羽高トピックス
教育相談職員研修会
本日、行田特別支援学校 特別支援教育コーディネーター 宇野 弓子先生をお招きして
教育相談部主催 教育相談職員研修会を実施しました。テーマ「発達障害の生徒に対する支援事例」について、先生の経験を元に御指導いただきました。職員による発達障害を理解する模擬体験を取り入れた講演でした。これからの教育活動に役立つ視点をたくさんお示しいただきました。
教育相談部主催 教育相談職員研修会を実施しました。テーマ「発達障害の生徒に対する支援事例」について、先生の経験を元に御指導いただきました。職員による発達障害を理解する模擬体験を取り入れた講演でした。これからの教育活動に役立つ視点をたくさんお示しいただきました。
羽生市選挙管理委員会による模擬投票に取り組みました
本日、昼間部、夜間部ともに生徒会選挙にあわせて、羽生市選挙管理委員会の皆さんをお招きして主権者教育を昼間部、夜間部のそれぞれの時間で実施しました。
はじめに、選挙管理委員会の方から選挙の意義など講義を受けた後、模擬投票を体験しました。その後、本校の生徒会役員の立ち会い演説会、そして生徒ひとりひとりが本物の投票箱を用いて投票を行いました。貴重な体験学習になりました。
はじめに、選挙管理委員会の方から選挙の意義など講義を受けた後、模擬投票を体験しました。その後、本校の生徒会役員の立ち会い演説会、そして生徒ひとりひとりが本物の投票箱を用いて投票を行いました。貴重な体験学習になりました。
ソーシャルスキルトレーニングに取り組みました
11月24日(木) 3限 LHR 2年次生 4限総合的な学習の時間 3年次生が学校設定科目「コミュニケーションⅠ」の授業で御指導いただいている 埼玉大学 沢崎俊之先生とゼミの皆さんによるソーシャルスキルトレーニングを実施しました。2年次生は昨年度学習した「コミュニケーションⅠ」を踏まえての授業でした。アサーティブな自己表現を活かした日常生活について内容でした。
進路講演会を実施しました。
10月27日(木)LHRの時間に昼間部、夜間部ともに外部講師をお招きし、進路講演会を実施いたしました。
昼間部は、働くことの意義や喜び、進路を考えることの大切さ、そのために高校生活を有意義に送ることの重要性を2本の演劇を通して学習しました。
夜間部は、働くことの意味や就職に向けて(履歴書の書き方、面接の受け方)を本校に日頃から御指導いただいている就職支援アドバイザーの講演により学習しました。
進路を考える貴重な機会になりました。

昼間部の様子
昼間部は、働くことの意義や喜び、進路を考えることの大切さ、そのために高校生活を有意義に送ることの重要性を2本の演劇を通して学習しました。
夜間部は、働くことの意味や就職に向けて(履歴書の書き方、面接の受け方)を本校に日頃から御指導いただいている就職支援アドバイザーの講演により学習しました。
進路を考える貴重な機会になりました。
昼間部の様子
県民総合体育大会結果報告
本校から県民総合体育大会へ参加し、各部活動の活躍について報告いたします。
〇陸上部
(男子) (女子)
200m 4位 円盤投げ 優勝
1500m 4位 砲丸投げ 4位
5000m 優勝 400m 3位
円盤投げ 2位 800m 優勝
800m 3位
3000m 3位
〇バドミントン部 女子ダブルス 3位
〇剣道部
個人戦 4位入賞

さらに練習に汗を流し、さらに成果を期待します。
なお、10月18日(火)勾玉祭準備期間前の全校集会で校長先生から表彰状の伝達が行われました。
〇陸上部
(男子) (女子)
200m 4位 円盤投げ 優勝
1500m 4位 砲丸投げ 4位
5000m 優勝 400m 3位
円盤投げ 2位 800m 優勝
800m 3位
3000m 3位
〇バドミントン部 女子ダブルス 3位
〇剣道部
個人戦 4位入賞
さらに練習に汗を流し、さらに成果を期待します。
なお、10月18日(火)勾玉祭準備期間前の全校集会で校長先生から表彰状の伝達が行われました。