羽高トピックス

羽高トピックス

ピザパーティーをしよう!~研究授業(家庭総合)~

羽生高校には3名の初任者がいます。

本日15日は、
家庭科初任者の研究授業がありました。
科目名は「家庭総合」、
テーマは「食品のプロフィールを知ろう」です。

生徒は主体的に授業に向き合い、
宗教や食文化による食事の制約や
食物アレルギーに対する配慮等について
理解を深められた様子です。

そして、その知識を踏まえ、
さまざまな制約がある中での食品について
考えることができました。

【授業の流れを確認】

【グループ毎に配慮すべき食品を共有】

【Googleclassroomで考えたピザメニューを発表】

勾玉祭LHR

 本校では来月に勾玉祭(文化祭)を開催します。今週のLHRは先週に引き続き、勾玉祭について準備を進めています晴れ

 今週で各クラスの出し物が決まり具体的な内容について考えているようでした星

 準備期間で仕上げられるよう事前の用意をしっかり進めましょう興奮・ヤッター!

 引き続き実行委員を中心に盛り上げていきましょう我慢

笑う 総合的な探究の時間(1年次)

 本日、1年次の総合的な探究の時間は、求人票の見方について学習しました晴れ

 まず求人票とはどのようなものか確認し、複数の求人票の見比べを行い、違いや特徴について考察しました星

最後に自分ならどの企業を選ぶかについて考えその理由などをまとめました了解

優勝の確率が高いのは?~研究授業(数学A)~

羽生高校には3名の初任者がいます。

今日は数学科初任者の研究授業がありました。
科目名は「数学A」、テーマは「場合の数と確率」です。

生徒は各自で共通課題に取り組んだ後、
エキスパート活動、ジグソー活動、
最後にクロストークで学びを深めました。
それぞれが主体的に授業に向き合うことができました。

また、多くの教職員が参観、
授業後は、さまざまな意見交換が行われました。

【各自で共通課題に取り組む様子】

【ジグソー活動】

【クロストークで発表】

【参考】
総合教育センター「未来を拓く学びプロジェク
(埼玉県立総合教育センターのHPが開きます)

第1回学校説明会

 先週の土曜日(9日)に今年度1回目となる学校説明会を実施いたしました星

 台風接近の恐れもありましたが、無事に開催することが出来ました。100名以上の中学生、保護者の方にご参加いただきましてありがとうざごいました晴れ

 説明会では本校の学校生活の様子や施設紹介の動画をご覧いただいたあと、各担当から単位制のシステムや本校の特色についてご説明させていただきましたキラキラ

 説明のあとには個別相談会も行いこちらにも多くの方にご参加いただきました。次回の学校説明会は12月9日(土)に行います。1か月前を目安に受け付けを開始いたします。多くの皆様のご参加をお待ちしておりますまる