2019年4月の記事一覧
前期特別講座「ワード入門」
本日は前期特別講座「ワード入門」の開講式と第1回講義を行いました。
特別講座は生涯教育の一環として、本校が地域の皆様を対象に開講しているものです。今年度は前期に3講座をご用意しました。
本日から始まった「ワード入門」は昨年度に引き続き開講している講座で、受講生の中にはリピーターの方もたくさんいらっしゃいます。
受講生の皆さん、これから半年間、よろしくお願い致します。

特別講座は生涯教育の一環として、本校が地域の皆様を対象に開講しているものです。今年度は前期に3講座をご用意しました。
本日から始まった「ワード入門」は昨年度に引き続き開講している講座で、受講生の中にはリピーターの方もたくさんいらっしゃいます。
受講生の皆さん、これから半年間、よろしくお願い致します。
英語会話-科目聴講生も学んでいます-
本校では、単位制のシステムを生かし、「人生100年時代」の生涯学習機関として地域貢献することを目指して、今年度も英語の授業に科目聴講生を受け入れています。
2回目の今日も、科目聴講生の方々が本校生とともに授業に参加しました。日ごろ疑問に感じていたことを質問する等、高い向上心をもった「生徒」の存在は高校生にとってもよい刺激となっています。
2回目の今日も、科目聴講生の方々が本校生とともに授業に参加しました。日ごろ疑問に感じていたことを質問する等、高い向上心をもった「生徒」の存在は高校生にとってもよい刺激となっています。
連合生徒会
本日は6限の授業終了後、連合生徒会を行いました。連合生徒会は昼間部と夜間部の生徒会役員が合同で会議を行うものです。今回は生徒総会や文化祭(勾玉祭)に向けて活発な話合いを行いました。今年度も生徒会は気合い十分です!

「野菜」の授業で土づくりをしています
春らしい暖かな本日、「野菜」の授業選択者は、校地内の畑の土づくりに汗を流しました。
草を取り、土を耕し、堆肥をまきます。根気のいる作業ですが、皆、笑顔で協力し、柔らかく豊かな土壌ができてきています。種を蒔くのも、育てるのも、収穫するのも楽しみです。「ものづくりは人づくり」を思う時間でした。

草を取り、土を耕し、堆肥をまきます。根気のいる作業ですが、皆、笑顔で協力し、柔らかく豊かな土壌ができてきています。種を蒔くのも、育てるのも、収穫するのも楽しみです。「ものづくりは人づくり」を思う時間でした。
「コミュニケーションⅠ」の授業が始まりました
本校では、1年次生を対象に学校設定科目「コミュニケーションⅠ」の授業を行っています。本校教員のほか埼玉大学教授の沢崎俊之先生を学習サポーターとして講師にお迎えし、3名の長期研修生等の先生方にも加わっていただいての授業です。授業のねらいは次のとおりです。
1 自己理解を深め生き方を考える
2 他者理解を深め豊かな人間関係を築く
第1回目の今日は、授業の説明と「自分の好きな言葉をみつけよう」をテーマとしたワークショップを行いました。
1 自己理解を深め生き方を考える
2 他者理解を深め豊かな人間関係を築く
第1回目の今日は、授業の説明と「自分の好きな言葉をみつけよう」をテーマとしたワークショップを行いました。