羽高トピックス

2019年10月の記事一覧

子ども大学はにゅう

 本日、埼玉純真短期大学において、「子ども大学はにゅう」第2日目が開催され、本校の教員が講師として、「紫キャベツの色彩マジック」をテーマとしたサイエンスラボを実施しました。「子ども大学はにゅう」は、羽生市「学び合い夢プロジェクト」の一環として、市内小学生を対象に全4日の日程で開催されているものです。中学生のサポートを受けながら、紫キャベツを煮出した液に、塩や砂糖、酢、レモン汁、石けん水、重曹などを入れて色の変化を観察し、実験結果を考察しました。参加者は色の変化に目を輝かせていました。
 


教育相談研修会

本校は、教育相談体制が充実しています。スクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカー、さわやか相談員が日替わりで教育相談室に在室し、様々な生徒の困難に対応しています。教職員も教育相談について研修を行い、より良い指導ができるように励んでいます。今日は、生徒指導・教育相談上級研修会に参加している教員が、講師となり本校の生徒に必要な生徒指導、教育相談の方法や個別支援の方法などについて研修をしました。
教育相談研修会

今日のLHR(2・3年次)

昼間部2年次と3年次のロングホームルームは、合同の芸術鑑賞会でした。プロのバイオリン奏者である伊藤万桜さんをお招きし、クラシックからポップスまで様々な楽曲の演奏を聴くことができました。生徒達の多くは間近での迫力ある生演奏は初めてのことで、とてもよく聴いていました。途中で、音楽部の生徒とのコラボレーションもあり素晴らしい芸術鑑賞会になりました。
 伊藤万桜さんには、この後、夜間部の芸術鑑賞会でも演奏していただきます。
芸術鑑賞会

今日のLHR(4年次)

昼間部4年次の今日のロングホームルームは、校地周辺の清掃活動を教員、生徒で行いました。台風19号による学校周辺の水路の氾濫でごみが散らかっていました。当初、外周を一回りしながら清掃する予定でしたが、予想外のごみの多さに途中で戻り、全部のごみも集めることはできませんでした。引き続き学校まわりの美化に取り組みたいと思います。
学校周辺の美化活動

今日のLHR(1年次)

昼間部1年次は、「学びの基礎診断」の2回目を行いました。4月に実施した1回目の「学びの基礎診断」からどれくらい学習の成果があったか検証します。結果をもとに力をつけさせたい部分などを見極め、学力向上に活かしていきます。
学びの基礎診断

来年度の受講指導

 土曜日の文化祭は、朝のうちは小雨でしたが一般公開開始の10時ごろには雨もやみました。一日、事故もなく勾玉祭を無事終了することができました。御来校の皆様、生徒諸君、本当にありがとうございました。
 今日は、朝から文化祭の片づけを行いました。夜間部が作製した体育館ステージ上の壁画は、しばらくそのまま飾ることになりました。後片付けのあとは、体育館で来年度の昼間部の受講指導を行いました。本校は単位制で、特に昼間部では様々な授業を受講することができます。2年次以降の生徒が来年度で卒業するための注意点や各授業の内容など説明がありました。各生徒はこれから来年度の授業をどう組み立てるか考えます。在校生にはこのあと2回の受講指導期間を設け、来年度どのような授業を受講するか決定していきます。
受講指導の様子

明日は勾玉祭(文化祭)

明日は、本校の文化祭です。生徒達は、協力して一生懸命に準備をしてきました。今日は、保護者の皆様もPTAバザーの準備に大勢集まっていただきありがとうございました。今年は、昨年に比べて品物が2倍くらい集まっています。
勾玉祭は10時から14時30までです。皆様のお越しをお待ちしています。
PTAバザーの準備

台風一過

午後になり、校地内の冠水もグラウンドの一部とテニスコートの一部を除き、ほぼ解消されました。調整池のお陰でしょうか。調整池は満水ですが、生徒の皆さんの通学道路も乾いています。生徒の皆さんは10月10日(木)の避難訓練を生かした行動ができたものと思いますが、居住地域によっては、まだまだ警戒が必要です。気象情報と交通情報に十分留意して、安全第一で15日(火)に元気な顔を見せてください。


台風19号通過後の様子

台風の通過後の様子です。熊谷地方気象台のデータによると、昨日の熊谷市の観測地点での1日の降水量は、250mmです。このような降水量だと学校の周りの道路は冠水しています。新たにつくられた調整池もあふれてしまい、生徒の皆さんが良く使う道路は水路が氾濫し、冠水しています。学校前の交差点も羽生駅方面は冠水しているという状況です。しかし、学校自体は、窓ガラスが割れるなどの被害はありません。また、電線も切れていないようで停電も起きていません。
 連休後の火曜日に水量がどれくらいかわかりません。十分に気を付けてルートを変えるなど登校の際は安全第一でお願いします。また、月曜日の部活動等での登校も十分に気を付けてください。

参考:浸水想定図

正門付近から見た駅方面の水路沿いの道
駅方面に続く水路沿いの道(水路が氾濫し道路は冠水)

正門付近から校舎方面
正門から見た校舎までの様子(深い場所で20㎝位冠水か)

グラウンドの様子
グラウンドの様子(テニスコートも冠水し、外周道路沿いの水田と同じ水面)

台風19号接近

明日から明後日かけて、鉄道も計画運休になります。本校の部活動もお休みです。3連休で大会も予定されていましたが、延期になりました。
今回の台風は大型で被害も心配されます。外出を控え、安全に過ごしましょう。台風による被害があった場合は、後日、担任に連絡してください。