羽高トピックス

2016年10月の記事一覧

進路講演会を実施しました。

 10月27日(木)LHRの時間に昼間部、夜間部ともに外部講師をお招きし、進路講演会を実施いたしました。
昼間部は、働くことの意義や喜び、進路を考えることの大切さ、そのために高校生活を有意義に送ることの重要性を2本の演劇を通して学習しました。
夜間部は、働くことの意味や就職に向けて(履歴書の書き方、面接の受け方)を本校に日頃から御指導いただいている就職支援アドバイザーの講演により学習しました。
進路を考える貴重な機会になりました。

昼間部の様子

県民総合体育大会結果報告

本校から県民総合体育大会へ参加し、各部活動の活躍について報告いたします。
〇陸上部
 (男子)          (女子)
  200m 4位     円盤投げ 優勝
 1500m 4位     砲丸投げ 4位   
 5000m 優勝       400m 3位
 円盤投げ 2位      800m 優勝 
                800m 3位
               3000m 3位
 
〇バドミントン部  女子ダブルス 3位

〇剣道部
   個人戦 4位入賞
 

さらに練習に汗を流し、さらに成果を期待します。
なお、10月18日(火)勾玉祭準備期間前の全校集会で校長先生から表彰状の伝達が行われました。

昼間部、夜間部ともに避難訓練を実施しました。

 昨日、好天候のなかで昼間部、夜間部ともに羽生消防署の皆さんに御指導いただきながら避難訓練を実施しました。緊急地震速報が流れ、危険回避、その後身の安全を確保しながらの避難。特に、夜間部は、各階の照明が消され真っ暗にされた状態での訓練は緊張した生徒の様子がありました。その後、羽生消防署中隊長さんから指導講評で災害時の自助、共助、公助についてお話がありました。また、昼間部は起震車体験、夜間部は煙体験と貴重な経験をしました。
 夜間部

 

☆後期特別講座「ワード入門」開講☆

 本日から全12回の予定で本校商業科教員による後期特別講座「ワード入門」が開講しました。地域の皆さんを対象に前期にも実施しました。今回の講座に11名の方に参加いただいています。取り組む様子は皆さんが技能を修得しようとする姿は真剣そのものでした。
また、10月7日(金)には特別講座「生活の中の科学」が開講します。
 

 日頃より本校のホームページを御覧いただいている皆さんに深く感謝申し上げます。これまで更新して参りましたデータを損失してしまい、御覧いただくことができなくなってしまいました。これから改めて更新をいたします。どうぞ引き続き御覧ください。

花丸 10/5 未来を拓く「学び」プロジェクト後期公開授業について

平成28年度未来を拓く『学び』プロジェクト」後期公開授業の実施について

 日頃より本校の教育活動への御理解・御協力いただき誠にありがとうございます。

 このたび、本校において「平成28年度未来を拓く『学び』プロジェクト」後期公開授業を別添案内により開催することになりました。本事業は、平成22年度から埼玉県教育委員会と東京大学 大学発教育支援コンソーシアム推進機構(CoREF)が連携し、今年度で7年目となる取組です。御存じのとおり、次期学習指導要領にアクティブラーニングの手法のひとつとして文部科学省が取り上げる予定となっているのも同機構が推進している「知識構成型ジグソー法」であります。本校での取組は3年目となり、9名の教員が同事業に参加しております。また、当日は、5名の教員が研究発表をする予定となっております。

 つきましては、大変お忙しいところ申し訳ございませんが、多くの先生方の御参加をお待ちしております。
 
 次 第 → 01【羽生高校】H28未来を拓く学びプロジェクト案内(確定版).pdf
 申込書 → 02【羽生高校】FAX申込用紙.docx