羽高トピックス

羽高トピックス

連合生徒会

 本日は6限の授業終了後、連合生徒会を行いました。連合生徒会は昼間部と夜間部の生徒会役員が合同で会議を行うものです。今回は生徒総会や文化祭(勾玉祭)に向けて活発な話合いを行いました。今年度も生徒会は気合い十分です!

「野菜」の授業で土づくりをしています

 春らしい暖かな本日、「野菜」の授業選択者は、校地内の畑の土づくりに汗を流しました。
 草を取り、土を耕し、堆肥をまきます。根気のいる作業ですが、皆、笑顔で協力し、柔らかく豊かな土壌ができてきています。種を蒔くのも、育てるのも、収穫するのも楽しみです。「ものづくりは人づくり」を思う時間でした。

「コミュニケーションⅠ」の授業が始まりました

本校では、1年次生を対象に学校設定科目「コミュニケーションⅠ」の授業を行っています。本校教員のほか埼玉大学教授の沢崎俊之先生を学習サポーターとして講師にお迎えし、3名の長期研修生等の先生方にも加わっていただいての授業です。授業のねらいは次のとおりです。
 1 自己理解を深め生き方を考える
 2 他者理解を深め豊かな人間関係を築く
第1回目の今日は、授業の説明と「自分の好きな言葉をみつけよう」をテーマとしたワークショップを行いました。




給食ありがとうの会(夜間部)

 本日、今年度最後の給食となりました。2名の調理員さんと1年間お手伝いをしてくれた生徒に感謝の気持ちを込め、ありがとうの会を行いました。
 最後のメニューは、コーヒー牛乳、菜の花ごはん、筑前煮、天ぷら、だし巻き卵、肉団子のもち米蒸し、サーモン西京焼き、安納芋の茶巾、漬け物、海老しんじょうのお吸い物でした。豪華で大変美味しかったです。