2021年7月の記事一覧
【夏季公開講座】③「ミニサイエンスラボ!」
夏季公開講座も3日めとなりました。本日は「ミニサイエンスラボ!」を実施しました。
ムラサキキャベツの煮汁に塩や、炭酸水、せっけん、重曹水、石灰水、砂糖などを入れ、色の変化を調べました。七色に変化させる実験に、受講生は楽しそうに取り組んでいました。
【夏季公開講座】②「マシュマロを作ってみよう!」
本日は夏季公開講座「マシュマロを作ってみよう!」を実施いたしました。
普段食べているものを作るということをテーマに、ふわふわマシュマロ作りに挑戦しました。粉ゼラチンの使い方やメレンゲの作り方などを学び、思い思いのマシュマロが完成しました。
【夏季公開講座】①「羽生の川の歴史を見てみよう」
本日から夏季休業になりました。また本日の午前中から夏季公開講座(県立学校等公開講座)が始まりました。この講座は県立学校の教員が講師となって県民の皆さまに学びの機会を提供するものです。
本日は「羽生の川の歴史を見てみよう」を実施しました。
旧利根川(会の川)と日本最長の河川砂丘、中川の起点など羽生周辺の川の歴史を取り上げ、講義を行いました。ご参加下さりありがとうございました。
夏季休業前の全校集会
明日から夏季休業に入りますので本日は昼間部、夜間部ともに全校集会を実施しました。
初めに部活動等の表彰を行いました。陸上部、テニス部、剣道部はそれぞれ先に開催された埼玉県定通学校総合体育大会で入賞し、全国大会への出場が決まりました 賞状の伝達とともに、選手から大会への抱負を語ってもらいました
また第59回埼玉県硬筆中央展覧会に出展し1名が特選、4名が優良賞を受賞し同じく表彰を行いました。
全校集会では校長講話、生徒指導部講話を行いました。校長講話は「校長室より」に掲載しますので左のメニューからご覧ください。
明日から8月31日まで夏季休業になり、前期の授業は9月1日に再開となります。感染症対策や熱中症に気をつけ、部活動、学習と有意義な日々を過ごしてください
答案返却
昨日で期末考査が全て終了しました。生徒の皆さんお疲れさまでした。本日から3日間は考査返却の特編日課となります。振り返りをしっかりし夏休みを迎えましょう。
授業の取り組みの様子
授業の様子をご紹介します。音楽科の演奏研究では、校歌の巨大楽譜を制作しました。A0サイズの紙に印刷された五線にまず音符やアーティキュレーション、歌詞などを書き込みました。その後、演奏する上で注意すべきことを考え書き加えていきました
特別講座「ワード入門」第12回講義、閉講式
火曜日は、前期特別講座「ワード入門」の第12回(最終回)講義、その後閉講式を行いました。
閉講式では14名の受講生に修了証をお渡しさせていただきました。大変お疲れ様でした。
なお、後期は「エクセル入門」を開講いたします。皆さまのご参加をお待ちしております。
夏季公開講座のお知らせ!
今年度の夏季公開講座のお知らせです
今回は8つの講座をご用意しました小学生から一般の方まで皆様のご参加をお待ちしております
◎ 詳細はちらしをご確認ください。
◎ お申し込みはこちらの申し込みフォームからどうぞ!
前期期末考査開始!
本日から前期期末考査が始まりました。考査は来週の月曜日まで続きます。授業時間割から考査時間割に変わってますので生徒の皆さんは各自の試験日、時間、教室をよく確認してください。最後まで諦めず、日頃の学習の成果を発揮できるよう頑張りましょう
2年次ソーシャルスキルトレーニング
本日のLHR、2年次はSST(ソーシャルスキルトレーニング)を実施いたしました。講師に、1年次の「コミュニケーションⅠ」でもお世話になっている埼玉大学教授の沢崎先生をお招きし実施いたしました。
2年次は昨年度「コミュニケーションⅠ」の授業を受けており、今日はその授業を踏まえて、「自分の気持ちを表現しよう」をテーマに授業を実施しました。
「私が今、欲しいもの」、「楽しみにしていること」、「不安なこと」の3つを各自紙コップに書き出し、発表したうえで各自が今思うことを共有し共感することで、有意義なコミュニケーションをとることができました。