2019年9月の記事一覧
夜間部 総合的な学習の時間 研究成果発表会
昼間部2年次のソーシャルスキルトレーニング
羽生高校でみられる生物1
面談期間、授業公開
初任者の研究授業
1限は、1年次対象の保健の授業でした。単元「現代社会と健康」のなかから「飲酒と健康」をテーマに授業を行いました。2限も、1年次でした。こちらは、数学Iの授業で、単元「数と式」の「整式」がテーマでした。どちらの授業も知識構成型ジグソー法を取り入れた協調学習でした。
協調学習は、今までの「教え込みの授業」から「学びあいの授業」に改善するねらいがあります。知識構成型ジグソー法では、小グループになり、各人が自分の資料を読み、その内容を話し、他社の説明を聞き考えることを繰り返します。その過程で考え方や学び方そのものも学習しながら身に着けるとこができるとされています。初任者は、日ごろの生徒の状況をよく把握し、よりわかる授業づくりに取り組んでいます。