羽高トピックス

2019年12月の記事一覧

冬季公開講座「葉を編んで遊ぼう」

 本日から冬季休業に入っておりますが、冬季公開講座「葉を編んで遊ぼう」を開催いたしました。

 小学生と保護者の方にご参加いただき、”シュロ”の葉っぱを使って、カタツムリや手裏剣、バッタを作りました。参加してくださった方々からは『少し難しかったが、みんなで作れて楽しかった』『大人でも集中して取り組めた』などご感想をいただけました。ありがとうございました。

 

冬季休業前の全校集会

 本日は昼間部、夜間部共に全校集会を実施しました。剣道部の大会表彰から始まり校歌斉唱、校長講話や生徒指導部講話と続きました。LHRでは、後期中間考査の結果や、1月の行事予定表などを配布しておりますので、ご家庭でもご確認ください。明日から1月7日(火)まで冬季休業となります。生徒の皆さんは事故の無いよう十分気を付けて有意義に過ごしてください。

 それでは良いお年をお迎えください。年が明けた1月8日、元気にお会いしましょうひらめき

初任者による研究授業

 本日の1・2限は2名の初任者による研究授業が行われました。保健体育科は、『交通安全』をテーマに、数学科は『因数分解』をテーマに協調学習の手法である「知識構成型ジグソー法」を用いた授業が展開されました。授業後には研究協議を行い、授業力向上に努めています。

 

第2回生徒総会

 本日のLHRは昼間部、夜間部共に、生徒総会を実施しました。新生徒会体制になり、初めてのイベントです。

 今回の生徒総会の議事は、今年度の生徒会活動報告や勾玉祭(文化祭)の決算報告、新生徒会役員の紹介などでした。よりよい学校をめざしてもらいたいと思います。

コミュニケーションⅠ

 本校では、学校設定科目の一つに、1年次を対象にした「コミュニケーションⅠ」という授業を開講しています。
 本日はその10回目の授業が行われました。今回は、「この1年の私の漢字」をテーマに、これまでの9か月の学校生活を振り返り、漢字1文字で表そうという課題に取り組みました。各自付箋に書き出し、その中で、最初に思いついた漢字を〇で囲み、自分にぴったりな漢字を☐で囲み、さらにその漢字をグループで共有しました。最後はポスターにまとめ、1グループずつ発表しました。
 新・・・羽生高校に入学し新しい生活が始まった。
 友・・・新しい友達ができた
 刀・・・剣道部に入ったから
などの漢字があがり、ユニークな意見交換が活発に行われ、発表も立派でした。

特別講座「実用の書」第10回講義

 早いもので後期特別講座「実用の書」も残すところ2回の講義となりました。また今回の講義が、2019年最後の講義ということで、年賀状の作成に取り組みました。担当の書道科青木教諭の指導のもと、想いのこもった年賀状が完成しました。

 来年度も「実用の書」を開講いたします。皆さまのご参加をお待ちしております王冠

生徒会選挙

 本校は、昼間部と夜間部がある定時制単独校です。今日は、昼間部と夜間部でそれぞれ生徒会役員の選挙がありました。夜間部の選挙は生徒会長と副会長の立候補者がそれぞれ1名で信任投票になりました。2人とも今年度に引き続きの立候補であったためか、堂々と立候補の演説を行っていました

「羽生高校でみられる生物」②

 「羽生高校で見られる生物」をシリーズ化しようと思っていましたが、続きがしばらくぶりになってしまいました。師走になったのにアオダイショウがいました。アオダイショウは爬虫類でいわゆる変温動物です。気温が下がると体温が下がり活動できなくなります。今日は最高気温が11℃くらいでアオダイショウの活動には気温が低いようです。体育館の通路付近にいてあまり動けない状態のところを発見されました。無毒のヘビなのでしばらく手に取り温めてあげました。動きが良くなってきたので放したところ、体育館の下の隙間に潜っていきました。また、来年元気に出てくることでしょう。