羽高トピックス

2019年11月の記事一覧

冬季公開講座 受講生募集!

 夏季公開講座では多くの小学生、中学生にご参加いただきましてありがとうございました。さてこの度、本校では冬季公開講座を開催することになりました。
 日時は、12月25日(水)10時から12時までで、本校で行います。講座は「葉を編(あ)んで遊ぼう!」です。身近にあるシュロを使っていろいろなものを作ります。子どもから大人まで多くのお申込みをお待ちしております。詳しくは以下をご覧ください。

 冬季公開講座チラシ.pdf

↓このような作品を作ります!

本日の様子

 本日から後期中間考査に入りました。生徒は熱心に受験しております、引き続き頑張りましょう。
 昨日は、県立杉戸高校にて、第7回埼玉県高等学校軽音楽新人大会予選・北会場が開催され、軽音楽部がエントリーしました。決勝進出とはなりませんでしたが、心に訴えてくる良い演奏を披露してくれました。さらなる活躍に期待します。

来週から中間考査

 昨日は埼玉県民の日で授業はお休みでした。校舎の廊下にはワックス塗布が施されピカピカになりました。さて、来週から後期中間考査に入ります。今週の放課後は、教室で勉強する様子が見られました。普段の学習の成果が発揮できるよう頑張ってください。また、通常の授業時間割から考査時間割に変わりますので、配布された時間割をよく確認し、受験する科目の実施日、時間を間違えないよう注意してください。健闘を祈りますひらめき

本日のLHR

本日のLHR(昼間部)は、2年次は英・数・国3科目の学びの基礎診断テスト(2回目)、1,4年次は芸術鑑賞会を実施しました(3年次は年次展開)。
 芸術鑑賞会は2,3年次・夜間部から引き続き、伊藤万桜さんにお越しいただき、新井教諭のピアノでヴァイオリンの演奏を披露いただきました。「愛のあいさつ」や「チャルダッシュ」などクラシック音楽の定番から、米津玄師の「Lemon」や、ディズニーの「パイレーツオブカリビアン」など馴染みの深い曲まで10曲ほどを鑑賞しました。生徒も普段は聴くことのできない、ヴァイオリンの生演奏に感激していました。

人権教育職員研修会

本日、人権教育に関する職員研修会を実施しました。昨年度、本校の多文化共生推進員としてお世話になった、真木紗仁亜氏をお招きし、「多文化共生の視点を踏まえた生徒対応」を演題にご講演いただきました。
 本校には外国にルーツをもつ生徒も多く在籍しております。文化や宗教などについて、生徒理解を進める上で大切なことを再確認することができました。

自立支援事業

 本日は、「地域の多様な人材との連携による高校生自立支援事業」の一環として、本校昼間部2年次と夜間部の生徒たちは、社会体験活動に参加しました。学校からバスで移動し、午前は埼玉県立中央高等技術専門校、午後は埼玉センコーロジサービス株式会社を見学させていただきました。中央高等技術専門校での専門性の高い学習や作業に取り組む姿、埼玉センコーロジサービス株式会社での大きな倉庫内で迅速・丁寧に仕事をする姿から、本校生徒は多くのことを学ばせていただきました。働くということ、社会に貢献するということについて考えるきっかけにもなりました。
 お忙しい中、貴重な機会を作ってくださった埼玉県立中央高等技術専門校、埼玉センコーロジサービス株式会社の方々、ありがとうございました。

夜間部球技大会

今日は朝から良い天気で、昼間部では本校の体育祭にあたる翔羽祭(とびはねさい)が行われました。夜間部でも、年次対抗の球技大会を行いました。種目はバスケットボールで、総当たり戦で行いました。試合はインターセプトでスピーディーに攻守が変わったり、ゴール近くでのパスに各年次の連携が見られたり、3ポイントシュートが決まったりと盛り上がりました。
6試合無事にけがもなく終了しました。優勝は1年次でした。

夜間部球技大会(バスケットボール)