羽高トピックス

2022年8月の記事一覧

基礎学力向上補習

 夏休みも残り少なくなってきました。昨日から基礎学力向上補習を行なっています晴れ

 暑い中ですが、1年次生を中心に多くの生徒が登校し学習に励んでいます。

 国語、数学、英語の3教科を毎日1時間ずつ補習しております、金曜日まで頑張りましょう!

後期特別講座申込受付開始

 本日から後期特別講座の申込受付を開始しております。

 詳細はトップページに掲載しております要項をご覧ください。

 申し込みは、メールもしくは郵送で受け付けております。なお受付期限は8月26日(金)までとなっております。お申し込みをお待ちしております。

閉庁日について

 生徒の皆さんへ連絡です。明日から、

 11日(木)祝日(山の日)
 12日(金)学校閉庁日
 15日(月)学校閉庁日
 16日(火)学校閉庁日

 となっております。

 電話対応等ができない場合もありますので、緊急の場合は、全校集会(7月26日)に配布した「夏休み中の日程等について(連絡)」に記載されている土日祝及び学校閉庁日専用のメールアドレスまでご連絡ください。

授業の様子

 以前、美術の授業の紹介で「感情をトーンで表す」の記事を掲載しました。その授業で完成した作品をご紹介します了解

 3年生の作品です。作品名は「日曜日の朝」、気持ちの良い晴れやかな朝を表現するために白を混ぜたトーンを使った。でもまだ眠くて眠る動物を灰色を混ぜたトーンで描いたそうです。

 美術Ⅰで学んだグラデーションも生かされていて、素晴らしい作品に仕上がりました、晴れ

前期特別講座「実用の書」第12回講義、閉講式

 先週の金曜日(5日)は前期特別講座「実用の書」の最終講義と閉講式を行いました。これで前期の特別講座は全講座が終了いたしました。

 今回も多くの皆さまにご参加下さりありがとうございました。

 現在、後期の特別講座の要項をHPのトップページに掲載しております。講座は10月開始、お申し込みは8月22日から8 月26日となっております。お申込みお待ちしております。

夏季公開講座⑧「昔の遊びをしよう!」

 本日で夏季公開講座最終日となりました。多くの皆様にご参加いただきありがとうございました。

 本日は「昔の遊びをしよう!」を開催しました。

 ふれあい囲碁ではルールを少しずつ理解し、みな真剣に対戦していました✨

 百人一首かるたは全員初めてでしたが、一生懸命に和歌を覚え、最後には上の句を聞いただけで札がとれるようになっていました!

 昔からあるけれど新しく知る遊びを楽しんでいたようです笑う

 

夏季公開講座⑦「宝探しナゾトキ」

 本日は「宝探しナゾトキ」を開催しました王冠

 参加者が2チームに分かれ、会場に隠されたナゾトキカードを探し出し協力し問題に取り組みました。35枚カードが隠されていて、それぞれのカードの答えを集めてラストミッションに挑戦しました了解

 難しいナゾトキもありましたが、教え合ったり、質問カードを駆使し一生懸命取り組んでいました晴れ

 参加者からは、「むずかしかったけど楽しかったです」、「ふつうの計算問題とは違っておもしろかったです」、「みんなで協力してナゾトキができたので楽しかったです。答えが出たときは気持ちよかったです」などの感想をいただきました。ご参加ありがとうございました花丸

夏季公開講座⑥「ガンプラを作ろう&簡単塗装に挑戦!」

 夏季公開講座も6日めとなりました。本日は、多くの小学生と保護者の方にご参加いただき、「ガンプラを作ろう&簡単塗装に挑戦!」を行いましたピース

 今回はエントリーグレードの「RX-78-2 ガンダム」を作りました。完成すると高さ12cmほどになる1/144スケールです1ツ星

 またベビーニッパーでパーツを取り外したり、パーティングラインやゲート跡をヤスリで磨いたりとクオリティーの高いガンダムを目指しました晴れ

 また組み立て後は汚し塗装に挑戦しました星

 参加者の中にはガンプラ初心者の方もいれば作った経験のある方もいらっしゃいましたが、皆さん手先がとても器用で、楽しく集中して制作することができました花丸

 

夏季公開講座⑤「燃えろ!羽生高校夏の陣Vol.4」

 本日は「燃えろ!羽生高校夏の陣Vol.4」 を実施しました。5年前から始め、今回で4回目の”夏の陣”となりました晴れ

 準備運動のあと、剣道の基本的な構えと、素振りの練習をしました。大きな声を出して上手に木刀をふることができました。そのあと目隠しをして気配斬りをしました、とても楽しかったです3ツ星

 大変暑い中でしたが、ご参加くださりありがとうございました花丸

夏季公開講座④「今、私たちにできること~災害復興ボランティアを通して気づいたこと~」

 本日の夏季公開講座は「今、私たちにできること~災害復興ボランティアを通して気づいたこと~」を行いました。

 今回の講座を担当する教員が、阪神淡路大震災や東日本大震災、令和元年東日本台風(長野市・宮城県丸森町)で参加した災害復興ボランティアを通して学んだことをもとにお話しさせていただきました。