羽高トピックス

2020年11月の記事一覧

後期中間考査3日目

 本日で3日目となりました。生徒のみなさん、考査の受験は順調でしょうか?明日から3連休です、しっかり身体を休ませつつ残りの考査の対策に取り組みましょう。感染症対策はもちろんのこと風邪などひかないよう体調を整えてくださいピース

 また毎月21日(21日が土日、祭日の場合は直前の授業日)は県教育委員会が取り組むふれあいデーとなっております。原則として、教職員は定時退勤を実施しておりますのでご理解、ご協力をお願いします。詳細は、埼玉県教育委員会が取り組む「ふれあいデー」についてをご覧ください。

冬季公開講座申し込み開始!

 2日前の「羽生高校からのご連絡」にも掲載いたしました、羽生高等学校冬季公開講座ですが、申し込みを開始いたしました。

 ホームページのトップページに講座の詳細と申込みフォームへのリンクを掲載しましたのでご覧ください。ご質問等ございましたら本校(☎048-561-0718 ✉kouza@hanyu-h.spec.ed.jp)までお問い合わせください。

 申し込みは12月23日までとなっております。皆様のお申し込みをお待ちしておりますキラキラ

後期中間考査

 後期中間考査が始まりました。来週の水曜日まで考査期間となります。後期前半の総まとめとして、日頃の学習の成果を十分に発揮できるよう最後まで諦めずに頑張ってください。

冬季公開講座の実施について

 今年度も、後期公開講座を開講することになりました。この公開講座は、教員が講師となり県民の皆さまに学びの機会を提供するものです。小学生向けのものから大人向けのものまで講座を御用意しますので、ふるってご参加ください。

 今年度は、12月28日(月)に「ボードゲームで脳トレ」、令和3年1月5日(火)に「葉を編んで遊ぼう」、1月6日(水)に「バルーンアートをつくってみよう」を実施いたします。詳細はこのホームページ上でも掲載しますので、もうしばらくお待ちください。

左上:バルーンアート
右上:マンカラ (アフリカや東南アジアにかけて古くから遊ばれている、伝統的ボードゲーム)
左下:シュロの葉で編んだおもちゃ
右下:昨年度の公開講座の様子

野菜の収穫 part2

 今週も「野菜」の授業では収穫を行いました。ブロッコリーやキャベツ、ホウレンソウ、小松菜がとれたそうです。今回も生徒からおすそ分けしてもらいました。食べるのが楽しみです笑う

研究授業(初任者研修、5年経験者研修)

 今週は数学科(初任者研修)と、英語科(5年経験者研修)の教員が研究授業を行いました。

 数学は「数学A」で、「集合と場合の数」から集合と要素の個数を扱いました。ベン図を書き、和集合の要素の個数を求める式を用いる計算に取り組みました。

 英語では「コミュニケーション英語Ⅰ」の「Lesson5: Baobabs in Madagascar」の導入として新出単語や英文の音読、マダガスカルの”バオバブ”について考えました。


⬆数学科研究授業


⬆ 英語科研究授業


⬆ 授業後の研究協議の様子

避難訓練(昼間部・夜間部)

 本日のLHRは昼間部、夜間部ともに避難訓練を行いました。地震と火災を想定して避難をしました。生徒は静かに速やかに校舎の外へ移動することができました。訓練後は校長から講評、保健環境部から講話がありました。講話では「防災クイズ~君は生き延びることができるか~」として7題の防災にまつわるクイズや、防災グッズの紹介がありました。

 

後期中間考査1週間前

 後期の中間考査(11/18〜25)の1週間前となりました。HRで考査期間の特編時間割を配布していますので、生徒の皆さんは自分の受ける科目の日時、教室を確認し、間違えないようにしましょう。また考査に向け学習にしっかり取り組みましょう。

メンタルヘルス研修(職員研修)

 昨日の授業後、Yoga Y-Styleから内堀祐子様にお越しいただき、教職員対象のメンタルヘルス研修を行いました。

 「ヨガとは何か」から「呼吸の仕方」、「ストレス解消ヨガの実践」などについて約1時間有意義な研修となりました。

球技大会(夜間部)

 先週の金曜日、昼間部は翔羽祭を行いましたが、夜間部は球技大会を実施しました。全年次混合でバスケットボールの試合を行い、生徒同士親睦を深めることができました。また全員で長縄跳びにも挑戦しました。いきなりでしたが5回飛ぶことができました星

第3回翔羽祭(昼間部)

 本日は第3回翔羽祭を開催しました。ロードレース大会から内容を変え、今年度で3回目となりました。

 <年次対抗種目>は1年次が「借り人・借り物リレー」、2年次が「陣取り玉入れ」、3年次が「オリパラ障害物リレー2020」を行いました。どの種目も白熱した戦いとなりました。

 <団対抗種目>は「綱引き」、「大縄跳び」、「リレー」を行いました。最後のリレーでは教員もチームを結成し参戦しました。最終走者まで教員チームがリードしていましたが、最後の最後で緑チームが逆転する手に汗握る白熱したレースとなりました。

 優勝は緑チームでした、おめでとうございます。生徒皆さん、お疲れさまでした。土日でよく休み、疲れを取りまた来週から頑張りましょう晴れ

彩の国教育週間

 埼玉県は11月1日から7日までを、教育に対する関心と理解を一層深める機会として「彩の国教育週間」としております。

 本校ではこの期間を校内授業公開期間とし、教員同士で授業を参観し合い、協議を行うことで授業力の向上に努めております。

研究授業(教育実習)

 10月20日より教育実習生が1名来ております。数学の授業とホームルームで実習を行なっております。本日の1限目「数学Ⅰ(三角比)」で研究授業を行いました。授業後は研究協議を行い、振り返りをしました。3週間の実習の成果を発揮していました、お疲れ様でした。

研究授業(中堅教諭等資質向上研修)

 外国語科の青柳教諭が中堅教諭等資質向上研修の一環で研究授業を行いました。授業は「コミュニケーション英語Ⅱ」で、タブレットと『Kahoot!(カフート)』という教育用のアプリケーションを用い、文法の学習や内容理解を視覚的、体験的に行っていました。

 本校にはタブレットやスクリーンが整備されており、多くの授業でICTを取り入れております。

野菜の収穫

 本校には「野菜」の授業があります。今週の授業ではキャベツやクロマメを収穫しました。獲れた野菜を職員室まで届けてくれた生徒もおります。私も頂き、クロマメは茹でて食べてみましたが、とても甘くて美味しかったです。