羽高トピックス
連合生徒会
長かったゴールデンウィークが明け、授業が再開しました
放課後は連合生徒会(昼間部と夜間部合同の生徒会)を行いました
まず文化祭(勾玉祭)について、日程の確認やテーマの募集について、生徒会の企画について検討を始めました。また、今週開催される生徒総会について、役割分担や進行の確認を行いました
ネットリテラシー
1年次の「コミュニケーション」の授業では埼玉大学の澤崎先生のSST(ソーシャルスキルトレーニング)を中心にした授業と並行して「ネットリテラシー」の授業を行っております
「コミュニケーション」と同様、初回の授業が終了しました。初回はまず、ネットリテラシーとは何かということと学ぶ意味について講義を行いました
後半は「自分のSNS体験を振り返ろう」をテーマに、これまでSNSを利用して、最も印象に残ったことについて考え、その体験談をグループ活動で共有し発表しました
「コミュニケーション」の様子
今年度も昼間部の1年次は学校設定科目「コミュニケーション」の授業を行っております
自分のことを知り、これからの生き方を考えること、他の人とかかわり、そこから学ぶことを授業のねらいとしています
先週は第1回目の授業でした。初回のテーマは「3つの質問に答えてみよう」です。
「私が今、欲しいもの」、「入学して楽しみにしていること」、「私が今、不安なことは」の3つの質問について考え、ペアを作り意見交換をしました。最後に全体で意見を共有し、共感したことと気づいたことについて考えました
生徒は他の人の意見に触れて、新たな発見や気づきを得ているようでした。また、初回の授業でしたが積極的にいきいきと取り組むことができました
修学旅行事前学習
3年次では6月に京都・大阪方面への修学旅行を実施する予定です
今週のLHRでは2日目で行う班別行動の計画を作成しました
班ごとに雑誌やタブレットを使い、電車の時間や訪問する場所、食べたいものなどについて調べることが出来ました
次回も引き続き修学旅行の準備を続けます。充実した旅行になるよう万全な準備をしましょう
自転車安全運転講習会
本日、1年次は配信の形式で自転車安全運転講習会を行いました。
生徒指導部主任から交通社会の一員として責任ある行動を心掛けるための講話を行いました。
高校生の自転車事故の特徴として、出会い頭の衝突事故、登下校中の事故が多く、約8割が交通違反の状況があることなどやヘルメットの重要性、自転車点検の合言葉「ブタベルサハラ」などについて話がありました。
本校でも多くの生徒が自転車を使用し通学しています。正しいルールを覚え安全に利用しましょう。