2022年4月の記事一覧
授業の紹介③
本日は本校の特徴的な授業の「コミュニケーション」をご紹介します
講師に埼玉大学名誉教授の沢崎俊之先生をお迎えし授業を行なっております。
この授業は1年次生を対象にした学校設定科目で、授業のねらいは次の2つです。
1 自己理解を深め生き方を考える
2 他者理解を深め豊かな人間関係を築く
第1回目の今日は、「3つの質問に答えてみよう」をテーマに「私が、今、欲しいものは」「入学して楽しみにしていることは」「私が、今、不安なことは」の質問について考え、意見交換を行いました
明日から3連休となります、しっかり休んでまた来週から頑張りましょう
授業の紹介②
本校には「野菜」という授業があり、敷地内に農園があります
今週の授業は耕運機を使い畑の手入れを行いました。生徒は初めて触れる機械でしたが、教員の指導のもといきいきと取り組んでいました。収穫が楽しみです
授業の紹介①
本校には「トライ国語」、「トライ数学」、「トライ英語」、「トライ理科」、「トライ社会」という講座があります
5講座とも各教科の基本的な内容を扱い、生徒の学び直しを支援する内容になっています
写真は「トライ理科」の授業の様子です。今週の授業では、ものの溶け方について学習しました。実験では、食塩水と砂糖水を作り、"溶ける"とはどのようなことか確認しました。また、食塩とミョウバンがどのくらい水に溶けるのか調べました
特別講座「実用の書」開講式
本日は、前期特別講座「実用の書」の開講式と初回授業を行いました。この特別講座も9年目になりました。今回も多くの方にご参加いただき感謝申し上げます。中には9年前から継続して受講してくださっている方もいらっしゃるそうです
初回の今回は、道具の用意など準備を整え、試し書きをしました
本日の様子
授業が始まり4日目になりました、生徒も少しずつ慣れてきたでしょうか?
本日のLHRは進路について考える時間となりました。
自己理解のためのチェックリストを用いて、自分が得意としていること、苦手としていることの確認をすることができました