羽高トピックス

2022年5月の記事一覧

授業の紹介⑩「体育③」

 体育の授業の様子を紹介いたします。今回は中間考査前の3年次の体育の様子です体育・スポーツ

 1時間目は体育館でバスケットボールを行いました。6月に実施する球技大会に向けての練習です。

 2時間目は校庭で「新体力テスト」の計測を行いました。この日は1,500m走(男子)、1,000m走(女子)の計測でした。声を掛け合いながら取り組んでいましたグループ

特別講座の様子③(英語会話)

 第4回、第5回目の講座の様子です王冠

 第4回は「English Idioms -英語の慣用句-(食べ物編)」をテーマに講義を行いました。"He is as cool as cucmber."(彼は冷静沈着だ)や"He teaches her with carrot and stick."(彼は彼女にアメとムチを使って教えた)などの慣用句の解説を行いました。

 またこれらの慣用句を用いた歌を紹介し、文法の解説を行いました音楽

 第5回目の講座では、日付や曜日、天気を尋ねる表現、道案内の表現について講義を行いました星

 受講生の皆さんからは質問があったりと活発に講座が進んでおりました。引き続きよろしくお願いいたします。

前期中間考査2日目

 中間考査2日目となりました。今日も生徒は一生懸命取り組んでおります星

 話は変わりますが、4月に本校の桜の木を撮影していたのですがご紹介し忘れてしまいました汗・焦る 遅くなってしまいましたが、とても美しかったので掲載させていただきます、ご覧ください笑う

前期中間考査開始

 本日から、今年度初めての定期考査(前期中間考査)が始まりました晴れ

 単位制ですので考査も試験ごとに教室を移動して受験します。生徒の皆さんは試験の日時と教室をよく確認し、間違えないようにしましょうピース

 生徒は落ち着いて考査に臨む様子が見られました。引き続き頑張りましょうキラキラ

授業の紹介⑨「音楽II」

 前回は「美術Ⅱ」をご紹介しましたが、今回は「音楽Ⅱ」です。

 今、音楽Ⅱではベートーヴェンの「Ich liebe dich(君を愛す)」の歌唱に取り組んでいます。ドイツ語の発音、リズム読み、音取り…と生徒は頑張っています音楽

 明日から前期中間考査です、健闘を祈りますイベント

授業の紹介⑧「美術Ⅱ」

 本校の芸術科は音楽、美術、書道の3科を開講しています。生徒は興味に応じて自由に選択することができます。

 美術Ⅱでは、アクリル絵の具で「トーンで感情を表す」絵を描く作品作りを行っています。そのために今回の授業では1つの言葉からさまざまなことを連想していくグループワークを行いました。今回は感情からさまざまなことを連想しました晴れ

 次回の授業で実際に描き始めます。どのような作品が出来上がるか楽しみです。完成したらまたご紹介いたします美術・図工

授業の紹介⑦「公民」

 この授業は1年次生の必修科目「公共」です。プリントを黒板のスクリーンに投影して授業を行っております星

 今回の授業では、有名な思考実験である「トロッコ問題」を通して、選択の手がかりとしての功利主義、義務論について学習しました。難しい内容でもクラスメートと考えたり、互いに教え合ったりしながら取り組むことができましたにっこり

特別講座の様子②(生活の中のサイエンス)

 昨日の特別講座「生活の中のサイエンス」の様子です3ツ星

 第4回講義では「粘性・弾性」をテーマに授業を行いました晴れ実験ではPVA(ポリビニルアルコール)が含まれる洗濯のりとホウ砂を使ってスライムを作りました。

 その後は、そのスライムに塩化ナトリウムを加えスーパーボールにしました。これは塩析という現象で水分子が抜け、ゲル化します。とても難しそうですが汗・焦る有意義な時間になりましたキラキラ

進路説明会(3,4年次)、LHR(1,2年次)

 本日のLHR、3,4年次は進路説明会を行いました鉛筆

 進路指導主事からまず就職について、卒業し就職した先輩方の状況、心構えや教訓、これからの流れについて説明がありました。進学については、学部や学科の選び方、学費と奨学金について、高技専について、先輩方からのアドバイスなどの紹介がありました。

 また卒業後の進路実現に向け残りの学校生活をどう過ごせば良いかアドバイスがありました。

 特に先輩方の様子や経験から学ぶことは多いようで、生徒はメモを取りながら熱心に聴いていました了解

 1,2年次のLHRは、来週からの前期中間考査について時間割の確認や心構えについて、6月に実施する遠足の説明や班組みなどを行いましたひらめき

授業の紹介⑥「フードデザイン」

 家庭科には「フードデザイン」という科目があります。今週の授業では第1回目の調理実習を行いました。今回は『アメリカンクッキー』焼きました。ポイントは、"一生懸命混ぜること"だそうですピース

 前回までに授業で学んだ計量を実践し、協力して取り組むことができました。

 焼き始めると廊下まで良い匂いがしてきました。私も生徒からお裾分けしてもらいましたがしっとりしていてとても美味しかったですハートごちそうさまです星

授業の紹介⑤「現代の国語」

 今回は、1年次必修の「現代の国語」をご紹介いたしますまる

 この科目は、実社会に必要な国語の知識や技能を身につける科目となっております。現在は、茂木健一郎の『「変わる」ことを楽しもう』に取り組んでいます。授業では、辞書を使って調べたり、グループでの話し合いなど対話的な活動を取り入れています晴れ

 今週の授業では近づいてきた中間考査に向け、内容の定着を図りました。

特別講座の様子①(実用の書)

 5月もあっという間に中旬になりました。今年度前期に開講している4つの特別講座も順調に進んでおります了解

 先週実施した「実用の書」の第3回講義の様子をご紹介いたします花丸

 今回の講義は、基本の練習の3回目で、特に「点の打ち方」、「左右のはらい」に集中して取り組みましたピース

上書画カメラをモニターに接続し分かりやすく説明しております)

上ご提出いただいた課題には添削しお返ししています)

生徒総会

 昨日のLHRは、昼間部夜間部ともに生徒総会を開催しました3ツ星

 議題は、昨年度の生徒会の活動と決算報告、部活動費の執行報告、それから今年度の活動計画と予算案などでした。

 生徒会役員の皆さん、準備や運営などお疲れ様でしたキラキラ

授業の紹介④

 前回の《授業の様子③》では、本校の特色的な科目である「コミュニケーション」をご紹介しました了解

 この授業では、ソーシャルスキルトレーニングの実践を行っておりますが、合わせて、非対面的なコミュニケーションとして「ネットリテラシー」の授業も行っております。

 本日の授業では、インターネットとコミュニケーションの関わりとして、「スマホが1日なかったら、生活はどう変わるか」について、映像を活用しながら考えました晴れ

 グループでの意見交換や発表まで活発的に取り組むことができましたイベント

羽高だより第134号発送

 保護者様宛に今年度1号めの「羽高だより」を発送いたしました。

 校長のあいさつ、中間考査の時間割等が掲載されております。

 また三者面談についての文書と端末保有調査のお願いについての文書を同封しておりますのでご確認のほどよろしくお願いいたしますグループ

連合生徒会

 本日の放課後、連合生徒会を行いました。連合生徒会は昼間部と夜間部両方の生徒会役員が集まります。初めに生徒会長のあいさつがあり、本校の文化祭である勾玉祭についてや今月行われる生徒総会について話し合いました晴れ