羽高トピックス

羽高トピックス

生活体験発表会 県大会

 10月7日(土)に桶川市のさいたま文学館において、令和5年度埼玉県高等学校定時制通信制生徒生活体験発表大会の県大会が行われました晴れ

 本校からは1名の生徒が出場しました。生徒は会場に到着した時からかなり緊張しており、引率した教員も大変心配しておりました。しかし、いざ本番になると、不安な気持ちを吹き飛ばすくらいの堂々とした発表ぶりで、今までで1番よい発表ができましたキラキラ

 発表が終わると、やり切った!というホッとした表情でした。この経験を今後の学校生活に生かしてほしいです。また、今まで支えてくださった方に感謝いたします。ありがとうございました星

  

 

後期特別講座「実用の書」開講式

本日、後期特別講座「実用の書」の開講式と第1回の講義を行いました。

特別講座は一般の方を対象とし、生涯教育の機会を提供するとともに、本校の地域貢献のひとつとして実施しております会議・研修

 今年度前期は「ワード入門」と「実用の書」の2講座を開講いたしました。後期では、前期に引き続き「実用の書」と、「エクセル入門」を開講いたします!後期の「実用の書」には17名の方にお申込みいただきました鉛筆

 これから1月まで、それぞれ12回の講義を行います。よろしくお願いいたします晴れ

前期終業式を行いました。

本日9月29日、昼間部、夜間部それぞれで前期終業式を行いました。

昼間部では終業式に先立ち、表彰式を行いました。表彰式では、東部地生活体験発表会に参加した生徒にメダルが贈呈されました。なお、このうち1名は東部地区代表として10月に行われる県大会に出場が決まっていて、そこでの活躍も期待されれています。

その後、校長講話、進路指導部講話を行いました。校長講話は「校長室より」に掲載しますので左のメニューからご覧ください。

【昼間部】

【夜間部】

昼間部、夜間部とも終業式後のLHRでは前期の通知表の配布を行いました。各HRで、生徒一人一人に個別で指導する様子が見られました。

前期の結果を受け止め、来週から始まる後期の授業を頑張りましょう!また、後期には勾玉祭や翔羽祭などのイベントがあります。勉強に行事に、充実した学校生活にしていきましょう!

学校支援訪問

少し前になりますが、
まだ残暑の厳しい9月6日(水)の
午後から夜にかけて
埼玉県教育局県立学校部高校教育指導課による
「学校支援訪問」が実施されました。

当日は2名の指導主事が来校し、
本校の教育活動の実施状況をご覧になりました。

本校の教育活動のさまざまな工夫や取組について
理解を深めていただけたと思います。

本日はふれあいデーです。

本日8月21日は「ふれあいデー」です。

埼玉県の公立学校では「ふれあいデー」を毎月定めています。

「ふれあいデー」とは、教職員の働き方を見直すため定時退勤を推奨する日です。このため、教職員には定時退勤を働きかけてまいります。

引き続き、皆様のご理解とご協力をお願いします。