羽高トピックス

2019年7月の記事一覧

夏季公開講座 ”真夏”にお箏で”さくらさくら”を弾こう!

本日、夏季公開講座 ”真夏”にお箏で”さくらさくら”を弾こう! を実施しました。
気象庁から関東甲信越地方の梅雨明け宣言が出され猛暑日となりましたが、参加した小学生たちは、初めてのお箏の練習に集中して取り組み、最後は主旋律と伴奏の二人一組になって見事に”さくらさくら”を披露してくれました。






第1回学校説明会

昨日からの台風6号の接近で学校校説明会が開催できるか心配していましたが、朝から良い天気で予定どおり学校説明会を実施しました。

全体会では学校長のあいさつの後、授業のことや、進路指導、教育相談体制、アルバイトを勧めていることなど説明しました。説明後、アンケートの記入をお願いしました。アンケートを回収してそれをもとに質疑応答を行いました。

その後、希望者に保健、社会、音楽の体験授業を行いました。

続いて、ボランティアの生徒の協力で施設見学を行いました。現在、校内は、トイレの改修工事中ですので、見学場所の制限があります。9月には工事が終わりますので、次回の学校説明会では、新しくきれいなトイレも見ていただくことができます。

最後は、希望者に個別の相談を行い、日程を終了しました。
学校長あいさつ 社会(地理)の授業体験 保健の授業体験 音楽の体験授業

夏季公開講座「さいたまの味をつくろう!」

夏季公開講座「さいたまの味をつくろう!」では、本校の調理室を使って3名の小学生が埼玉県の郷土料理「いがまんじゅう」「冷や汁うどん」作りにチャレンジしました。「いがまんじゅう」は県の北東部の地域で昔から食べられている料理です。「冷や汁」は他県でも同じ名まえでよばれる料理です。埼玉県でも県内各所で食べられている郷土料理です。身近な材料を使って調理し、自分たちで作った料理をお昼に食べました。

いがまんじゅうづくり できあがった冷や汁うどんといがまんじゅう みんなでいただきます

夏季公開講座「燃えろ!羽高夏の陣」

剣道部顧問の本校職員が講師となり夏季公開講座を実施しました。スタッフとして、全国大会に出場する剣道部の部員たちも一緒に活動しました。参加者は、12名の小学生です。注意事項の説明の後、楽しく体を動かしました。準備運動の鬼ごっこも大変盛り上がりました。次に、剣道の意義、考え方などの説明を聞いて、いよいよ剣道の体験です。まずは木刀を使って面打ちの練習などをしました。最後は、2チームに分かれて、子供たちが自作した新聞紙製の刀を持って紙風船を割るゲームを行いました。大将の紙風船を割るか、または、全員の紙風船を割ったチームが勝利というルールです。

この講座で、体を動かすことやスポーツの楽しさが伝わったことと思います。
体育館で今日の講座の内容説明 準備運動の鬼ごっこ 木刀で面打ちの練習 白熱した一騎打

夏季公開講座「ミニサイエンスラボ」

 夏季休業に入り、夏季公開講座がスタートしました。今年度1講座めは、「ミニサイエンスラボ」を開講しました。
 「ミニサイエンスラボ」は本校の理科の教員が講師となり講座を行いました。
 講座では、ムラサキキャベツの煮汁を綺麗な七色に変化させる実験を行いました。受講生は、楽しんで取り組んでいました。