羽高トピックス

羽高トピックス

修学旅行第2日 軍艦島上陸

軍艦島を見学しました。やはり、実物はインパクトが違います。写真や映像で見るものとは大違いです。実際に人がそこに住んで活動していた産業の遺産として素晴らしい場所でした。海を渡る風も心地よく、日影はありませんでしたが、快適に見学できました。この後は、乗ってきた船で周遊クルーズをして長崎港に帰ります。そのあとは、班別行動でそれぞれが市内を見学します。

ガイドの説明を受けながらの見学

修学旅行 第2日 軍艦島見学

修学旅行2日目です。今日も良い天候で、生徒達も元気です。今日の最高気温の予想は28℃くらいです。湿度が高いので熱中症に気をつけて行ってきます。これから軍艦島の見学です。

   軍艦島は2015年に世界文化遺産登録されています。軍艦島はもともと端島という島で、明治時代の産業を支えて栄えた海底炭鉱の島です。長崎港から18kmのクルーズの後、上陸して見学です。

軍艦島クルーズに乗船 
軍艦島

修学旅行初日 世界新三大夜景

ホテルで夕食を済ませて、全員で稲佐山に向かいました。中腹の駐車場から20分歩き、20時過ぎに展望台まで登りました。途中ホタルがいたりなかなか楽しいひとときでした。頑張った甲斐があり、素晴らしい夜景を見ることができました。

稲佐山から長崎市街地を望む

修学旅行初日 平和学習

最初の訪問地は、平和公園、長崎原爆資料館です。平和公園では、生徒達が心を込めて折った折鶴を奉納し、黙祷を捧げました。その後生徒達は、長崎での原爆投下について資料館の実物資料である収蔵品や写真や映像などの二次資料で学びました。平和について改めて考える良い機会ができたと思います。

平和公園での折鶴奉納と黙祷

修学旅行初日 長崎無事到着

無事に長崎空港に到着しました。気流の乱れもなく快適なフライトでした。具合が悪くなった生徒もなく順調です。天候はやや雲がありますが、晴れています。気温26度湿度80%ぐらいです。少々暑く感じます。

バスに乗り見学地へ

生徒総会

 本日のLHRは生徒総会を行いました。総会の中では、昨年度の生徒会行事の報告、予算の報告があり、そのあと今年度の行事や予算についてが議題となりました。
 生徒会役員が中心となり羽生高校を盛り上げ、秋に開催される勾玉祭(文化祭)を今年も成功させてくれることに期待します。

職員研修会を行いました

本日、ICTを活用した授業実践に向けて、NTTラーニングシステム株式会社より講師をお招きし、職員研修会を行いました。
ICTツールの概要と特色について説明を受けた後、ChromebookとG Suiteの操作演習を行い、授業におけるICTの効果的な活用方法や実践例のご紹介もいただきました。
実際にタブレットを使いながらの研修では感嘆の声もあがり、今後の活用が期待されます。教員自身も学びつつ、「生徒たちがどのように学ぶか」効果的な学習方法の実践研究が始まっています。



ユズリハ

本校にはたくさんの植栽があり、折々に目を楽しませてくれています。

ロータリーに植えられた「ユズリハ」は、その名のとおり「葉」に特徴がある木です。

長いゴールデンウィークの間に、初夏の日差しを受けて、古い葉と新しい葉の引き継ぎが進みました。河合酔茗の詩『ゆずり葉』が想起されます。そして、若者が学ぶ学校に、この木が植えられた意味を思います。



 

 

 

 

前期特別講座「ワード入門」

 本日は前期特別講座「ワード入門」の開講式と第1回講義を行いました。
 特別講座は生涯教育の一環として、本校が地域の皆様を対象に開講しているものです。今年度は前期に3講座をご用意しました。
 本日から始まった「ワード入門」は昨年度に引き続き開講している講座で、受講生の中にはリピーターの方もたくさんいらっしゃいます。
 受講生の皆さん、これから半年間、よろしくお願い致します。