羽高トピックス
公開講座締め切り間近!!
今年度も、羽生高校では夏季公開講座を開講いたします。現在の申込状況は以下の通りです。
1.ミニサイエンスラボ 7月28日(金) 10:00~11:30 【受付終了】
2.リフティング名人になろう! 7月31日(月) 10:00~11:00 【受付終了】
3.ハノイの塔を攻略せよ! 7月31日(月) 11:00~12:30
4.はじめてのプログラミング 8月1日(火) 10:00~12:00
5.昔の遊びをしよう! 8月2日(水) 10:00~11:30
6.ガンプラに挑戦!かんたん塗装&カッコいいポーズを決めよう!
8月3日(木) 10:00~15:00
7.どうする江戸幕府?!利根川東遷と水運、治水について
8月4日(金) 10:00~12:00
8.アイスクリームを作ろう! 8月4日(金) 10:00~12:00 【受付終了】
まだまだ定員に余裕がある講座がございます。申し込み期限は7月25日までとなっておりますので、申し込みを希望する方でまだお済でない方はお早めにお願いします。
お申し込みはこちらから
前期期末考査2日目!
先週の金曜日から前期期末考査が始まりました!
3連休を挟んで今日は2日目になります。3連休は有意義に過ごせたでしょうか?
考査期間は今週の金曜日まで続きます。日頃の学習の成果を充分に発揮できるよう、最後まで気を抜かずに全力で頑張りましょう!!
健闘を祈ります!
選抜基準を公開します!
令和6年度埼玉県公立高等学校入学者選抜における
羽生高校の選抜基準を公開しました。
- こちら(羽生高校HP【入学を希望する皆様へ】)のページをご覧ください。
勾玉祭準備開始!
今週の月曜日に、今年度初の勾玉祭実行委員会が行われました。それを皮切りにして、各クラスでの勾玉祭準備が始まりました!!!
1年生のクラスでは、実行委員を中心に、去年まではどのような出し物があったのかを確認して、勾玉祭の理解を深めました。今日の話し合いを基に、夏休み中に各自やりたいことを考えます!
どんな勾玉祭になるか、今から楽しみです!!!
今年度の勾玉祭も一般公開いたします!予約の方法は後日追って連絡いたしますので、続報をお待ちください!
県内最多の8講座を実施!~県立学校等公開講座~
羽生高校では、この夏、「県立学校等公開講座」を8講座(県立学校全体で38講座)を実施します。(日付は実施日)
- サイエンスラボ:7/28(金)
- リフティング名人になろう! :7/31(月)
- ハノイの塔を攻略せよ! :7/31(月)
- はじめてのプログラミング :8/1(火)
- 昔の遊びをしよう! :8/2(水)
- ガンプラに挑戦!かんたん塗装&カッコいいポーズを決めよう!: 8/3(木)
- どうする江戸幕府?!利根川東遷と水運・治水について~埼玉県北東部の川の歴史~:8/4(金)
- アイスクリームを作ろう!!:8/4(金)
申し込みはこちらからお願いします。
【県立学校等公開講座とは】
夏休みや冬休み期間を中心に、県立学校などの教員等が講師となって、県民の皆さまに学びの機会を提供します。
小学生向けのものから大人向けのものまで、多様な講座を御用意していますので、お気軽に御参加ください。
埼玉県生涯学習ステーションURL
https://www.pref.saitama.lg.jp/f2215/station/kokaikouza.html
より引用
講座案内はこちらをダウンロード
学校案内
調理実習を行いました!
先週の「フードデザイン」の授業で調理実習を行いました!
埼玉県の郷土料理である『冷や汁そうめん』と、デザートに『みたらし団子』を作りました。
きゅうりの輪切りに苦戦しつつも、無事完成させた生徒達。初めて食べる味に驚きの声もちらほら...
楽しく、美味しく、実習を終えることができました!
PTA後援会レクリエーション大会開催!!
7月8日(土)に、PTA後援会レクリエーション大会「みんなで楽しくボウリング」が開催されました。各々が持ち寄った景品を目指して、全力の熱い戦いが繰り広げられました。
お忙しい中、ご参加していただいた方々ありがとうございました。これからも本校のPTA活動へのご協力、よろしくお願いいたします。
進路分野別模擬授業
本日は進路分野別模擬授業を実施いたしました
大学・短大からは2校にお越しいただき、「保育・幼児教育」、「看護・医療」について、専門学校からは6校にお越しいただき「デザイン・アニメ」、「理容・美容」、「自動車」、「動物・環境」など、企業からは運輸関係やサービス関係からお越しいただき授業を行っていただきました
生徒は自分の興味や関心、将来希望している進路に合わせ2つの講座を選び授業を受けました
どの模擬授業も充実した内容で生徒は熱心にお話を聴いておりました。ぜひ進路選択の参考にしてください
学校評価懇話会
本日、第1回学校評議員会と学校評価懇話会を開催いたしました。
お忙しい中ご出席いただいた学校評議員、PTA・後援会の皆様ありがとうございました。
懇話会では、学校自己評価シートをもとに本校の現状と課題、今年度の目標などをご説明させていただきました。その上で学校評議員の皆様、学校評価懇話会委員の皆様、生徒会からの代表生徒も参加し意見交換を行いました。
生徒、地域にとって魅力ある学校づくりのためにもいただいたご意見を学校運営に反映させていきたいと思います。
引き続き、本校の運営にご理解、ご協力いただけると幸いです。お忙しい中ありがとうございました。