2023年5月の記事一覧
コミュニケーション(ネットリテラシー)第2回授業
2回目のネットリテラシーの授業の様子です
今回はインターネットの普及とともにコミュニケーションの方法がどう変化したかということテーマに授業を行いました
前半は「スマホが1日なかったら、生活はどう変わるか」について、映像を活用しながら、グループで検討と協議、発表を行いました
後半は、コミュニケーションの方法の変化について考えました。生徒たちは生活の中に当たり前のようにインターネットやスマホがありますが、その便利さに改めて気づくことができた様子でした
前期中間考査は明日で終了です。最後まで諦めず頑張りましょう
前期中間考査
先週の木曜日から前期の中間考査を行っております。今年度初めての定期考査です
生徒は試験時間の最後まで集中して臨んでいる様子でした
テストは明後日まで続きます。引き続き日ごろの成果が発揮できるよう頑張りましょう
学校自己評価システムシートの掲載について
授業の様子「コミュニケーション」
第2回目のコミュニケーションの授業の様子です
今回のテーマは「自分の好きな(コトバ)を見つけよう」でした
まずは自分と向き合い、自分の好きな言葉(コトバだけでなく季節やモノでも可)について考えましたその中から1つを選び、色紙と色ペンを使い書き、作品として完成させました
その後はペアをつくりその言葉を共有し、共感したことや気づいたことについて考え、全体で発表を行いました
生徒一人ひとりの素敵な「好きな言葉」を聴くことができました
授業の様子「トライ英語」
本校の学校設定科目「トライ英語」の授業の様子です
トライがつく科目は国語、数学、英語、理科、社会の5科目で開講しており各科目の基礎・基本について学びなおしをしています
今回は中間考査に向け、発音を中心に学習しました。母音読みとアルファベット読みの2パターンや綴りに即した発音の仕方を学習しました。生徒は発音練習と書き取りなどに熱心に学習に取り組んでいました
特別講座「実用の書」
本日は特別講座「実用の書」の第3回講義を行いました
今回は前回に引き続き、大筆と半紙を使い基本練習を行いました。「十」、「口」、「力」、「人」の4つの漢字で基本点画(とめ、はらいなど)の講義と演習をしましたみなさんお上手でした
次回は大筆と半紙を使い実用課題の練習に入るそうです
5月19日は「ふれあいデー」です。
本日5月19日は「ふれあいデー」です。
埼玉県の公立学校では「ふれあいデー」を毎月定めています。
「ふれあいデー」とは、教職員の働き方を見直すため定時退勤を推奨する日です。このため、教職員には定時退勤を働きかけてまいります。
引き続き、皆様のご理解とご協力をお願いします。
考査1週間前
前期中間考査の1週間前になりました、1年生は初めての定期考査になります
HRでは考査時間割を配布しました。通常の授業時間割と時程などが異なりますのでよく確認しましょう。また考査に向け計画的に学習を進めましょう
学校説明会の御案内
今年度の学校説明会の日程が決まりました。
第1回 令和5年9月9日(土)
第2回 令和5年12月9日(土)
第3回 令和6年1月20日(土)
第4回 令和6年1月26日(金)
お申込みは開催日の1か月前から開始しますのでもうしばらくお待ちください。ご不明な点がありましたら本校までご連絡ください。
PTA・後援会総会、年次別懇談会
13日(土)に、PTA・後援会総会と年次別懇談会を開催いたしました。
PTA会長をはじめ、役員の皆様方には準備から大変お世話になりました、ありがとうございました。またご出席くださった保護者の皆様にも御礼申し上げます。
総会のあとには年次ごとに分かれ、懇談会を行いました。引き続き、本校の教育活動に御理解、御協力賜りますようよろしくお願い申し上げます。
総合的な探究の時間
今週、1年次の総合的な探究の時間は『自己理解チェックで自分発見』を行いました
興味、性格、能力の3つの側面からなる約20個の質問に答え、自分の個性をチェックしました
そのあとは、チェックシートをもとに、自分の興味や性格にあった学部や学科について冊子で調べまとめました
生徒総会
本日は昼間部、夜間部共に生徒総会を開催いたしました
議事は昨年度の生徒会行事、決算報告、今年度の生徒会活動計画、予算案、勾玉祭テーマについてなどでした
生徒会役員のみなさん、準備から運営までお疲れ様でした
羽高だより発送
本日、保護者様宛に今年度1号めの「羽高だより」を発送いたしました
今年度着任した教職員のあいさつや前期中間考査の時間割などが掲載されておりますので、ご確認のほどよろしくお願いいたします
また、6月に実施する三者面談、授業参観の通知も同封しておりますので合わせてご確認、ご提出のほどよろしくお願いいたします
特別講座「ワード入門」第4回講義
本日は前期特別講座「ワード入門」の第4回講義を行いました
今回は初心に戻ってキーボードの指使いの復習、難しいローマ字の変換(「ヴ」など)、単語登録の仕方などを扱いました
後半は早打ちの練習もしました次回からはビジネス文書の作成に入ります!基礎を固め頑張りましょう
連合生徒会
長かったゴールデンウィークが明け、授業が再開しました
放課後は連合生徒会(昼間部と夜間部合同の生徒会)を行いました
まず文化祭(勾玉祭)について、日程の確認やテーマの募集について、生徒会の企画について検討を始めました。また、今週開催される生徒総会について、役割分担や進行の確認を行いました
ネットリテラシー
1年次の「コミュニケーション」の授業では埼玉大学の澤崎先生のSST(ソーシャルスキルトレーニング)を中心にした授業と並行して「ネットリテラシー」の授業を行っております
「コミュニケーション」と同様、初回の授業が終了しました。初回はまず、ネットリテラシーとは何かということと学ぶ意味について講義を行いました
後半は「自分のSNS体験を振り返ろう」をテーマに、これまでSNSを利用して、最も印象に残ったことについて考え、その体験談をグループ活動で共有し発表しました
「コミュニケーション」の様子
今年度も昼間部の1年次は学校設定科目「コミュニケーション」の授業を行っております
自分のことを知り、これからの生き方を考えること、他の人とかかわり、そこから学ぶことを授業のねらいとしています
先週は第1回目の授業でした。初回のテーマは「3つの質問に答えてみよう」です。
「私が今、欲しいもの」、「入学して楽しみにしていること」、「私が今、不安なことは」の3つの質問について考え、ペアを作り意見交換をしました。最後に全体で意見を共有し、共感したことと気づいたことについて考えました
生徒は他の人の意見に触れて、新たな発見や気づきを得ているようでした。また、初回の授業でしたが積極的にいきいきと取り組むことができました