羽高トピックス

2019年9月の記事一覧

夜間部 総合的な学習の時間 研究成果発表会

本日、18:40~19:10本校CAI教室において、夜間部の「総合的な学習の時間・情報探究」の研究成果発表会を行いました。3年次の生徒2名が『セロトニンについて』『チョー おススメ映画』をテーマに研究成果を発表しました。会場には、夜間部に限らず多くの教職員が集まり、二人の発表に聞き入っていました。質疑応答も活発で、二人も堂々とした応答ぶりでした。後期の研究に向けた助言もあり、今後の二人の研究が一層深化することが期待されます。

昼間部2年次のソーシャルスキルトレーニング

昼間部2年次を対象にLHRの時間を使ってソーシャルスキルトレーニングを実施しました。「地域の多様な人材との連携による高校生自立支援事業」の一環として埼玉県から委託された埼玉とうぶ若者サポートステーションが実施しました。今回は、学校設定科目「コミュニケーションI」でもお世話になっている埼玉大学教育学部教授沢崎俊之先生を講師にお招きし、「ネズミと怪獣とわたし」と題する授業がありました。絵本「ネズミと怪獣とわたし」の話を聞いて、2人一組で「ネズミ」、「怪獣」、「わたし」になってロールプレイを行い、それぞれの立場で感じ方を確認しました。その後、小道具を使って協力する活動を行うなど、人と人とのかかわり方のスキルについて学びました。
教員によるロールプレイの見本 割りばしを使って協力するペアワーク

羽生高校でみられる生物1

本校には、埼玉県レッドデータブック2008 動物編のレッドリストの掲載種であるニホンヤモリが生息しています。ニホンヤモリは夜行性で、初夏から秋にかけて夜になると、壁面にいるのをよく見かけます。建物としても30年経っていますので、ニホンヤモリにとって安定した環境といえるようです。本校は夜間部もあり、白い壁も多く、えさになる昆虫も多く、ニホンヤモリが繁殖しているようです。先日、幼体を室内で見つけました。
ニホンヤモリの幼体

面談期間、授業公開

 本日から面談期間のため特編の時程で授業を実施しております。またこの期間は授業公開も行っておりますので、保護者の方々にはぜひ、授業の様子をご覧いただければと思います。

初任者の研究授業

今年度は3名の新任教諭が配属されました。初任者は、初任者研修の一環として研究授業を行います。研究授業は、同じ教科の教員や他教科の教員が参観し、それぞれの立場でアドバイスをします。今日は、2名の初任者が研究授業を行いました。
 1限は、1年次対象の保健の授業でした。単元「現代社会と健康」のなかから「飲酒と健康」をテーマに授業を行いました。2限も、1年次でした。こちらは、数学Iの授業で、単元「数と式」の「整式」がテーマでした。どちらの授業も知識構成型ジグソー法を取り入れた協調学習でした。
 協調学習は、今までの「教え込みの授業」から「学びあいの授業」に改善するねらいがあります。知識構成型ジグソー法では、小グループになり、各人が自分の資料を読み、その内容を話し、他社の説明を聞き考えることを繰り返します。その過程で考え方や学び方そのものも学習しながら身に着けるとこができるとされています。初任者は、日ごろの生徒の状況をよく把握し、よりわかる授業づくりに取り組んでいます。
1限 保健の授業 2限 数学Iの授業