2022年9月の記事一覧
本日の様子
本日のLHRは年次ごとの実施でした
4年次は「プラス思考」と「マイナス思考」について考えました。
まず、「プラス思考」と「マイナス思考」がそれぞれどのようなものか確認しました。
そのあとチェックシートを使い、自分がどのくらいプラス思考(マイナス思考)かをデータとして捉えました。
最後に、いろいろなこと(「遅刻せずに登校する」、「課題を片付ける」、「掃除をする」)に対し、「プラス思考」、「マイナス思考」それぞれの思考で考えてみました。
同じ行動をとるにしても前向きに捉えて行動するか、後ろ向きに捉えて行動するかで印象や感じ方が違ってきます。高校生活も残り少なくなりましたが、前向きに取り組めるとよいですね
後期に向けて
9月も終わりに近づいてきました。今週末で前期が終了し、短い秋休みを挟んで10月からは後期がスタートします
今週は短縮日課で授業を行い、面談を実施しております。前期の振り返りや反省をしっかりと行い、後期を迎えましょう。
現在、近隣の小・中学生、本校卒業生を対象に、10月15日(土)に開催する文化祭(勾玉祭)の来場事前受け付けを行っております。詳細はトップページの案内をご覧ください。
今年度の文化祭は感染症対策等の観点から対象者を限定し公開いたします。ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。
授業の紹介⑰「保健①」
必履修科目の「保健」は1年次、2年次でクラスごとに授業を行っております。
先週の授業では、「飲酒と健康」の単元を行いました。「お酒が良いものか悪いものか」という課題を設定し、知識構成型ジグソー法を用いて授業を行いました。生徒は主体的に課題に取り組むことができました 実技教科でも協調学習やICTの活用で学習の理解を深めています。
授業の紹介⑯「書道Ⅰ」
「書道Ⅰ」の紹介です。昨日の授業は新課程だったので1年次生のみが受講しています。
現在、行書を学習しています。今回の授業は、中国、唐時代の顔真卿(中国史でも屈指の忠臣とされており、学者・芸術家としても知られる人物)が記した書、「祭姪文稿(さいてつぶんこう)」から「愛我」の二文字を臨書しました
書画カメラなどを使いながら(下の写真は「愛」を範書している様子です)、ポイントを押さえて説明しています。生徒たちは複雑な筆遣いに苦戦していたようですが、よく頑張っておりました。
授業の紹介⑮「ビジネス基礎」
今日の「ビジネス基礎」(商業科)の紹介です。この授業では、ビジネスの諸活動の意義や役割など基礎的な知識と技術を身につけます
今週は「私たちの社会とビジネス」の単元を行いました。 社会の課題とビジネスでは、少子高齢化やノーマライゼーションなどのキーワードからこれからの社会で求められていることを学びました