常の授業時間割と時程などが異なりますのでよく確認しましょう。また考査に向け計画的に学習を進めましょうほくそ笑む・ニヤリ

 

学校説明会の御案内

 今年度の学校説明会の日程が決まりました。

  第1回  令和5年9月9日(土)
  第2回  令和5年12月9日(土)
  第3回  令和6年1月20日(土)
  第4回  令和6年1月26日(金)

 お申込みは開催日の1か月前から開始しますのでもうしばらくお待ちください。ご不明な点がありましたら本校までご連絡ください。

 

PTA・後援会総会、年次別懇談会

 13日(土)に、PTA・後援会総会と年次別懇談会を開催いたしました。

 PTA会長をはじめ、役員の皆様方には準備から大変お世話になりました、ありがとうございました。またご出席くださった保護者の皆様にも御礼申し上げます。

 総会のあとには年次ごとに分かれ、懇談会を行いました。引き続き、本校の教育活動に御理解、御協力賜りますようよろしくお願い申し上げます。

 

総合的な探究の時間

 今週、1年次の総合的な探究の時間は『自己理解チェックで自分発見』を行いました晴れ

 興味、性格、能力の3つの側面からなる約20個の質問に答え、自分の個性をチェックしました星

 そのあとは、チェックシートをもとに、自分の興味や性格にあった学部や学科について冊子で調べまとめました花丸

 

生徒総会

 本日は昼間部、夜間部共に生徒総会を開催いたしましたピース

 議事は昨年度の生徒会行事、決算報告、今年度の生徒会活動計画、予算案、勾玉祭テーマについてなどでしたキラキラ

 生徒会役員のみなさん、準備から運営までお疲れ様でした3ツ星

羽高だより発送

 本日、保護者様宛に今年度1号めの「羽高だより」を発送いたしました了解

 今年度着任した教職員のあいさつや前期中間考査の時間割などが掲載されておりますので、ご確認のほどよろしくお願いいたします急ぎ

 また、6月に実施する三者面談、授業参観の通知も同封しておりますので合わせてご確認、ご提出のほどよろしくお願いいたします花丸

 

特別講座「ワード入門」第4回講義

 本日は前期特別講座「ワード入門」の第4回講義を行いました了解

 今回は初心に戻ってキーボードの指使いの復習、難しいローマ字の変換(「ヴ」など汗・焦る)、単語登録の仕方などを扱いました星

 後半は早打ちの練習もしました晴れ次回からはビジネス文書の作成に入ります!基礎を固め頑張りましょう体育・スポーツ

連合生徒会

 長かったゴールデンウィークが明け、授業が再開しました3ツ星

 放課後は連合生徒会(昼間部と夜間部合同の生徒会)を行いました了解

 まず文化祭(勾玉祭)について、日程の確認やテーマの募集について、生徒会の企画について検討を始めました。また、今週開催される生徒総会について、役割分担や進行の確認を行いました晴れ

 

 

ネットリテラシー

 1年次の「コミュニケーション」の授業では埼玉大学の澤崎先生のSST(ソーシャルスキルトレーニング)を中心にした授業と並行して「ネットリテラシー」の授業を行っております晴れ

 「コミュニケーション」と同様、初回の授業が終了しました。初回はまず、ネットリテラシーとは何かということと学ぶ意味について講義を行いましたピース

 後半は「自分のSNS体験を振り返ろう」をテーマに、これまでSNSを利用して、最も印象に残ったことについて考え、その体験談をグループ活動で共有し発表しました鉛筆

「コミュニケーション」の様子

 今年度も昼間部の1年次は学校設定科目「コミュニケーション」の授業を行っております急ぎ

 自分のことを知り、これからの生き方を考えること、他の人とかかわり、そこから学ぶことを授業のねらいとしていますピース

 先週は第1回目の授業でした。初回のテーマは「3つの質問に答えてみよう」です。

 「私が今、欲しいもの」、「入学して楽しみにしていること」、「私が今、不安なことは」の3つの質問について考え、ペアを作り意見交換をしました。最後に全体で意見を共有し、共感したことと気づいたことについて考えました星

 生徒は他の人の意見に触れて、新たな発見や気づきを得ているようでした。また、初回の授業でしたが積極的にいきいきと取り組むことができました晴れ

 

 

 

修学旅行事前学習

 3年次では6月に京都・大阪方面への修学旅行を実施する予定です了解

 今週のLHRでは2日目で行う班別行動の計画を作成しました花丸

 班ごとに雑誌やタブレットを使い、電車の時間や訪問する場所、食べたいものなどについて調べることが出来ました了解

 次回も引き続き修学旅行の準備を続けます。充実した旅行になるよう万全な準備をしましょう晴れ

 

 

 

自転車安全運転講習会

 本日、1年次は配信の形式で自転車安全運転講習会を行いました。

 生徒指導部主任から交通社会の一員として責任ある行動を心掛けるための講話を行いました。

 高校生の自転車事故の特徴として、出会い頭の衝突事故、登下校中の事故が多く、約8割が交通違反の状況があることなどやヘルメットの重要性、自転車点検の合言葉「ブタベルサハラ」などについて話がありました。

 本校でも多くの生徒が自転車を使用し通学しています。正しいルールを覚え安全に利用しましょう。

 

  

図書館ガイダンス

 1年次生には図書館ガイダンスを行い、司書が図書館の使い方や本の借り方、返却の方法について説明を行っております晴れ

 図書館ではその時期に合わせた本の展示や、おすすめの本の紹介も行っておりますキラキラ

 授業だけでなく、空き時間や休み時間などを活用し、図書館を有意義に活用しましょうイベント

特別講座「実用の書」開講式

 先週の金曜日(4月21日)に前期特別講座「実用の書」の開講式と第1回講義を行いましたイベント

 この講座は開講してから今年度の10年め!となりました。当初から繰り返し受講してくださっている方も多くいらっしゃいます急ぎ

 「継続して学ぶことで身についてきた」とありがたいお言葉をいただいておりますピース

 本日は初回なので道具の扱い方から始め、試し書きをしましたキラキラ

 これからよろしくお願いいたします晴れ

総合的な探究の時間(1年次)

 今週の1年次の総合的な探究の時間は、「人生を見渡す」ことをテーマに中村哲医師について学習しました了解

 中村医師の活動について、DVDの映像や資料の読み合わせをし、アフガニスタンに診療所を開いたことや用水路を完成させたことなどについて学ぶことがましたキラキラ

(生徒の感想)どんなに難しくても、どんなに時間がかかってもみんなで協力してあきらめなければどんなことでもできるということが分かりました。

 

本日の様子

 授業が始まって3日目になりました、昼間部はSHRの後に毎日清掃を行っています了解

 限られた時間ですが、生徒は熱心に清掃に取り組んでいますので、校内は綺麗に保たれています星

 この調子で一生懸命取り組みましょう喜ぶ・デレ

前期特別講座「ワード入門」開講式

 昨日は、前期特別講座「ワード入門」の開講式と第1回講義を行いました3ツ星

 特別講座は一般の方を対象とし、生涯教育の機会を提供するとともに、本校の地域貢献のひとつとして実施しております喜ぶ・デレ

 今年度前期は「ワード入門」と「実用の書」の2講座を開講いたします。「ワード入門」には31名もの方にお申込みいただきましたキラキラ

 これから7月まで、それぞれ12回の講義を行います。よろしくお願いいたします晴れ

授業開始

 本日から通常授業が開始しました。本校は多くの授業を45分授業の2コマ連続(休み時間を挟みます)で行っておりますにっこり

 選択科目は毎回移動教室となります。まずは教室の場所を覚え、慣れましょう本

 まずは、5月の前期中間考査に向け学習を進めましょうお知らせ

身体測定

 本日は全年次で身体測定を行いました3ツ星

 体育館や教室に分かれて身長、体重、視力、聴覚の測定が行われました笑う

 生徒は「よろしくお願いします。」、「ありがとうございました!」など声を出し、礼儀正しく測定しているようでしたにっこり

 この1年間で心も体も大きく成長していたのではないでしょうかひらめき

 明日からは授業開始となります。気持ちを新たにし臨みましょう星

新入生歓迎式

 本日は、昼間部、夜間部合同で新入生歓迎式を行いましたお祝い

 内容は生徒会長のあいさつ、生徒会役員の紹介、生徒会活動と行事の説明、部活動紹介、新入生代表あいさつでしたまる

 学校生活の紹介では主に行事の様子を写真とともに紹介したり、部活動紹介では実演したりと楽しく聴くことができました星

 生徒会、各部活動の代表の皆さん、今日までの準備、そして運営と大変お疲れ様でした了解

 1年次生には羽生高校の様子がより伝わったかと思います。これからの学校生活が楽しみですね笑う

学びの基礎診断テスト

 本日、1・2年次は学びの基礎診断テストを行いましたまる

 1年次は高校に入学し始めてのテストとなりました期待・ワクワク

 国語、数学、英語の三科目で、各教科の基礎的な内容を出題範囲としています鉛筆

 基礎学力の定着度を測定し、学習意欲、基礎学力向上に役立てたり、習熟度別授業のクラス分けのために実施しております晴れ

 お疲れ様でした花丸

受講指導

 1年生は昨日から受講指導を行なっております3ツ星

 単位制高校なので、時間割は自分で決めることになります鉛筆

 必履修科目はクラス、年次単位で授業を行うことが多いのですが、その1年次生も午後は選択授業となりますピース

 生徒はシラバス(受講の手引き)を読みながらどの授業を選択するか考えておりました星

 2〜4年次も授業開始に向け準備を進めております了解

第53回入学式

 昨日(4月10日)の午後、第53回入学式を挙行し、今年度は70名の新入生を迎えましたにっこり

 新入生の皆さん、保護者の皆様、ご入学おめでとうございますお祝い

 入学許可の呼名では堂々とした返事が聴こえ、これからの学校生活への決意が感じられました晴れ

 入学式後は、各クラスで初めてのホームルームを行い放課となりましたピース

令和5年度着任式、前期始業式

 令和5年度がスタートしました、今年度もよろしくお願いいたします。

 本日(4月10日)、昼間部、夜間部ともに着任式と始業式を行いました晴れ

 着任式では校長から転出、転入した教職員の紹介があり、転入した職員を代表して副校長から挨拶がありましたキラキラ

 始業式では校歌斉唱、校長講話(「校長室より」に掲載いたします)、生徒指導部講話、年次団(担任・副担任)の発表がありましたまる

 始業式後は、入学式の設営とLHRを行い放課となりましたお知らせ

 今年も良い1年となるよう、「命と決まりと時間」を守って学校生活を送りましょう花丸 

今年度もありがとうございました!

 今年度も残すところ3日となりました。在校生は先週の水曜日に終業式を行い、学年末休業に入りました。終業式の校長講話は「校長室より」からご覧ください。

 保護者の皆様、地域の皆様、今年度も本校の教育活動に御理解、御協力を賜りありがとうございました。来年度も家庭、地域との連携のもと開かれた学校づくり推進してまいります。引き続きよろしくお願いいたします。

明るい選挙啓発ポスターコンクールの作品が羽生市の市報に掲載されました。

 昼間部3年次の瀬下さんが制作したポスターが羽生市の広報誌3月号に掲載されました王冠

 以前に羽高トピックスにも掲載させていただきました「明るい選挙啓発ポスターコンクール」で埼玉県最優秀作品に選出された作品ですピース

 羽生市のホームページから広報誌をご覧いただけます。

第53回卒業証書授与式

 本日、天候にも恵まれ無事に第53回卒業証書授与式を挙行いたしました。ご来賓、保護者の方々にもご列席賜り、多くのご祝辞をいただきまして感謝申し上げます。

 昨日もトピックスに掲載いたしましたが、在校生が参加し、校歌と「旅立ちの日に」の歌唱を実施した卒業式は4年ぶりとなりました。

 また、ソーシャルディスタンスを保ちながらでしたが、マスクを外し卒業式を行うこともできました。

 卒業式終了後は各クラスで最後のホームルームを行いました。在校生もお世話になった先輩方の卒業を祝うために集まる様子もあり、卒業生の晴れ晴れとした笑顔が印象的でした。

 卒業生59名の門出を祝福し、これからのご活躍を心よりお祈りいたします。

卒業式予行

 本日は昼間部、夜間部合同で卒業式の予行を行いました。初めに本校努力賞の表彰を行い、予行に入りました星

 本校では4年ぶりに在校生が参加、校歌や「旅立ちの日に」が演奏できる卒業式となりますキラキラ

 明日が本番です、素敵な式にしましょう3ツ星

予餞会

 先週の金曜日は予餞会を行いました王冠

 内容は、軽音楽部、ダンス部の発表、昨年度転退職された先生方からのメッセージ、思い出のアルバム上映、職員の出し物、担任への手紙&担任からのメッセージでした了解

 部活動の発表では日頃の練習の成果が存分に発揮され、思い出のアルバムでは3年間の学校生活の様子がスライドショーで上映されました。職員の出し物ではキレッキレのヲタ芸が披露され体育館が湧きましたピース

 生徒会役員の皆さんは準備と運営、お疲れ様でした花丸

 卒業まであと少し、最後まで走り抜きましょう星

 

答案返却

 先週の金曜日から、特編の時間割で学年末考査の答案返却を行っております。本日はその2日目でした王冠

 教科担当からアドバイスをもらっていたり、解きなおしに取り組んでいました花丸間違えた箇所をそのままにせずしっかり復習しましょうキラキラ

 明日が答案返却最終日です了解

学年末考査

 先週の金曜日から学年末考査を行っております。今年度最後の考査となります了解

 本日は考査2日目でした。試験開始から終わりまで集中して臨んでいる様子でしたキラキラ

 テストは今週の木曜日まで続きます。1年の締めくくりとなります。有終の美を飾りましょう星

生徒の活躍

 令和4年度明るい選挙啓発ポスターコンクールに応募した瀬下直紀さん(3年次)の作品が最優秀賞を受賞しましたお祝い

 このコンクールは明るく、正しい選挙を呼びかけるために開催されたもので、入選作品は昨年12月に埼玉県庁にて展示されました。

 また、埼玉県審査最優秀賞受賞者として1月21日に行われた表彰式に出席しました。表彰式の様子や瀬下さんの作品は埼玉県のホームページ(こちらからリンクします)からご覧ください王冠

 高等学校からは147作品の応募がありその中の3作品に選ばれましたイベントトーンを使って日本の伝統的な色合いを表現した素晴らしい作品になりました晴れ

キャリアパスポート

 本日、2年次はLHRでキャリアパスポートに取り組みました1ツ星

 小学校から高校までの各教科の学習、学校行事など特別活動の学びについて、生徒が自ら目標や振り返りを記録し、蓄積するものですイベント

 本日は、この後期と今年度1年間の振り返りについて記入しました。反省をしっかりして来年度に繋げましょう王冠


 明日から学年末考査です理科・実験考査用の特編時間割と日課に変わりますので時間を間違えないようよく確認してください。

 

2月になりました

 1月もあっという間に終わり驚く・ビックリ、本日から2月です雪

 明後日、金曜日からは学年末考査になります。また、1月中に保護者様宛に「羽高だより」を発送しておりますのでご確認ください(考査の時間割も掲載しております)眼鏡

 テスト前で放課後も教室や図書館で学習に取り組む姿が見られました、最後まであきらめずに頑張りましょう星

 本日の放課後は11回目の特別講座「英語会話」を行いました。今回は 「~しながら」「~の状態で」のような表現(独立分詞構文と付帯状況)について講義を行いました。次回が最終回になります急ぎ

 

特別講座「エクセル入門」閉講式

 本日は後期特別講座「エクセル入門」の第12回講義と閉講式を行いました了解

 10月から始まった講座も本日で無事、半期の講座が終了しました。閉講式では、受講してくださった方全員に修了証をお渡しすることができました花丸

 来年も商業科として「ワード入門」と「エクセル入門」を半期ずつ開講いたします。要項の掲載までもうしばらくお待ちください。

 受講生の皆様ありがとうございました!

第4回学校説明会

 本日は今年度第4回目の学校説明会を実施いたしました。校長のあいさつの後、学校紹介動画・施設紹介動画を上演し、最後に学校の概要について説明させていただきました。また説明会後には希望の方を対象に個別相談会を行いました。

 今回の学校説明会で今年度の日程はすべて終了となります。ご参加いただいたた中学生・保護者の皆様ありがとうございました。

式歌練習

 本日のLHRは全校で卒業式に向けた式歌練習を行いました了解

 体操・発声練習のあと、卒業式で歌う「旅立ちの日に」の合唱練習を行いました晴れ

 感染症の影響でしばらく歌は取りやめておりましたので、卒業式での合唱は久しぶりになりますキラキラ

 音楽科教諭による指導のあと、生徒の指揮と伴奏で通して演奏しました。寒波の影響もあり寒い中でしたがよく頑張りました3ツ星

授業の様子:書道Ⅰ

 今週の「書道Ⅰ」は、漢字仮名交じりの書について授業を行いました。

 まずは、短い言葉で、感動、励まし、モットーなど心に響く題材を決めました。生徒は音楽の歌詞や好きな言葉などから決めていました花丸

 次にその題材について意味、その言葉に込める想いを考えどのような作品にするかイメージしました笑う

 筆ペンを使い、何パターンか書き、はがきや色紙などの紙にも、字形や線質、構成などを工夫しながら書きました星

 

先週のLHR

 先週のLHRの様子です晴れ

 1年次は、体育館で羽高王(クイズ大会)を行いました。

 学習の基礎的な知識や1年次の先生方のこと(何回リフティングができる?や、なわとびで二重飛びが何回できる?など)を問題にしました花丸

 チームに分かれて実施しました、生徒は楽しそうに取り組んでいました3ツ星

 4年次は学年集会を行い、今後の日程や進路について確認をしました。集会後は各クラスでレクや面談を行い過ごしました鉛筆

授業の様子:保健①

 今週の「保健①」(1年次生必履修科目)の授業では、心肺蘇生法の実技を行いました星

 人形を用いて胸骨圧迫を実際に体験し、いざという時に役に立つよう繰り返し練習しました笑う

 授業は何をしたらよいか分からない生徒も実習を通じて手順や方法を真剣に習得していました。実際の災害現場などで役に立つことを願います。

スーツ着こなし講座(2年次)

 本日、2年次は洋服の青山様にお越しいただき、「スーツ着こなし講座」を行いました星

 最初にワイシャツやブラウスの種類などスーツスタイルについてご説明いただきました。またネクタイの色での印象の違いや基本の結び方についてもご説明いただきました。

 次に、グループに分かれ、ワイシャツとネクタイを実際に着用しどのグループが一番スタイリッシュに着こなせているか競いました晴れ

 生徒にとって貴重な機会をいただけました、ありがとうございましたキラキラ