2021年8月の記事一覧
第1回学校説明会について
9月11日(土)実施の第1回学校説明会についてご連絡いたします。緊急事態宣言が発令されていることから以下の通り内容を一部変更いたします、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
全体会 9:30~10:20
体験授業 → 中止とさせていただきます
個別相談(希望者のみ) 10:30~
また、事前の検温、マスクの正しい着用をお願いいたします。発熱等の風邪症状がある場合は、参加をお控えください。
ホームページのフォームからのお申込みは9月8日(水)17時までとさせていただきます。それ以降のお申し込みは直接本校までお電話をよろしくお願いいたします(教務部 学校説明会担当:TEL 048-561-0718)。
ご不明な点があればご遠慮なくご連絡ください。
令和4年度「学校の活性化・特色化方針」
学校の活性化・特色化方針を更新しました。左のメニューから「学校の活性化・特色化方針」をクリックしていただくか、こちらからご覧ください。「学校基本情報」、「生徒の成長物語」などを掲載しております。
【以下、埼玉県教育委員会のホームページより】 「学校の活性化・特色化方針」とは、各学校の特色や児童生徒を入学から卒業までどのように育てていくかなどの取組を、児童生徒やその保護者に分かりやすく紹介するものです。これにより、県立学校の情報を簡単に得ることができ、入学を希望する児童生徒が自分の特性に合った県立学校をよりよく選択できるようになります。(県教委のホームページはこちら) |
【軽音楽部】第11回埼玉県高等学校軽音楽コンテスト
軽音楽部が第11回埼玉県高等学校軽音楽コンテストに出場しました。予選は動画審査でしたが62組が出場し、本校軽音楽部は優秀賞を受賞し決勝へ進出いたしました
決勝ライブは8月6日(金)に、市民会館おおみやで開催されました。オリジナル曲の「クリカエシ」を演奏し、委員長特別賞を受賞しましたおめでとうございます
決勝ライブの様子
【特別講座】後期講座にお申込みされた方へ
今年度後期に実施する特別講座(「実用の書」、「エクセル入門」)の受付を終了いたしました。多くのお申し込みをいただきありがとうございました。
お申し込みされた方へは、初回講義のご連絡と持ち物等が詳細が記載された文書を郵送しますのでしばらくお待ちください。
たまんちゃんによる給食の食レポ!
夜間部では給食を実施しています。本校のマスコットキャラクターのたまんちゃん
が食レポをしております。夜間部のページに7月分を掲載しておりますのでぜひご覧ください。給食の献立や食材、美味しさが伝わる内容になっています
こちらは7月16日のタコライスの食レポです
全国大会報告①(剣道部、テニス部)
今年度の全国高等学校定時制通信制体育大会に、剣道部(8月4日:奈良県奈良市、ロートアリーナ奈良)とテニス部(8月8日~10日:千葉県長生郡白子町、サニーテニスコート)の生徒計4名が出場してまいりました
それぞれの結果報告を「校長室より」に掲載しておりますのでご覧ください。(こちらからもリンクできます → 〇剣道部 〇テニス部)
来週は陸上競技部が出場します、健闘を祈ります
テニス部
本校で収穫された野菜
本校には「野菜」という授業があり、敷地内に農園があります。夏になり収穫が続いていますナス、トマト、きゅうりが獲れています
職員もいただいて食べてますが、とても美味しいです
閉庁日のお知らせ
木曜日(8月12日)、金曜日(13日)、来週の月曜日(16日)は学校閉庁日となります。ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。
学校閉庁日についての詳細はこちらをご覧ください(埼玉県教育委員会のページへリンクいたします)。
前期特別講座全講座終了!
先週の金曜日は「実用の書」の第12回講義及び閉講式を実施しました。これで前期の特別講座(「ワード入門」「生活の中のサイエンス」「実用の書」)が無事に終了いたしました。36名の受講生の皆さま、ありがとうございました
現在、後期の特別講座(「エクセル入門」「実用の書」)の要項を配布しております。講座は10月から令和4年1月までの全12回です。みなさまのご参加をお待ちしております(以下に要項を掲載しておりますのでご覧ください。)
【夏季公開講座】⑧「燃えろ!羽生高校夏の陣Vol.3」
本日は「燃えろ!羽生高校夏の陣Vol.3」 を実施しました。4年前から始め、今回で3回目の”夏の陣”となりました。
準備運動のあと、剣道の意義、考え方などの説明をし、剣道の体験(竹刀を使って面打ちの練習など)をしました。
そのあと2チームに分かれて、子供たちが自作した新聞紙製の刀を持って紙風船を割るゲームを行いました。全員の紙風船を割ったチームが勝利というルールです。暑い中でしたが子供たちは一生懸命走り回っていました
本日で今年度の夏季公開講座(県立学校等公開講座(夏季))が全日程終了いたしました。今年度は70名の方にご参加いただきました。感謝申し上げます、ありがとうございました。