羽高トピックス
第3回学校説明会
14日(土)に今年度3回目となる学校説明会を開催いたしました。寒い中お越しいただいた中学生のみなさん、保護者の皆様、ありがとうございました。
説明会では学校の概要や特色、学校生活の様子などをご説明、ご紹介し、希望者を対象に個別相談を行いました。
次回の学校説明会が最終回となり、27日(金)の17時から開始いたします。平日の実施となりますのでご注意ください。
学校説明会の校長講話は「校長室より」からご覧いただけます。
進路講演会
昨日のLHRは2年次を対象に進路説明会を行いました
まずは、今年度の卒業生の進路状況や就職活動の様子を紹介し、就職、進学それぞれについての説明を行いました。
就職では先輩方が過去に就職した企業についてや求人票について、進学については学校の種類や学費、受験方法の説明などを行いました。また高技専(高等技術専門校)の紹介や面接対策についてもアドバイスをしました。
スムーズに進路に向けての活動が始められるよう今できることにしっかり取り組みましょう
授業の紹介⑱「数学Ⅱ」
数学科の「数学Ⅱ」の授業の様子です。2年次生以上が受講しています
冬休み明け、初めての授業の今回は「三角関数のグラフ」と「制限付きの三角関数を含む方程式」について学習しました。
「三角関数のグラフ」は、グラフの書き方を練習し、単位円をもとにsinθとcosθの増減についてプリントで考えました
「三角関数を含む方程式」では単位円にグラフを書き込みθの角度の求め方について学習しました。
授業後も教室に残って教員に質問をする姿も見られ意欲的に学習に取り組んでいました
各説明会の申し込みについて
現在、14日(土)の午前中に開催する第3回学校説明会と27日(金)17時から開催の第4回学校説明会の参加申し込みを受け付けております。
いずれも「学校説明会の御案内」のページをご覧いただきフォームからお申し込みください。第3回と第4回でフォームが分かれておりますので、お間違えのないようよろしくお願いいたします。
なお、14日(土)の第3回学校説明会の申し込み明日15日の17時までとなっております。
また、学校説明会は第4回が最終回となり、3回までと異なり平日夜の実施となっております。
同じページの下方には、転入学及び編入学希望者の案内を掲載しております。
ご不明な点は本校まで電話(048-561-0718)でご連絡ください。
後期授業再開
令和5年になりました。本年もよろしくお願いいたします。
本日から後期の授業が再開しました。冬季休業明けでしたので、昼間部、夜間部ともに集会を実施しました。
集会では初めに表彰(テニス部の大会、書道部の展覧会、感謝状の伝達)を行い、校長講話、教育相談部講話を行いました。
次に昼間部は生演奏・生号令・体育科教諭の体操指導による「ラジオ体操第一」で冬休み気分を払拭!、最後に校歌を歌い、授業に入りました。校歌は全体で歌う前に音楽部が模範歌唱してくれました、素晴らしい演奏でした。
今年度も残すところ3ヶ月になりました、まずは2月の学年末考査に向け全力で取り組みましょう!
学びの基礎診断テスト
本日で年内の授業が終了いたしました。来週月曜日に全校集会を行い、冬季休業に入ります
昨日、1・2年次は2回めの「学びの基礎診断テスト」を行いました。4月と同様の問題を使い、高校段階における生徒の基礎学力の定着度合いを測るテストです
あと1日、頑張りましょう
研究授業(初任者研修)
本日、2名の初任者が研究授業を行いました。どちらも知識構成型ジグソー法(協調学習:子どもたち同士が教え合い学び合う協働的な学び)を用いた授業を実施しました。
保健①では安全な社会生活(心肺蘇生法)の単元で、応急手当法の技能を身に着けるための実習を取り扱いました。ジグソー法では「心肺蘇生法の手順と意義」、「胸骨圧迫」、「AEDによる除細動」の3つのグループに分かれ活動(エキスパート活動)を行いました。最後にこの活動でまとめた内容を共有しながら、正しい手順で心肺蘇生法を行う実習(ジグソー活動)を行いました。
計算基礎では方程式と不等式の単元で、その解法と活用について学習しました。メインの課題は「ディオファントスの一生」(一生の6分の1を少年時代、12分の1を青年・・・などの条件から亡くなった年を方程式で解くもの)です。「文章を図で理解する」、「知りたい数を文字でおき、方程式を立てる」、「分数を含む1次方程式の解法」の3つのグループ活動を行い、最後に計算を行いました。
持久走
体育科の授業では持久走を行なっております
敷地から出て、男子は2,600m、女子は2,200mを規定の時間内に走り切ることを目標にしています
3年生は今日の授業が最後の持久走となりました。生徒は声を掛けて励まし合いながら一生懸命走っていました。ベストタイムを目指し全力で取り組む姿も立派でした
「コミュニケーション」第9回授業
今週も本校の特色の1つの学校設定科目「コミュニケーション」の様子を紹介いたします
第9回の授業のテーマは「私の今年の漢字」でした。まずは個人のワークとして自分の今年の漢字とその理由をワークシートに複数書き出し、漢字は付箋にも大きく書きました
次に、前回と同様3〜4人組のグループを組み、グループ名を決めた後(どのグループもよく考えられたユニークなグループ名でした)、模造紙に個人が書いた付箋を貼りながらメンバーに漢字の説明を行いました。そして最後に全体でグループ活動の成果の発表という流れです。
- 写真左:グループ活動(意見交換)の様子
- 写真右:アクティブラーニング用の机は個人でも使えますが、脚にキャスターがついていて簡単に移動し組み合わせることができるのでグループ活動で効果的に活用できます。
前々回までは2人ペアでの活動でしたが、前回から3〜4名のグループで行なっています。グループの中で司会、書記、発表など役割を決めて活動するのですが、今回はグループ活動の2回めということで、各自が自分の役割をしっかり果たそうとする姿が見られ、自主的で積極的な話し合いになっていました
「相手の話を聴く態度」など、4月から継続的にアサーショントレーニングを行ってきた成果を十分に感じることができる2時間でした
- 写真左:グループ活動(模造紙にまとめる活動)の様子
- 写真右:全体発表の様子
この授業も残り2回となりました。今回も生徒がいきいきと楽しそうに授業に取り組む様子が印象的でした。授業担当者も長期研修生も授業を重ねるごとに1年生の成長を感じることができて嬉しく思います
保健講話
本日のLHRは保健講話を行いました薬物乱用防止意識を向上させるための啓発用動画を視聴しプリントに記入を行いました。
実写とマンガ両方で構成されていて、大麻、危険ドラッグの薬物乱用の危険性、乱用することによる影響、友人誘われた時の断り方について学習することができました
特別講座「英語会話」の様子
本日は後期特別講座「英語会話」の第7回目の講義を行いました
今日は、現在分詞と過去分詞を使った感情表現の授業を行いました。また講義の初めにはクリスマスソングを英語で歌い、内容の解説を行いました
後半は、教員がどろぼうに扮し、受講生は目撃者となり過去進行形を用いた表現の練習を行いました
残りの講義は5回となりました、受講生のみなさん最後までよろしくお願いいたします
授業の様子(コミュニケーション)
コミュニケーション(SST)の授業も第8回になりました
第8回のテーマは「紙コップの利用法」です。1人に2つの紙コップを配り、その利用法をブレインストーミングで考えました。ただ「飲み物を入れて飲む」だけではなく、さまざまなユニークなアイディアがでました
個人で考えた後は、グループ(以前は2人ペアでの活動でしたが今回からは3~4人のグループ)で意見の交換や、模造紙でアイディアをまとめる作業を行いました。
各グループで”ベストアイディア賞”と”ユニーク賞”を決め、全体で発表しました
(↑グループ活動)
(↑展示し、お互いのグループの成果を鑑賞)
心理カウンセリング実習成果発表
10月から2名の学生が心理カウンセリング実習を行ってきましたが、先週の木曜日が最終日となりました。
最終日の放課後は実習の研究発表会を行い10日間の実習の総括を行いました。
実習へ参加した動機から、実習から学んだことについて素晴らしい発表でした、2か月間お疲れさまでした
ミニ芸術鑑賞会
昨日、修学旅行のため11月25日に実施した芸術鑑賞会に参加できなかった3年次生のためにミニ芸術鑑賞会を行いました
11月25日のプログラムから抜粋でサン=サーンス「うぐいすとバラ」、山田耕筰「赤とんぼ」、プッチーニ「私のお父さん」、ヴェルディ「そは彼の人か~花から花へ」、いのちの歌(竹内まりあ)の5曲を演奏していただきました
今回も素敵な歌声でした、ありがとうございました
生徒総会
本日のLHRは第2回生徒総会を行いました
議事は今年度の生徒会活動の中間報告、文化祭の決算報告、部活動費の執行状況報告、新生徒会役員の紹介、予餞会についてなどでした
発表する生徒会役員も、話を聴く生徒も立派な態度でした。3年生の生徒会役員は最後の活動になりました、お疲れさまでした
調理実習
本日の「家庭総合②」は、今年度初めての調理実習を行い、アメリカンクッキーを作りました
今回のクッキーは生地をスプーンで落として成形する方法で、各自でトッピングを工夫していました
焼きあがると廊下までいい匂いがしました私もいただきましたがとても美味しかったです
第2回連合生徒会
昨日の15時から連合生徒会を行いました
昼間部、夜間部それぞれの新旧生徒会役員が集まりました。初めに今年度の生徒会役員が反省や感想を発表しました。今年度の役員のみなさんは今週行われる生徒総会が最後の活動となります1年間大変お疲れさまでした。
また来年度の生徒会役員の自己紹介を行い、年間目標、生徒会誌について話し合いを行いました。活発によりよい羽生高校づくりのために頑張ってください
第2回学校説明会
3日(土)に今年度2回目の学校説明会を実施いたしました。30組の中学生、保護者の方にご参加いただきました、ありがとうございました。
第3回目の学校説明会は令和5年1月14日(土)、第4回目の学校説明会は1月27日(金)に実施いたします。詳細は、「学校説明会の御案内」からご覧ください。またお申込みもフォームから受け付けております、皆様のお申込みをお待ちしております。
加須警察署からの感謝状贈呈
本校2年の横田梨衣捺さんが特殊詐欺被害を防止した功労で加須警察署から感謝状を贈呈されました
アルバイト先のコンビニエンスストアで高額の電子マネーを購入しようとしたお客さんに声をかけ、その内容から特殊詐欺と直感し警察に通報したそうです。
勇気ある素晴らしい行動で詐欺被害を防ぐことができ本校の生徒として誇らしく思います。
記事が12月1日付の埼玉新聞に掲載されましたのでご紹介いたします(こちらからもご覧いただけます)。
生徒会選挙
本日は昼間部、夜間部ともに生徒会選挙を行いました
昼間部では会長候補者が1名、副会長が定数2に対し候補者5名、夜間部は会長候補者が1名、副会長候補者が1名でした。
候補者の演説と応援演説者の演説を行い、投票を行いました。どの生徒も自らの公約や思いを立派に演説していましたお疲れさまでした。
修学旅行(3年次)
3年次は11月24日から26日にかけて修学旅行を実施いたしました
行先は京都・大阪で、1日めは金閣寺と清水寺の見学、2日目は大阪市内もしくは京都市内での班別自主研修、3日目は海遊館、大阪ぼてちゅう(お好み焼き対剣道場)の行程でした。
天候にも恵まれ充実した3日間になりました
通常授業再開
中間考査、修学旅行が終了し本日から通常授業になりました
本日は答案を一人ひとりにアドバイスしながら返却したり、試験問題の解説、解き直しに取り組む姿も見られました。次の考査は2月の後期期末考査です。気持ちを改め授業に臨みましょう
栄養学習
3年次の修学旅行は無事終了し本日は代休です。1,2,4年次は栄養学習を行いました。
講演会では公益社団法人埼玉栄養士会より川嶋啓子様に管理栄養士の視点で骨の働きや成長について、カルシウムや成長期における食事のポイントについてお話いただきました。
講演会のあとはひとりずつ、骨密度の測定を行いました。
最大骨量をつくりだす成長期にカルシウムを貯め込む(骨貯金)することの大切さやカルシウムを効率よく摂取するポイントを学ぶことができました。ありがとうございました
芸術鑑賞会
本日はソプラノ歌手の池田千穂さんをお招きし昼間部、夜間部合同で芸術鑑賞会を実施いたしました
サン=サーンスの「ヴォカリーズ」、ヴェルディの「椿姫」から「ああ、そは彼の人か~花から花へ」、「赤とんぼ」、「もののけ姫」など親しみやすい曲からオペラアリアまで、分かりやすいお話もいただきながら鑑賞させていただきました。
美しく華麗なコロラトゥーラの歌声を味わうことができました。素敵な演奏をありがとうございました
生徒の感想:
・曲によって、雰囲気、表現、動きが全て違っていてピアノもすごい綺麗な音色で良かったと思います。1番最後の歌は泣けました!また聞きたいなと思うようになりました。
・自分は歌を歌うのも、演奏するのもとても苦手なのですが、歌や曲を聞くときは、歌ってる人や演奏してる人がどういう気持ちで歌っているのか、そのような気持ちも考えながら、音楽に向き合っていきたいと思いました。今日は貴重な体験、ありがとうございました!
成年年齢引き下げ、マルチ商法についての学習
本日は成年年齢引き下げ、マルチ商法についての学習を行いました
初めに140年ぶりに引き下げとなった成年年齢について、資料とワークシートを用いて学習しました成人になってできるようになることや20歳にならないとできないことなどについて学びました。
次に「マルチ商法」について映像を視聴しました。連鎖販売取引のしくみや問題点について具体的な事例を扱いながら学びました。
最後にライフサイクルゲーム(すごろく)で楽しく生涯設計について考えることができました
考査終了!
本日で後期中間考査が終了しました。力はすべて出し切れたでしょうか? お疲れさまでした。
後期の特別講座も順調に進んでおります。本日は「エクセル入門」の第5回講義を行いました。ウィンドウズの基本的な操作から表計算ソフトウェアの活用までを学びます。本日はエクセルで表の作成を行いました
受講生の皆様はメモを取りながら一生懸命取り組んでくださっています。引き続きよろしくお願いいたします
修学旅行直前指導
24日より3年次は大阪方面への修学旅行を実施いたします。本日は考査終了後に直前指導を行いました。
最初に校長から挨拶があり、その後、心構えや日程の確認、諸注意、健康管理等の話がありました。怪我や事故が無いよう、気を付けて行ってきてください
後期中間考査
昨日から後期中間考査が始まりました。試験は来週の火曜日までです。日頃の成果が出せるよう最後まで諦めずに解きましょう
選挙管理委員会
本日の放課後、選挙管理委員会を行いました。委員長や副委員長を選出し12月に行われる生徒会選挙に向け打ち合わせをしました
明日から後期中間考査が始まります。本日も放課後もまで残って試験勉強に取り組む生徒が多くおりました。特編の時間割になるのでよく確認しましょう
人権講演会
本日は昼間部、夜間部ともに人権講演会を実施いたしました。
講師にパラリンピック陸上競技選手の手塚圭太氏をお招きしお話いただきました。
手塚氏はオートバイに事故に遭い、左足の切断を余儀なくされました。切断後はリハビリに取り組み、富士山登頂やパラリンピックの陸上競技選手として輝かしい実績を残されています。
講演では実兄から「おめでとう これからスタートだね 足がなくても圭太だよ」という3行の手紙をもらったというエピソードが印象的でした。
生徒たちは真剣なまなざしで耳を傾け、率直な質問が多数挙がりお答えいただきました。夜間部は録画の上映でしたが、皆、熱心に視聴していました。
考査1週間前!!
後期中間考査の1週間前になりました。生徒は考査に向け集中して授業に取り組んでおります。放課後も残って学習に取り組んだり、職員室に質問にくる姿も見られました
諦めずに最後まで頑張りましょう
12月3日実施 学校説明会 受付開始!!
12月3日(土)に実施する第2回学校説明会の受付を開始いたしました。ホームーページのフォームからお申込みいただけます。
詳細は「学校説明会の御案内」もしくはこちらをご覧ください。
多くの中学生、保護者の皆様のご参加をお待ちしております
「羽高だより③」発送
先週の金曜日に今年度3号めの「羽高だより」を保護者様宛に発送いたしました
教頭のあいさつ、16日(水)からの後期中間考査の時間割等が掲載されております。ご確認をよろしくお願いいたします。
翔羽祭
11月2日(水)に第5回翔羽祭(体育祭)を開催いたしました
天気は快晴で気温もあがり、ベストコンディションで実施することができました
年次種目として1年生は障害物リレー、2年次生の陣取り玉入れ、3年次生は借り物・借り人リレー、団対抗種目として大縄跳び、綱引き、団対抗リレーを行いました。
どの協議も熱戦、接戦となり大いに盛り上がりました 授業での練習の成果やクラス、年次での団結力が存分に発揮されているようでした
団対抗リレーでは教員チームも参戦し、1番早くゴールしました、が、バトンミスがあり最下位になってしまいました
成績は黄色団(1A1、2A4、3A3)が優勝でした。お疲れ様でした
演劇型進路講演会
先週の木曜日は、「演劇型進路講演会」を行いました
各HRに映像を配信し視聴する形式で行いました。演目は1つ目が「高校生と社会人、こんなに違う『ルールと意識』」、2つ目が「~失敗談から学ぶ~ 進学にありがちな勘違い」でした。
就職と進学について、それぞれ演劇の形式で分かりやすくお話を聴くことができました
(職員研修)ICT研修会
放課後の時間を使い教員を対象にしたICT研修会を実施しました。
これから授業等の教育活動の中で利用する場面が増加するICTについて、知っておくべき事項を全体で確認するとともに、活用の方法を共有・演習を行いました。
【勾玉祭の様子8】まとめ
ここまで、今年度の勾玉祭の様子をご紹介させていただきました
今年も生徒会役員、勾玉祭実行委員が中心となり全校生徒が一丸となって取り組む抜き、無事大成功となりました。また今年はPTAのバザーも実施することができ、役員の方々にもご協力いただきました。ありがとうございました。
最後に、ご来場いただいた保護者の方々、小・中学生の皆様、ありがとうございました。
(ポスター)
(パンフレット表紙)
【勾玉祭の様子7】生徒会
生徒会では、アーチとモニュメント、くす玉を制作しました。いずれも夏休みから作り始めたものです
モニュメントは、桜の木をイメージをして制作しました。木の部分はダンボールと新聞紙、花はピンクの折り鶴で表現しました夏休み明けも放課後まで残り作業に取り組み、見ごたえのある立派なモニュメントが完成しました
くす玉は、昨年度の勾玉祭では開かなかったのですが今年はしっかり開き「祝 第54回 勾玉祭」の垂れ幕が現れました
避難訓練
先週の木曜日は、昼間部、夜間部ともに避難訓練を実施しました。地震後火災が発生したことを想定し訓練を行いました。
生徒は速やかに避難し集合することができました。当日は羽生消防署員の方にお越しいただき、指導、講評をいただきました。
また、煙ハウスを使用した体験も行うことができました。擬似煙を充満させて、その中を人が通り抜ける事で火災時にどの様に避難したら良いか訓練しました。羽生消防署の皆様ありがとうございました。
避難訓練の校長講話は「校長室より」からご覧ください。
【勾玉祭の様子6】部活動(発表)
部活動の発表は勾玉祭最後のフィナーレで軽音楽部とダンス部がそれぞれ発表を行いました。
④軽音楽部
軽音部は、Hump Back の「拝啓、少年よ」、オリジナル曲、the pillowsの「Funny Bunny」の3曲を演奏しました。部員のオリジナル曲は先に行われた大会でも演奏した曲で、とても素敵な歌声でした
⑤ダンス部
ダンス部は、Twiceの「TT」、DECO*27 feat. 初音ミクの「ヒバナ」、ゲーム音楽の「シネマ」(プロジェクトセカイ カラフルステージ! feat. 初音ミク)を披露しました
ダンス部も日ごろの練習の成果が存分に発揮されていて会場も盛り上がりました
【勾玉祭の様子5】部活動(展示)
勾玉祭では部活動等の発表・展示も行いました
美術部、書道、文芸部は普段の活動の成果を展示いたしました(軽音楽部、ダンス部の発表は次回紹介いたします)
①美術部
普段の活動で制作した作品を展示しました。絵画は、鉛筆やアクリル絵の具で描いた風景画や花など、彫刻は、ダンボールで作成したグランドピアノなど、工芸は、木工、革細工、陶芸作品などです。
どの作品も細部まで丁寧に作りこまれていて見ごたえのある作品ばかりでした
展示・発表部門で優秀賞を受賞しました
②書道
書道は、授業での作品を主に展示しました。「道」、「日新」、「清光」など個性あふれる作品がたくさん展示されていました
③文芸部
文芸部は主にイラストの展示を行いました。絵を描くことが好きな生徒が集まり活動しています。アニメのキャラクターなど素敵な作品がたくさん展示されていました黒板にも部員1人1人が思い思いのイラストを描き、カラフルで楽しい黒板アートに仕上がりました。
【勾玉祭の様子4】昼間部4年次、夜間部
今回は昼間部4年次と夜間部の紹介です。4年次は少人数ながら最後まで取り組み抜くことができました。また夜間部も今年も立派な壁画が完成しました。
①4A(展示・発表):4年の日常
「4年の日常」はアニメ「日常」を上映する映画館を作りました。
手作りの番号付きチケットを作成し、実際の映画館のように指定席になるよう工夫したそうです
また、座席の配置は見やすいように工夫したそうです。来場者には手作りの折り鶴と折りだるまがプレゼントされていました。教室内も廊下側も多くの装飾が付けられ努力の成果が見られました
②夜間部1(飲食):夜の駄菓子屋さん
「夜の駄菓子屋さん」ではさまざまな駄菓子を販売しました。懐かしい駄菓子がたくさん用意され楽しむことができました。黒板はさまざまな色のチョークを使って描かれていました
③夜間部2(展示・発表):壁画
今年度も夜間部は壁画を作成しました。デザインも生徒が考えました。シンプルなデザインですが、まがたまんが「友愛の絆!You and I で輝く勾玉祭!!」と今回の文化祭のテーマを力強く発信しています。
展示・発表部門で優秀賞を受賞しました
【勾玉祭の様子3】昼間部3年次
今回は3年次の紹介です。昨年度は勾玉祭を縮小して実施したので、本来での形式で実施するのは初めてでした。しかしながら、お客さんのことまで考え、充実した企画・内容になりました。準備も楽しそうに団結して取り組んでおりましたさすが3年次生です
①3A1(アトラクション):VS勾魂~Liar×Snipe~
「VS勾魂~Liar×Snipe~」はキッキングスナイパーが楽しめるアトラションです
キッキングスナイパーはボールを蹴って的を倒すゲームで150点取ると景品がもらえるようになっていました景品は生徒が各自不要になったものを持ち寄ったそうで、豪華でした。
装飾にもこだわっていて、黒板にマンガを書いたり、壁にもアニメのキャラクターがたくさん飾られていました。会場はとても盛り上がっていました
②3A2(アトラクション):脱出&探索~〇〇先生からの挑戦状~
「脱出&探索~〇〇先生からの挑戦状~」は、謎を解きながら宝探しをすることで脱出できるアトラクションです。
謎解きの問題は、簡単なイージーと難しいエキスパートに分かれており、それぞれの問題は生徒が考えて作ったそうです。どのお客さんでも楽しめるような工夫がとてもよかったです
会場には落書きスペースや、フォトブース(段ボールとお花紙で作られた巨大な月!)も用意され、努力の成果が見られました
③3A3(飲食):お菓子な〇〇と愉快な仲間たち
「お菓子な〇〇と愉快な仲間たち」はタピオカ、ジュース、お菓子の詰め合わせの販売をしました
入口には積み木をイメージしてつくられたゲートがありました。また画用紙と段ボールで作ったトイストーリの「ジェシー」と「ミスターポテトヘッド」も楽しい雰囲気を作っておりました。完成度も高く立派でした
生徒会特別賞受賞です
【勾玉祭の様子2】昼間部2年次
今回は2年次です。2年次は2団体とも優秀賞を受賞しました。どちらも時間をかけ、丁寧に作り上げられていました。
①2年次1(アトラクション):勾玉パーク
「勾玉パーク」は射的、カジノ、もぐらたたきの3つが楽しめるアトラクションです
射的はナーフという安全性に考慮されたスポンジ製のダーツを弾として撃ち出すおもちゃを使っていました。もぐらたたきはペットボトルや色画用紙でもぐらをつくり、ピコピコハンマーでたたくようになっていました。カジノのルーレットも段ボールで手作りされ完成度が高かったです
アトラクション部門で優秀賞受賞です
②2年次2(飲食):そうだ 修学旅行 行こう
「そうだ 修学旅行 行こう」は、来年度に控えた修学旅行についての展示、販売を行いました
修学旅行の行き先の大阪と京都について調べ学習を行い画用紙にまとめました。日程ごとに壁を使い、①二条城・金閣寺、②大阪・UFJ、③大阪城にそれぞれついて展示しました。LHRなど時間を使い、計画的に制作したそうです
また、模造紙に大阪駅付近の地図を描き、ペーパークラフトで作った通天閣や大阪城を置き、立体的な作品も展示されていました。クイズのコーナーもあり、見ごたえがありました
また、八つ橋やバドントール、つじりの里・ぎおんの里、ジャガビー(たこ焼き味)など関西の名物の販売もあり、埼玉では買えないお菓子を楽しむことができるようになっていました
飲食・販売部門で優秀賞受賞です
【勾玉祭の様子1】昼間部1年次
本日(19日)から授業が再開しました。生徒は来月の後期中間考査に向け集中して取り組んでおります。
今年度の文化祭は制限を設けましたが一般公開を実施いたしました。当日の様子をご紹介いたします。本日は昼間部1年次の企画の紹介です。
1年次は初めての勾玉祭でしたが、とてもよく考えられた企画内容で、準備、当日の運営も立派でした。3クラスで企画内容も異なり、各クラスの個性が感じられました
①1A1(飲食):駄菓子学園
「駄菓子学園」は地域限定のお菓子を販売するお店でした
カントリーマアムやポッキー、プリッツ、じゃがポックルなどのお菓子の珍しいフレーバー(地域限定の商品)の販売を行いました
商品ごとに丁寧に作られたポップや黒板アート、風船、カラーテープなど、準備期間に集中して一生懸命作った装飾が会場を彩っていました。駄菓子学園の商品は近所のスーパーでは買えないものなので、旅行した気分を味わうことができ、さまざまな工夫が凝らされ充実した企画になっていました
②1A2(アトラクション):1A2のトレジャーハント
「1A2のトレジャーハント」は「宝探し」と「人探し」のアトラクションです
3つのアトラクション(わなげ、ピンポン玉を入れる、クイズ)に挑戦すると「宝探し」か「人探し」(どちらか選べる)についてのヒントがもらえ、そのヒントをもとに宝もしくはスタンプを集めると、ガチャガチャを引くことができ、景品がもらえるという仕組みでした。よく考えられ、お客さんを楽しませるための工夫がたくさん詰まっていました
会場は黒をベースで装飾されていたり、フォトブースの船や樽の味のある色付けなど、雰囲気がうまく引き出されていました。またガチャガチャも手作り(!)で1つ1つが丁寧に仕上がっていました
③1A3(展示・発表):1A3ワークショップ
「1A3ワークショップ」ではミサンガ、水引、ブレスレットの展示と販売を行いました
ブレスレットは自分の好きなビーズを作れるような体験もできるようになっていました。水引は祝儀などに用いられる飾りで使われる帯紐ですが、それだけではなく、鶴や船などの置物や髪飾りとしてもつかわれるそうです
今回は、マグネット、キーホルダー、ピアスの3種類を準備期間で80個ほども作ったそうです。放課後も残って制作に取り組んでいたのでその立派な成果が十分発揮されていました
【勾玉祭⑥】片付け、受講指導
本日は文化祭の片付けを行いました。準備は4日間かけじっくり準備しましたが、片付けはあっさり終わってしまいました。夢の跡のようです…。
片付けは次年度の受講指導(時間割決め)を行いました。担任から説明を行い、生徒はシラバスを見てどの授業を登録するか、考えておりました
明日からは通常授業にもどります、気持ちを切り替え頑張りましょう
【勾玉祭⑤】本番!!!
本日は無事、第54回勾玉祭を開催いたしました
制限もありましたが、3年ぶりに一般公開も実施することができました
文化祭の様子は後日、改めてご紹介させていただきます
生徒の皆さん準備からお疲れ様でした。来週月曜日(17日)は振替休日です。よく休んでください
勾玉祭オープニングの校長挨拶は「校長室より」に掲載しておりますのでごらんください。
【勾玉祭④】準備最終日
あいにくの雨模様でしたが、本日が勾玉祭準備の最終日でした。どの団体も最後の追い込みに気合が入っておりました。各団体で作ったPRポスターを掲示したり、風船を膨らませたりと仕上げに取り組んでいるようでした。
最後に一斉で清掃を行い、明日に備えました
保護者様、卒業生、小・中学生など入場の事前受付をしていただいた方にはそれぞれ注意事項等を記載したメールを送信しておりますので、今一度内容のご確認をお願いいたします。
【勾玉祭③】準備3日目
準備期間も後半になり、各会場もだんだん形になってきました
スプレーやペンキで色を付けたり、段ボールを加工したりと今日も活発に取り組んでいました。
放課後も下校時刻ぎりぎりまで残って作業する生徒や部活動の発表の練習など一生懸命な姿が見られました
準備は明日で終わりです。最後まで最善を尽くしましょう
【勾玉祭②】準備2日目
本日は準備の2日目です
装飾の準備や必要なものの買い出しなど着々と準備が進んでいました。販売を行う団体はメニュー表を手作りしたり、アトラクションを行う団体は繰り返しシミュレーションを行うなどクラスで団結して取り組む様子が見られました
一昨年度は全校で写真展、昨年度は規模を縮小して実施しました。今年度はコロナ禍以前と近い形で実施できそうで生徒も気合十分です
明日も頑張りましょう