羽高トピックス

羽高トピックス

先週のLHR

 先週のLHRの様子です晴れ

 1年次は、体育館で羽高王(クイズ大会)を行いました。

 学習の基礎的な知識や1年次の先生方のこと(何回リフティングができる?や、なわとびで二重飛びが何回できる?など)を問題にしました花丸

 チームに分かれて実施しました、生徒は楽しそうに取り組んでいました3ツ星

 4年次は学年集会を行い、今後の日程や進路について確認をしました。集会後は各クラスでレクや面談を行い過ごしました鉛筆

授業の様子:保健①

 今週の「保健①」(1年次生必履修科目)の授業では、心肺蘇生法の実技を行いました星

 人形を用いて胸骨圧迫を実際に体験し、いざという時に役に立つよう繰り返し練習しました笑う

 授業は何をしたらよいか分からない生徒も実習を通じて手順や方法を真剣に習得していました。実際の災害現場などで役に立つことを願います。

スーツ着こなし講座(2年次)

 本日、2年次は洋服の青山様にお越しいただき、「スーツ着こなし講座」を行いました星

 最初にワイシャツやブラウスの種類などスーツスタイルについてご説明いただきました。またネクタイの色での印象の違いや基本の結び方についてもご説明いただきました。

 次に、グループに分かれ、ワイシャツとネクタイを実際に着用しどのグループが一番スタイリッシュに着こなせているか競いました晴れ

 生徒にとって貴重な機会をいただけました、ありがとうございましたキラキラ

特別講座「英語会話」第9回講義

 本日は後期特別講座「英語会話」の第9回めの講義を行いました1ツ星

 前回に引き続き、現在完了について講義しました晴れ 

 I have been to Hawai twice.(私はハワイに二度行ったことがあります)やI've met her before.(私は以前彼女に会ったことがあります)など現在完了の「経験・継続・完了・結果」を含んださまざまな表現を学習しました了解

 受講生のみなさんは、意識が高く、宿題の過去分詞の単語練習もしっかり取り組んできてくださっていました。次回は、独立分詞構文を使った慣用表現を中心に学習します急ぎ

特別講座「エクセル入門」第11回講義

 本日は後期の特別講座「エクセル入門」の第11回講義を行いました2ツ星

 今回は前回に引き続き、基礎的な関数(端数処理のROUND関数)について講義を行いました。

 この関数の中に別の関数を入れるなど少し高度な内容にも取り組みましたが、受講生のみなさんは一生懸命取り組んでおられました晴れ

 次回が最終講義と閉講式になります、最後までよろしくお願いいたします笑う

 

第3回学校説明会

 14日(土)に今年度3回目となる学校説明会を開催いたしました。寒い中お越しいただいた中学生のみなさん、保護者の皆様、ありがとうございました。

 説明会では学校の概要や特色、学校生活の様子などをご説明、ご紹介し、希望者を対象に個別相談を行いました。

 次回の学校説明会が最終回となり、27日(金)の17時から開始いたします。平日の実施となりますのでご注意ください。

 学校説明会の校長講話は「校長室より」からご覧いただけます。

進路講演会

 昨日のLHRは2年次を対象に進路説明会を行いましたニヒヒ

 まずは、今年度の卒業生の進路状況や就職活動の様子を紹介し、就職、進学それぞれについての説明を行いました。

 就職では先輩方が過去に就職した企業についてや求人票について、進学については学校の種類や学費、受験方法の説明などを行いました。また高技専(高等技術専門校)の紹介や面接対策についてもアドバイスをしました。

 スムーズに進路に向けての活動が始められるよう今できることにしっかり取り組みましょうイベント

授業の紹介⑱「数学Ⅱ」

 数学科の「数学Ⅱ」の授業の様子です。2年次生以上が受講しています晴れ

 冬休み明け、初めての授業の今回は「三角関数のグラフ」と「制限付きの三角関数を含む方程式」について学習しました。

 「三角関数のグラフ」は、グラフの書き方を練習し、単位円をもとにsinθとcosθの増減についてプリントで考えましたまる

 「三角関数を含む方程式」では単位円にグラフを書き込みθの角度の求め方について学習しました。

 授業後も教室に残って教員に質問をする姿も見られ意欲的に学習に取り組んでいました了解

各説明会の申し込みについて

 現在、14日(土)の午前中に開催する第3回学校説明会と27日(金)17時から開催の第4回学校説明会の参加申し込みを受け付けております。

 いずれも「学校説明会の御案内」のページをご覧いただきフォームからお申し込みください。第3回と第4回でフォームが分かれておりますので、お間違えのないようよろしくお願いいたします。

 なお、14日(土)の第3回学校説明会の申し込み明日15日の17時までとなっております。

 また、学校説明会は第4回が最終回となり、3回までと異なり平日夜の実施となっております。

 同じページの下方には、転入学及び編入学希望者の案内を掲載しております。

 ご不明な点は本校まで電話(048-561-0718)でご連絡ください。

後期授業再開

 令和5年になりました。本年もよろしくお願いいたします。

 本日から後期の授業が再開しました。冬季休業明けでしたので、昼間部、夜間部ともに集会を実施しました。

 集会では初めに表彰(テニス部の大会、書道部の展覧会、感謝状の伝達)を行い、校長講話、教育相談部講話を行いました。

 次に昼間部は生演奏・生号令・体育科教諭の体操指導による「ラジオ体操第一」で冬休み気分を払拭!、最後に校歌を歌い、授業に入りました。校歌は全体で歌う前に音楽部が模範歌唱してくれました、素晴らしい演奏でした。

 今年度も残すところ3ヶ月になりました、まずは2月の学年末考査に向け全力で取り組みましょう!

学びの基礎診断テスト

 本日で年内の授業が終了いたしました。来週月曜日に全校集会を行い、冬季休業に入りますキラキラ

 昨日、1・2年次は2回めの「学びの基礎診断テスト」を行いました。4月と同様の問題を使い、高校段階における生徒の基礎学力の定着度合いを測るテストです晴れ

 あと1日、頑張りましょう了解

研究授業(初任者研修)

 本日、2名の初任者が研究授業を行いました。どちらも知識構成型ジグソー法(協調学習:子どもたち同士が教え合い学び合う協働的な学び)を用いた授業を実施しました。

 保健①では安全な社会生活(心肺蘇生法)の単元で、応急手当法の技能を身に着けるための実習を取り扱いました。ジグソー法では「心肺蘇生法の手順と意義」、「胸骨圧迫」、「AEDによる除細動」の3つのグループに分かれ活動(エキスパート活動)を行いました。最後にこの活動でまとめた内容を共有しながら、正しい手順で心肺蘇生法を行う実習(ジグソー活動)を行いました。

 


 計算基礎では方程式と不等式の単元で、その解法と活用について学習しました。メインの課題は「ディオファントスの一生」(一生の6分の1を少年時代、12分の1を青年・・・などの条件から亡くなった年を方程式で解くもの)です。「文章を図で理解する」、「知りたい数を文字でおき、方程式を立てる」、「分数を含む1次方程式の解法」の3つのグループ活動を行い、最後に計算を行いました。

 

持久走

 体育科の授業では持久走を行なっておりますお知らせ

 敷地から出て、男子は2,600m、女子は2,200mを規定の時間内に走り切ることを目標にしていますピース

 3年生は今日の授業が最後の持久走となりました。生徒は声を掛けて励まし合いながら一生懸命走っていました。ベストタイムを目指し全力で取り組む姿も立派でした晴れ

 

「コミュニケーション」第9回授業

 今週も本校の特色の1つの学校設定科目「コミュニケーション」の様子を紹介いたします了解

 第9回の授業のテーマは「私の今年の漢字」でした。まずは個人のワークとして自分の今年の漢字とその理由をワークシートに複数書き出し、漢字は付箋にも大きく書きましたピース

 次に、前回と同様3〜4人組のグループを組み、グループ名を決めた後(どのグループもよく考えられたユニークなグループ名でしたOK、模造紙に個人が書いた付箋を貼りながらメンバーに漢字の説明を行いました。そして最後に全体でグループ活動の成果の発表という流れです。

  • 写真左:グループ活動(意見交換)の様子
  • 写真右:アクティブラーニング用の机は個人でも使えますが、脚にキャスターがついていて簡単に移動し組み合わせることができるのでグループ活動で効果的に活用できます。

 

 前々回までは2人ペアでの活動でしたが、前回から3〜4名のグループで行なっています。グループの中で司会、書記、発表など役割を決めて活動するのですが、今回はグループ活動の2回めということで、各自が自分の役割をしっかり果たそうとする姿が見られ、自主的で積極的な話し合いになっていました晴れ

 「相手の話を聴く態度」など、4月から継続的にアサーショントレーニングを行ってきた成果を十分に感じることができる2時間でしたにっこり

  • 写真左:グループ活動(模造紙にまとめる活動)の様子
  • 写真右:全体発表の様子

 

 この授業も残り2回となりました。今回も生徒がいきいきと楽しそうに授業に取り組む様子が印象的でした。授業担当者も長期研修生も授業を重ねるごとに1年生の成長を感じることができて嬉しく思います笑う

保健講話

 本日のLHRは保健講話を行いました晴れ薬物乱用防止意識を向上させるための啓発用動画を視聴しプリントに記入を行いました。

 実写とマンガ両方で構成されていて、大麻、危険ドラッグの薬物乱用の危険性、乱用することによる影響、友人誘われた時の断り方について学習することができましたピース

 

特別講座「英語会話」の様子

 本日は後期特別講座「英語会話」の第7回目の講義を行いました3ツ星

 今日は、現在分詞と過去分詞を使った感情表現の授業を行いました。また講義の初めにはクリスマスソングを英語で歌い、内容の解説を行いましたまる

 後半は、教員がどろぼうに扮し、受講生は目撃者となり過去進行形を用いた表現の練習を行いました会議・研修

 残りの講義は5回となりました、受講生のみなさん最後までよろしくお願いいたしますピース


授業の様子(コミュニケーション)

 コミュニケーション(SST)の授業も第8回になりました晴れ

 第8回のテーマは「紙コップの利用法」です。1人に2つの紙コップを配り、その利用法をブレインストーミングで考えました。ただ「飲み物を入れて飲む」だけではなく、さまざまなユニークなアイディアがでました晴れのち曇り

 個人で考えた後は、グループ(以前は2人ペアでの活動でしたが今回からは3~4人のグループ)で意見の交換や、模造紙でアイディアをまとめる作業を行いました。

 各グループで”ベストアイディア賞”と”ユニーク賞”を決め、全体で発表しましたキラキラ

(↑グループ活動)

(↑展示し、お互いのグループの成果を鑑賞)

 

心理カウンセリング実習成果発表

 10月から2名の学生が心理カウンセリング実習を行ってきましたが、先週の木曜日が最終日となりました。

 最終日の放課後は実習の研究発表会を行い10日間の実習の総括を行いました。

 実習へ参加した動機から、実習から学んだことについて素晴らしい発表でした、2か月間お疲れさまでした笑う

ミニ芸術鑑賞会

 昨日、修学旅行のため11月25日に実施した芸術鑑賞会に参加できなかった3年次生のためにミニ芸術鑑賞会を行いました3ツ星

 11月25日のプログラムから抜粋でサン=サーンス「うぐいすとバラ」、山田耕筰「赤とんぼ」、プッチーニ「私のお父さん」、ヴェルディ「そは彼の人か~花から花へ」、いのちの歌(竹内まりあ)の5曲を演奏していただきましたピース

 今回も素敵な歌声でした、ありがとうございました晴れ

生徒総会

 本日のLHRは第2回生徒総会を行いました了解

 議事は今年度の生徒会活動の中間報告、文化祭の決算報告、部活動費の執行状況報告、新生徒会役員の紹介、予餞会についてなどでしたピース

 発表する生徒会役員も、話を聴く生徒も立派な態度でした。3年生の生徒会役員は最後の活動になりました、お疲れさまでした興奮・ヤッター!