羽高トピックス

羽高トピックス

遠足(4年次)

 最後に4年次です。4年次は川越に出かけました。川越市役所の前に集合し、ゴールは川越駅でしたイベント

 川越は「小江戸」とも称される蔵造りの城下町です。蔵造りの建物を見学したり名物のさつまいもを堪能しました王冠

遠足(3年次)

 3年次は長瀞に出かけました。上長瀞駅に集合し、長瀞渓谷バーベキューセンターでバーベキューをしました3ツ星

 その後班別で活動し、午後はライン下りを楽しみました。ライン下りは、前日の雨で水量が多く、流れのはやい部分もありましたが、さわやかで涼しく、のんびりと自然を感じることができました興奮・ヤッター!

 

 

遠足(2年次)

 2年次は東京の浅草・上野に出かけ、班別学習を行いました。

 来年度の修学旅行の集合場所でもある東京駅に集合しました。日の出桟橋から水上バスに乗り浅草に向かい、班別行動をスタートしました。全員が浅草寺でチェックポイントを通過し上野駅がゴールでしたピース

 班別行動ではスカイツリーや国立科学博物館などグループごとに行程を決め、有意義な遠足となりました了解

遠足(1年次)

 先週金曜日の遠足の様子です。1年次は東武動物公園に出かけました。東武動物公園は、宮代町にあるレジャーランドで、遊園地と動物園が併設されていますキラキラ

 朝は曇ってましたが、だんだんと快晴になり1日楽しむことができました。

 絶叫マシンの「新滑空水上コースターカワセミ」に乗る生徒もたくさんおりました笑う

 かわいい動物にも癒され、充実した遠足になりましたピース

球技大会③

 夜間部の球技大会の様子です。

 夜間部は2日間、バドミントンとフットボールを行いました。夜間部の団結力で素晴らしいプレーがたくさん見られました。授業での練習の成果が十分に発揮されていました、お疲れさまでした晴れ

球技大会②

 先週の木曜日は球技大会の2日目でした。昼間部ですが、校庭のコンディションが悪く、男子はバスケットボールを行いました。この日も白熱した試合で盛り上がりました急ぎ

 最終的に、女子は1年次A3組が優勝お祝い、3年次前半チームが準優勝、1年次A1組が3位でした。男子は3年次A1組が優勝お祝い、2年次後半チームが準優勝、1年次前半チームが3位でした。お疲れ様でした花丸

球技大会

 本日から2日間球技大会となります3ツ星

 昨夜や朝に降雨があったため、残念ながら校庭は使えず、男子も体育館でバスケットボールを行いました雨

 初めに準備運動を行い競技に入りました。女子は総当たり戦、男子はリーグ戦を行いました。4年次は予定通り、卓球とボッチャです。どの種目も白熱した試合が繰り広げられていました星

 明日はサッカーができるでしょうか小雨、今日はよく休みまた明日頑張りましょう音楽

体育委員会

 明日から2日間、球技大会となります。開催に向け昨日の放課後、体育委員会を行いました晴れ

 委員会では、組み合わせ決めのくじ引きや当日の日程の確認などを行いました。

 昼間部の1~3年次の男子はサッカー、女子はバスケットボール、4年次はボッチャと卓球、夜間部はフットサルとバドミントンに取り組みますピース

 生徒の熱い戦いを期待します急ぎまた、雨が降らないことを願います眼鏡

 

授業の様子:「コミュニケーション」

 前回(先週)のコミュニケーション(ネットリテラシー)の授業の様子です。前回のテーマは「この書き込み大丈夫?」でしたピース

 今回もまず、各自でSNSへの書き込みにはどのような危険性があるか考え、その後グループで意見の交換、発表を行いました了解

 誹謗中傷の書き込みはインターネットの中だけでなく、現実世界にも大きな影響が及びます。自分の書き込みが周囲にどのような影響を及ぼすことがあるのかを考えることができました。

 

今週のLHR、総合的な探究の時間

 昨日のLHRは、いよいよ来週に控えた遠足についてしおりの読み合わせや事前学習を行いました。行動計画や当日の集合場所までの経路など調べましたピース

 3年次の総合的な探究の時間では、ワークシートを用いて、「正社員」はなぜいいの?、10年後の自分はどんな自分? 自分にできそうな「人のためになる仕事」にはどのようなものがある?などの問いに対する答えを考えましたキラキラ

 

授業の紹介⑪「英語コミュニケーションⅠ」

 この「英語コミュニケーションⅠ」は今年度入学した1年生が受講する新課程の授業の1つです。外国語科の必履修科目で2年次での授業と合わせて4単位の科目です晴れ

 今週は中間考査後初めての授業でした。答案を返却したあと、復習として「be動詞」を用いた表現の確認をしました。次回は新しい単元として「一般動詞」を使った表現を学習します。ストーリー仕立てになっている教科書の文章から、コミュニケーション能力の向上を目指していますキラキラ

通常授業再開

 昨日で中間考査が終了し、本日から通常授業に戻りました急ぎ

 考査明け初めての授業では、廊下でひとりひとりにアドバイスをしながら答案返却したり、問題の解き直しに取り組む様子が見られました。今回できなかった部分の復習をしっかりし知識や理解を定着させましょう。次の考査は7月の前期期末考査ですイベント

中間考査終了!

 本日が中間考査最終日となりました。生徒は最後まで諦めずに取り組む姿が見られました。お疲れさまでした了解

 明日から授業再開です。6月は球技大会や遠足など行事もありますので、また気持ちを切り替えて頑張りましょう星

授業の紹介⑩「体育③」

 体育の授業の様子を紹介いたします。今回は中間考査前の3年次の体育の様子です体育・スポーツ

 1時間目は体育館でバスケットボールを行いました。6月に実施する球技大会に向けての練習です。

 2時間目は校庭で「新体力テスト」の計測を行いました。この日は1,500m走(男子)、1,000m走(女子)の計測でした。声を掛け合いながら取り組んでいましたグループ

特別講座の様子③(英語会話)

 第4回、第5回目の講座の様子です王冠

 第4回は「English Idioms -英語の慣用句-(食べ物編)」をテーマに講義を行いました。"He is as cool as cucmber."(彼は冷静沈着だ)や"He teaches her with carrot and stick."(彼は彼女にアメとムチを使って教えた)などの慣用句の解説を行いました。

 またこれらの慣用句を用いた歌を紹介し、文法の解説を行いました音楽

 第5回目の講座では、日付や曜日、天気を尋ねる表現、道案内の表現について講義を行いました星

 受講生の皆さんからは質問があったりと活発に講座が進んでおりました。引き続きよろしくお願いいたします。

前期中間考査2日目

 中間考査2日目となりました。今日も生徒は一生懸命取り組んでおります星

 話は変わりますが、4月に本校の桜の木を撮影していたのですがご紹介し忘れてしまいました汗・焦る 遅くなってしまいましたが、とても美しかったので掲載させていただきます、ご覧ください笑う

前期中間考査開始

 本日から、今年度初めての定期考査(前期中間考査)が始まりました晴れ

 単位制ですので考査も試験ごとに教室を移動して受験します。生徒の皆さんは試験の日時と教室をよく確認し、間違えないようにしましょうピース

 生徒は落ち着いて考査に臨む様子が見られました。引き続き頑張りましょうキラキラ

授業の紹介⑨「音楽II」

 前回は「美術Ⅱ」をご紹介しましたが、今回は「音楽Ⅱ」です。

 今、音楽Ⅱではベートーヴェンの「Ich liebe dich(君を愛す)」の歌唱に取り組んでいます。ドイツ語の発音、リズム読み、音取り…と生徒は頑張っています音楽

 明日から前期中間考査です、健闘を祈りますイベント

授業の紹介⑧「美術Ⅱ」

 本校の芸術科は音楽、美術、書道の3科を開講しています。生徒は興味に応じて自由に選択することができます。

 美術Ⅱでは、アクリル絵の具で「トーンで感情を表す」絵を描く作品作りを行っています。そのために今回の授業では1つの言葉からさまざまなことを連想していくグループワークを行いました。今回は感情からさまざまなことを連想しました晴れ

 次回の授業で実際に描き始めます。どのような作品が出来上がるか楽しみです。完成したらまたご紹介いたします美術・図工