羽高トピックス
特別講座「ワード入門」開講式
本日は特別講座「ワード入門」の開講式と第1回講義を行いました。特別講座は、一般の方を対象に生涯学習の機会としてご参加頂ける講座です。昨年度は、学校が臨時休業となり実施できませんでしたが、今年度は無事に開講することができました。7月まで全12回の講義となります。受講生の皆さま、有意義な時間となりますようよろしくお願いいたします。
通常授業開始
本日から前期の授業が始まりました。生徒は授業ごとに教室を移動しなければなりませんので、慣れるまでは少し大変です。今年度初回の授業でしたが生徒は真剣に取り組んでいる様子でした。また清掃にも真面目に取り組んでいます。土日でしっかり休み、また月曜日から頑張りましょう。
本日の様子
昨日と本日、1、2年次生は基礎学力診断テストを実施しました。このテストは基礎学力の定着度を測定し、学習意欲、基礎学力向上に役立てるもので、年に2度実施しています。1年生は入学して初めてのテストとなりましたが、一生懸命取り組んでいました。
また、3,4年次は進路指導講話を行いました。進路指導主事より進学、就職それぞれの昨年度の状況や結果などについて説明がありました。進路実現に向け頑張りましょう。
本日の様子
本日は情報セキュリティビデオを視聴しました。SNS等に関するトラブル防止や犯罪の被害者、加害者にならないための正しい知識を身に付けことが目的です。
また、夜間部では昨日から給食が始まりましたので年度当初の給食指導を行いました。毎日、栄養バランスが考えられた食事を摂ることができます。感謝していただきましょう。
新入生歓迎式
本日は新入生歓迎式を行いました。初めに生徒会長挨拶、生徒会役員の紹介がありました。
その後の部活動紹介では各部活が工夫を凝らし、発表・実演していました。最後の新入生代表挨拶では、これからの高校生活に対する前向きな決意が聞けました。
転退職された先生からのメッセージ
今年度も離任式は中止となりました。転退職された先生方と直接お別れをすることができなくなってしまいましたので、メッセージをいただいております。生徒玄関の掲示板に掲示してありますので生徒の皆さんはぜひご覧ください。
本日の様子
本日、1年次生は受講指導を行いました。本校は単位制ですので生徒自身で履修する科目、講座を考え時間割を決定します。担任からの説明やシラバスを読み込み、真剣に考えていました。2年次生以上も年次集会、生徒指導部講話などを行い授業開始に向け準備を進めております。
↑ 1年次受講指導
↑ 3年次集会
令和3年度前期始業式、第51回入学式
令和3年度が始業いたしました、今年度もよろしくお願いいたします。
在校生は本日が初の登校日となりました。昇降口で今年度のクラスを確認し、教室では新しいクラスメイトと顔を合わせていました。
昼間部・夜間部共に、着任式、始業式を行いました。着任式では校長から今年度、転出、転入された先生の紹介がありました。
また本日の午後、第51回入学式を挙行し新たに68名の生徒を迎えました。緊張の面持ちでしたが、呼名には堂々と返事をしていました。これから有意義な高校生活を送りましょう。
↑ 昼間部始業式
↑ 第51回入学式
↑ 新入生初ホームルーム
第51回卒業証書授与式
令和2年度の卒業証書授与式を3月12日に挙行しました。感染症対策のため保護者の方の参加人数を制限させていただきましたが、ご理解とご協力をいただき感謝申し上げます。
今年度は35名の生徒が本校を巣立っていきました。それぞれが進学先や就職先の新たな世界で活躍してくれることを期待しております。卒業生の皆さん、保護者の皆さん卒業おめでとうございます。
校長式辞は「校長室より」からご覧ください。
給食ありがとうの会
3月10日(水)、令和2年度最後の給食がありました。給食ありがとうの会を開き、夜間部生徒会長からの感謝の言葉と合わせて、夜間部全員からの手紙をお渡ししました。
1年間、毎日美味しい給食を作ってくださり、ありがとうございました。
書道科「実用の書」作品
授業と特別講座の「実用の書」で年賀状を制作しましたのでご紹介します。
丑年なので「丑」の字を漢字やひらがなでデザインを工夫しそれぞれ個性的な年賀状を書きました。新年の挨拶と皆さんの健康への祈りを込めています。
特別講座「エクセル入門」閉講式
後期特別講座「エクセル入門」の第12回(最終)講義と閉講式を行いました。講座では、受講生が積極的に質問してくださっておりとても有意義な時間となっていました。
これで今年度の特別講座は全て終了となります。前期は中止となりご迷惑をおかけしました。今後もよろしくお願いいたします。
後期特別講座「実用の書」閉講式
本日は、後期特別講座「実用の書」の閉講式を行いました。26名の方に修了証をお渡しさせていただきました。12回の講義の受講、お疲れ様でした。
また来年度も開講する予定ですのでお申し込みをお待ちしております。来年度の募集要項は後日、お知らせいたしますのでもうしばらくお待ちください
進路説明会(2年次)
本日のLHR、2年次は進路説明会を行いました。進路指導主事から「進路実現のために」の題で進学、就職それぞれに向けての心構えと準備、奨学金、来年度の年間計画などについて講話がありました。
全校集会、後期授業再開
あけましておめでとうございます。本日から後期の授業が再開となりました。授業の前には全校集会を行いました。校長講話は「校長室より」からご覧ください。教務主任からは授業等について講話がありました。期末考査にむけ頑張りましょう。明日からは1限の時間が繰り上がり特別編成の時間割になります。時間を間違えないよう気を付けてください。
全校集会
明日から冬季休業に入りますので本日、昼間部は大掃除、全校集会を実施しました。初めに、テニス部、陸上競技部、昨日までの球技大会の表彰を行いました。その後、校歌演奏、校長講話、生徒指導部と続きました。校長講話は「校長室より」に掲載しておりますので左のメニューからご覧ください。
LHRでは、後期中間考査の結果や、休業中の過ごし方、休業明けの学校生活についての連絡を行いましたのでご家庭でもご確認ください。
年明けは1月7日(木)からとなります。それではよい年をお迎えください。
球技大会(2日目)
昨日もお伝えしたとおり、球技大会の2日目でした。昼間部男子サッカ-ボールの優勝は3年次前半チーム、準優勝は2A4、女子バスケットボールの優勝は2年次後半チーム、準優勝は1A1でした。おめでとうございます。生徒のみなさんお疲れ様でした。
(↑4年生 ボッチャ)
球技大会
本日は球技大会を実施しました。なお、球技大会は明日まで行われます。昼間部男子は校庭でサッカーボール、女子は体育館でバスケットボールの試合を実施しました。昨日で今年の授業が終了し、生徒はみな晴れやかな姿でプレーしておりました。
第2回生徒総会
本日のLHRは昼間部、夜間部共に生徒総会を実施しました。本日の生徒総会は今年度の活動報告、文化祭、部活動費の決算報告、次年度の新生徒会役員の紹介、生徒会目標の発表を行いました。生徒会活動がより活発になるようこれから頑張ってください。
自立支援事業(2年次)
本日の3,4時限目は自立支援事業を行いました。例年と内容を変え、今年度は洋服の青山様による『スーツ着こなし講座』と、若者サポートステーション様による『面接指導』を行いました。
スーツ着こなし講座では、スーツスタイルのポイントやネクタイの結び方などについてわかりやすくご説明いただきました。面接指導では入室から退室まで丁寧にご指導いただきました。
音楽部演奏会
本日の放課後、今年度の音楽部演奏会が開催されました。感染症対策のため換気、消毒等を行い、部員の保護者、教職員のみでの開催となりました。
今年はトランペットとピアノの演奏を行いました。ピアノはR. Shumann作曲「子供の情景」より、E. Elgar作曲「愛のあいさつ」を、トランペットは「宿命」(Official髭男dism)、石川亮太作曲「Trumpet Love letter」など、全7曲の演奏でした。
日頃の練習の成果が発揮され、感動的な演奏会となりました。お疲れ様でした。
学校説明会
本日は今年度2回目となる学校説明会を開催いたしました。感染症対策から、全体会を2部制にしたり、入れ替わりの際に消毒をしました。
その後は、体験授業(理科、英語、商業)、校内見学、個別相談を行い終了となりました。多くの中学生と保護者の方にご参加いただきありがとうございました。
次回(最終回)の学校説明会は来月、令和3年1月16日の土曜日となっております。
生徒会選挙
本日のLHRは昼間部、夜間部共に生徒会選挙を行いました。昼間部からは生徒会長候補に1名、副会長候補に2名、夜間部は会長候補、副会長候補それぞれ1名が立候補し、信任投票となりました。
立候補者と応援演説者はそれぞれ演説をし、生徒会として学校をよりよくするための抱負や羽生高校への想いを伝えていました。
明日、開票結果が発表されます。よりよい学校作りのために、生徒会役員を中心に活躍してくれることを期待します。
後期中間考査3日目
本日で3日目となりました。生徒のみなさん、考査の受験は順調でしょうか?明日から3連休です、しっかり身体を休ませつつ残りの考査の対策に取り組みましょう。感染症対策はもちろんのこと風邪などひかないよう体調を整えてください
また毎月21日(21日が土日、祭日の場合は直前の授業日)は県教育委員会が取り組むふれあいデーとなっております。原則として、教職員は定時退勤を実施しておりますのでご理解、ご協力をお願いします。詳細は、埼玉県教育委員会が取り組む「ふれあいデー」についてをご覧ください。
冬季公開講座申し込み開始!
2日前の「羽生高校からのご連絡」にも掲載いたしました、羽生高等学校冬季公開講座ですが、申し込みを開始いたしました。
ホームページのトップページに講座の詳細と申込みフォームへのリンクを掲載しましたのでご覧ください。ご質問等ございましたら本校(☎048-561-0718 ✉kouza@hanyu-h.spec.ed.jp)までお問い合わせください。
申し込みは12月23日までとなっております。皆様のお申し込みをお待ちしております
後期中間考査
後期中間考査が始まりました。来週の水曜日まで考査期間となります。後期前半の総まとめとして、日頃の学習の成果を十分に発揮できるよう最後まで諦めずに頑張ってください。
冬季公開講座の実施について
今年度も、後期公開講座を開講することになりました。この公開講座は、教員が講師となり県民の皆さまに学びの機会を提供するものです。小学生向けのものから大人向けのものまで講座を御用意しますので、ふるってご参加ください。
今年度は、12月28日(月)に「ボードゲームで脳トレ」、令和3年1月5日(火)に「葉を編んで遊ぼう」、1月6日(水)に「バルーンアートをつくってみよう」を実施いたします。詳細はこのホームページ上でも掲載しますので、もうしばらくお待ちください。
左上:バルーンアート
右上:マンカラ (アフリカや東南アジアにかけて古くから遊ばれている、伝統的ボードゲーム)
左下:シュロの葉で編んだおもちゃ
右下:昨年度の公開講座の様子
野菜の収穫 part2
今週も「野菜」の授業では収穫を行いました。ブロッコリーやキャベツ、ホウレンソウ、小松菜がとれたそうです。今回も生徒からおすそ分けしてもらいました。食べるのが楽しみです
研究授業(初任者研修、5年経験者研修)
今週は数学科(初任者研修)と、英語科(5年経験者研修)の教員が研究授業を行いました。
数学は「数学A」で、「集合と場合の数」から集合と要素の個数を扱いました。ベン図を書き、和集合の要素の個数を求める式を用いる計算に取り組みました。
英語では「コミュニケーション英語Ⅰ」の「Lesson5: Baobabs in Madagascar」の導入として新出単語や英文の音読、マダガスカルの”バオバブ”について考えました。
⬆数学科研究授業
⬆ 英語科研究授業
⬆ 授業後の研究協議の様子
避難訓練(昼間部・夜間部)
本日のLHRは昼間部、夜間部ともに避難訓練を行いました。地震と火災を想定して避難をしました。生徒は静かに速やかに校舎の外へ移動することができました。訓練後は校長から講評、保健環境部から講話がありました。講話では「防災クイズ~君は生き延びることができるか~」として7題の防災にまつわるクイズや、防災グッズの紹介がありました。
後期中間考査1週間前
後期の中間考査(11/18〜25)の1週間前となりました。HRで考査期間の特編時間割を配布していますので、生徒の皆さんは自分の受ける科目の日時、教室を確認し、間違えないようにしましょう。また考査に向け学習にしっかり取り組みましょう。
メンタルヘルス研修(職員研修)
昨日の授業後、Yoga Y-Styleから内堀祐子様にお越しいただき、教職員対象のメンタルヘルス研修を行いました。
「ヨガとは何か」から「呼吸の仕方」、「ストレス解消ヨガの実践」などについて約1時間有意義な研修となりました。
球技大会(夜間部)
先週の金曜日、昼間部は翔羽祭を行いましたが、夜間部は球技大会を実施しました。全年次混合でバスケットボールの試合を行い、生徒同士親睦を深めることができました。また全員で長縄跳びにも挑戦しました。いきなりでしたが5回飛ぶことができました
第3回翔羽祭(昼間部)
本日は第3回翔羽祭を開催しました。ロードレース大会から内容を変え、今年度で3回目となりました。
<年次対抗種目>は1年次が「借り人・借り物リレー」、2年次が「陣取り玉入れ」、3年次が「オリパラ障害物リレー2020」を行いました。どの種目も白熱した戦いとなりました。
<団対抗種目>は「綱引き」、「大縄跳び」、「リレー」を行いました。最後のリレーでは教員もチームを結成し参戦しました。最終走者まで教員チームがリードしていましたが、最後の最後で緑チームが逆転する手に汗握る白熱したレースとなりました。
優勝は緑チームでした、おめでとうございます。生徒皆さん、お疲れさまでした。土日でよく休み、疲れを取りまた来週から頑張りましょう
彩の国教育週間
埼玉県は11月1日から7日までを、教育に対する関心と理解を一層深める機会として「彩の国教育週間」としております。
本校ではこの期間を校内授業公開期間とし、教員同士で授業を参観し合い、協議を行うことで授業力の向上に努めております。
研究授業(教育実習)
10月20日より教育実習生が1名来ております。数学の授業とホームルームで実習を行なっております。本日の1限目「数学Ⅰ(三角比)」で研究授業を行いました。授業後は研究協議を行い、振り返りをしました。3週間の実習の成果を発揮していました、お疲れ様でした。
研究授業(中堅教諭等資質向上研修)
外国語科の青柳教諭が中堅教諭等資質向上研修の一環で研究授業を行いました。授業は「コミュニケーション英語Ⅱ」で、タブレットと『Kahoot!(カフート)』という教育用のアプリケーションを用い、文法の学習や内容理解を視覚的、体験的に行っていました。
本校にはタブレットやスクリーンが整備されており、多くの授業でICTを取り入れております。
野菜の収穫
本校には「野菜」の授業があります。今週の授業ではキャベツやクロマメを収穫しました。獲れた野菜を職員室まで届けてくれた生徒もおります。私も頂き、クロマメは茹でて食べてみましたが、とても甘くて美味しかったです。
AED講習会(職員研修)
昨日の授業終了後、教職員対象のAED講習会を行いました。羽生市消防本部から4名の方においでいただき、心肺蘇生法の講習をしていただきました。毎年行っていることですが、コロナ禍における対応、AEDの使い方、エピペンの使い方など再確認することができました。
進路講演会(昼間部)
本日のLHRは進路講演会を行いました。ライセンスアカデミー様にお越しいただき、演劇型の講演会を行なっていただきました。1演目は「進学と就職について」、2演目は「1人暮らしについて」をテーマに演じていただきました。ユーモアを交えて分かりやすく解説してくださり、生徒も集中して聴いておりました。
部活動大会報告
令和2年度埼玉県民総合スポーツ大会定時制通信制の部の結果をご報告いたします。
陸上競技部 女子走幅跳 2位
女子100m走 2位
女子3,000m走 2位
<女子>学校対抗 3位
バスケットボール部 対川口工業 6-26 勝利
対クラーク大宮 18-10 敗戦
ソフトテニス部 男子ダブルス 3位
女子ダブルス 3位
卓球部 個人戦 ベスト32
また、軽音楽部が高校生ライブMUSIC DAYS 2020 WEB大会 <北埼玉大会バンド部門>でソニー・ミュージック賞’(特別賞)を受賞いたしました。
例年通りの練習ができないなか、生徒は存分に努力の成果を発揮していました。引き続き、応援のほどよろしくお願いいたします。
後期特別講座(実用の書、エクセル入門)
特別講座ですが、今週で「実用の書」は第4回講義、「エクセル入門」は第3回講義を終了しました。講義の様子をご報告させていただきます。
「実用の書」は、基本点画の練習を徹底しています。特に、右払いの筆遣いはみなさん苦労されている様子です。
「エクセル入門」は、エクセルのシートのコピー、最大値・最小値の関数と前回までに扱った関数の復習を講義しました。
受講生の皆さん、引き続きよろしくお願いいたします。
芸術科通信
芸術科(音楽科、美術科、書道科)では、授業や部活動の取り組みの紹介、情報発信を目的に、芸術科通信を発行しております。校内に掲示しておりますが、保護者や地域の方々にもご覧いただけるよう、今月発行した第5号をホームページに掲載させていただきます。
こちらのリンクか、下の画像をクリックしてご覧ください。
新聞掲載記事のご紹介
東京新聞の朝刊に記事が掲載されましたのでご紹介いたします。
東京新聞 2020年10月21日(水)付
協力:東京新聞
教育長来校
高田教育長が21日の夕方来校されました。玄関で全校生徒が力を合わせて制作したモザイクアートをごらんになり、その後、今年度の生徒の状況などをお話ししました。最後に夜間部の1年次から4年次までのすべてのクラスの授業をごらんになりました。生徒たちは純朴で一生懸命学ぼうとしていてほのぼのとした雰囲気があること、外国籍の生徒も多いなかで、仮名をふったり英語を交えて授業をしたり、職員が奮闘していることに対し、励ましやお褒めの言葉をいただきました。
「美術Ⅱ」授業の様子
美術Ⅱでは一点透視図法を用いて作品を制作しました。一点透視図法は建物などを書く際に用いられ、奥行きを正確に描き出すことができます。校舎から体育館への渡り廊下を描きました。難しい課題ですが、生徒は最後まで取り組み抜くことができました。
文化祭のご報告の続き・・・。
先日行われた文化祭のポスター、モザイクアートのデザインはそれぞれ生徒によるものでした。皆さまに直接ご覧いただくことができませんでしたのでご紹介させていただきます。
《ポスター》
《モザイクアート》
どちらも大変素晴らしい作品でした
羽生市役所に千羽鶴を展示していただきました
以前「羽生高校からの御連絡」にも掲載させていただいた千羽鶴ですが、この度、羽生市役所に飾っていただけることになりました。
本日の午後、2年次A2組の生徒2名が羽生市役所にお伺いし、河田晃明羽生市長にお渡ししてまいりました。
千羽鶴は市役所の1階から2階の階段に飾っていただきました。市役所を訪れた際にはぜひご覧ください。
本日の様子
本日は文化祭の表彰と片付け、受講指導を行いました。
昨日は展示した写真に生徒それぞれが投票を行っていました。その結果で多くの票を集めた5名を表彰しました。また、特に優れた展示を行った3クラスを表彰しました。
また先日、桶川市のさいたま文学館にて開催された第53回埼玉県高等学校定時制通信制生徒生活体験作文発表会に出場し、優秀賞を受賞した昼間部3年次の生徒の表彰式も行いました。
文化祭の片付け後は、各ホームルームで受講指導(次年度の時間割決め)を行いました。本校は単位制ですので、時間割は生徒自身で決めることになります。生徒は真剣にシラバスを読み、来年どの授業を履修するか考えておりました。
来週からまた通常授業に戻ります、気を引き締め頑張りましょう
第52回勾玉祭
本日は第52回勾玉祭を開催しました。感染症予防から非公開での実施となりましたが、充実した文化祭となりました。
前半は芸術鑑賞会を実施しました。「音楽世界旅行」と題し、埼玉県出身の声楽家、バリトン歌手の原田勇雅さんとピアニストの大庭利枝さんをお招きし、演奏していただきました。本校の校歌、山田耕筰の「赤とんぼ」、シューベルトの「魔王」、ベートーヴェンの「優しき愛」、ビゼーの「闘牛士の歌」(オペラ「カルメン」より)など10曲を演奏していただきました。体育館に鳴り響く迫力のある歌声を堪能しました。
後半は写真展を実施しました。「P-1グランプリ」と題し、各クラスでテーマを決め写真展を行うとともに、それらの写真を結集しモザイクアートを制作しました。どのクラスも工夫を凝らし立派な展示ができました。またモザイクアートも素晴らしい仕上がりとなりました。お疲れ様でした。