羽高トピックス

2022年10月の記事一覧

【勾玉祭の様子7】生徒会

 生徒会では、アーチとモニュメント、くす玉を制作しました。いずれも夏休みから作り始めたものです王冠

 モニュメントは、桜の木をイメージをして制作しました。木の部分はダンボールと新聞紙、花はピンクの折り鶴で表現しましたひらめき夏休み明けも放課後まで残り作業に取り組み、見ごたえのある立派なモニュメントが完成しました星

 くす玉は、昨年度の勾玉祭では開かなかったのですが今年はしっかり開き「 第54回 勾玉祭」の垂れ幕が現れました笑う

 

避難訓練

 先週の木曜日は、昼間部、夜間部ともに避難訓練を実施しました。地震後火災が発生したことを想定し訓練を行いました。

 生徒は速やかに避難し集合することができました。当日は羽生消防署員の方にお越しいただき、指導、講評をいただきました。

 また、煙ハウスを使用した体験も行うことができました。擬似煙を充満させて、その中を人が通り抜ける事で火災時にどの様に避難したら良いか訓練しました。羽生消防署の皆様ありがとうございました。

 避難訓練の校長講話は「校長室より」からご覧ください。

【勾玉祭の様子6】部活動(発表)

 部活動の発表は勾玉祭最後のフィナーレで軽音楽部とダンス部がそれぞれ発表を行いました。

④軽音楽部

 軽音部は、Hump Back の「拝啓、少年よ」、オリジナル曲、the pillowsの「Funny Bunny」の3曲を演奏しました。部員のオリジナル曲は先に行われた大会でも演奏した曲で、とても素敵な歌声でした3ツ星

 

⑤ダンス部

 ダンス部は、Twiceの「TT」、DECO*27 feat. 初音ミクの「ヒバナ」、ゲーム音楽の「シネマ」(プロジェクトセカイ カラフルステージ! feat. 初音ミク)を披露しましたピース

 ダンス部も日ごろの練習の成果が存分に発揮されていて会場も盛り上がりましたイベント

【勾玉祭の様子5】部活動(展示)

 勾玉祭では部活動等の発表・展示も行いました急ぎ

 美術部、書道、文芸部は普段の活動の成果を展示いたしましたキラキラ(軽音楽部、ダンス部の発表は次回紹介いたします)

 

①美術部

 普段の活動で制作した作品を展示しました。絵画は、鉛筆やアクリル絵の具で描いた風景画や花など、彫刻は、ダンボールで作成したグランドピアノなど、工芸は、木工、革細工、陶芸作品などです。

 どの作品も細部まで丁寧に作りこまれていて見ごたえのある作品ばかりでした笑う

 展示・発表部門で優秀賞を受賞しましたピース

 

②書道

 書道は、授業での作品を主に展示しました。「道」、「日新」、「清光」など個性あふれる作品がたくさん展示されていました晴れ

 

③文芸部

 文芸部は主にイラストの展示を行いました。絵を描くことが好きな生徒が集まり活動しています。アニメのキャラクターなど素敵な作品がたくさん展示されていました晴れ黒板にも部員1人1人が思い思いのイラストを描き、カラフルで楽しい黒板アートに仕上がりました。

【勾玉祭の様子4】昼間部4年次、夜間部

 今回は昼間部4年次と夜間部の紹介です。4年次は少人数ながら最後まで取り組み抜くことができました。また夜間部も今年も立派な壁画が完成しました。

 

①4A(展示・発表):4年の日常

 「4年の日常」はアニメ「日常」を上映する映画館を作りました。

 手作りの番号付きチケットを作成し、実際の映画館のように指定席になるよう工夫したそうですピース

 また、座席の配置は見やすいように工夫したそうです。来場者には手作りの折り鶴と折りだるまがプレゼントされていました。教室内も廊下側も多くの装飾が付けられ努力の成果が見られました花丸

 

②夜間部1(飲食):夜の駄菓子屋さん

 「夜の駄菓子屋さん」ではさまざまな駄菓子を販売しました。懐かしい駄菓子がたくさん用意され楽しむことができました。黒板はさまざまな色のチョークを使って描かれていました晴れ

 

 

③夜間部2(展示・発表):壁画

 今年度も夜間部は壁画を作成しました。デザインも生徒が考えました。シンプルなデザインですが、まがたまんが「友愛の絆!You and I で輝く勾玉祭!!」と今回の文化祭のテーマを力強く発信しています。

 展示・発表部門で優秀賞を受賞しましたお祝い

【勾玉祭の様子3】昼間部3年次

 今回は3年次の紹介です。昨年度は勾玉祭を縮小して実施したので、本来での形式で実施するのは初めてでした。しかしながら、お客さんのことまで考え、充実した企画・内容になりました。準備も楽しそうに団結して取り組んでおりました了解さすが3年次生ですキラキラ

 

①3A1(アトラクション):VS勾魂~Liar×Snipe~

 「VS勾魂~Liar×Snipe~」はキッキングスナイパーが楽しめるアトラションです3ツ星

 キッキングスナイパーはボールを蹴って的を倒すゲームで150点取ると景品がもらえるようになっていました了解景品は生徒が各自不要になったものを持ち寄ったそうで、豪華でした。

 装飾にもこだわっていて、黒板にマンガを書いたり、壁にもアニメのキャラクターがたくさん飾られていました。会場はとても盛り上がっていました王冠

 

 

②3A2(アトラクション):脱出&探索~〇〇先生からの挑戦状~

 「脱出&探索~〇〇先生からの挑戦状~」は、謎を解きながら宝探しをすることで脱出できるアトラクションです。

 謎解きの問題は、簡単なイージーと難しいエキスパートに分かれており、それぞれの問題は生徒が考えて作ったそうです。どのお客さんでも楽しめるような工夫がとてもよかったですピース

 会場には落書きスペースや、フォトブース(段ボールとお花紙で作られた巨大な月!)も用意され、努力の成果が見られました笑う

 

 

③3A3(飲食):お菓子な〇〇と愉快な仲間たち

 「お菓子な〇〇と愉快な仲間たち」はタピオカ、ジュース、お菓子の詰め合わせの販売をしましたニヒヒ

 入口には積み木をイメージしてつくられたゲートがありました。また画用紙と段ボールで作ったトイストーリの「ジェシー」と「ミスターポテトヘッド」も楽しい雰囲気を作っておりました。完成度も高く立派でした3ツ星

 生徒会特別賞受賞ですお祝い

【勾玉祭の様子2】昼間部2年次

 今回は2年次です。2年次は2団体とも優秀賞を受賞しました。どちらも時間をかけ、丁寧に作り上げられていました。

 

①2年次1(アトラクション):勾玉パーク

 「勾玉パーク」は射的、カジノ、もぐらたたきの3つが楽しめるアトラクションです晴れ

 射的はナーフという安全性に考慮されたスポンジ製のダーツを弾として撃ち出すおもちゃを使っていました。もぐらたたきはペットボトルや色画用紙でもぐらをつくり、ピコピコハンマーでたたくようになっていました。カジノのルーレットも段ボールで手作りされ完成度が高かったです期待・ワクワク

 アトラクション部門で優秀賞受賞ですお祝い

 

②2年次2(飲食):そうだ 修学旅行 行こう

 「そうだ 修学旅行 行こう」は、来年度に控えた修学旅行についての展示、販売を行いましたイベント

 修学旅行の行き先の大阪と京都について調べ学習を行い画用紙にまとめました。日程ごとに壁を使い、①二条城・金閣寺、②大阪・UFJ、③大阪城にそれぞれついて展示しました。LHRなど時間を使い、計画的に制作したそうです喜ぶ・デレ

 また、模造紙に大阪駅付近の地図を描き、ペーパークラフトで作った通天閣や大阪城を置き、立体的な作品も展示されていました。クイズのコーナーもあり、見ごたえがありました記念日

 また、八つ橋やバドントール、つじりの里・ぎおんの里、ジャガビー(たこ焼き味)など関西の名物の販売もあり、埼玉では買えないお菓子を楽しむことができるようになっていましたまる

 飲食・販売部門で優秀賞受賞ですお祝い

【勾玉祭の様子1】昼間部1年次

 本日(19日)から授業が再開しました。生徒は来月の後期中間考査に向け集中して取り組んでおります。

 今年度の文化祭は制限を設けましたが一般公開を実施いたしました。当日の様子をご紹介いたします。本日は昼間部1年次の企画の紹介です。

  1年次は初めての勾玉祭でしたが、とてもよく考えられた企画内容で、準備、当日の運営も立派でした。3クラスで企画内容も異なり、各クラスの個性が感じられましたお知らせ

 

①1A1(飲食):駄菓子学園

 「駄菓子学園」は地域限定のお菓子を販売するお店でした了解

 カントリーマアムやポッキー、プリッツ、じゃがポックルなどのお菓子の珍しいフレーバー(地域限定の商品)の販売を行いました興奮・ヤッター!

 商品ごとに丁寧に作られたポップや黒板アート、風船、カラーテープなど、準備期間に集中して一生懸命作った装飾が会場を彩っていました。駄菓子学園の商品は近所のスーパーでは買えないものなので、旅行した気分を味わうことができ、さまざまな工夫が凝らされ充実した企画になっていました1ツ星

 

②1A2(アトラクション):1A2のトレジャーハント

 「1A2のトレジャーハント」は「宝探し」と「人探し」のアトラクションです了解

 3つのアトラクション(わなげ、ピンポン玉を入れる、クイズ)に挑戦すると「宝探し」か「人探し」(どちらか選べる)についてのヒントがもらえ、そのヒントをもとに宝もしくはスタンプを集めると、ガチャガチャを引くことができ、景品がもらえるという仕組みでした。よく考えられ、お客さんを楽しませるための工夫がたくさん詰まっていました音楽

 会場は黒をベースで装飾されていたり、フォトブースの船や樽の味のある色付けなど、雰囲気がうまく引き出されていました。またガチャガチャも手作り(!)で1つ1つが丁寧に仕上がっていました笑う

 

 

③1A3(展示・発表):1A3ワークショップ

 「1A3ワークショップ」ではミサンガ、水引、ブレスレットの展示と販売を行いました急ぎ

 ブレスレットは自分の好きなビーズを作れるような体験もできるようになっていました。水引は祝儀などに用いられる飾りで使われる帯紐ですが、それだけではなく、鶴や船などの置物や髪飾りとしてもつかわれるそうですキラキラ

 今回は、マグネット、キーホルダー、ピアスの3種類を準備期間で80個ほども作ったそうです。放課後も残って制作に取り組んでいたのでその立派な成果が十分発揮されていました星

【勾玉祭⑥】片付け、受講指導

 本日は文化祭の片付けを行いました。準備は4日間かけじっくり準備しましたが、片付けはあっさり終わってしまいました。夢の跡のようです…。

 片付けは次年度の受講指導(時間割決め)を行いました。担任から説明を行い、生徒はシラバスを見てどの授業を登録するか、考えておりましたピース

 明日からは通常授業にもどります、気持ちを切り替え頑張りましょう花丸

【勾玉祭⑤】本番!!!

 本日は無事、第54回勾玉祭を開催いたしました晴れ

 制限もありましたが、3年ぶりに一般公開も実施することができました興奮・ヤッター!

 文化祭の様子は後日、改めてご紹介させていただきますひらめき

 生徒の皆さん準備からお疲れ様でした。来週月曜日(17日)は振替休日です。よく休んでください星

 勾玉祭オープニングの校長挨拶は「校長室より」に掲載しておりますのでごらんください。

【勾玉祭④】準備最終日

 あいにくの雨模様でしたが、本日が勾玉祭準備の最終日でした。どの団体も最後の追い込みに気合が入っておりました。各団体で作ったPRポスターを掲示したり、風船を膨らませたりと仕上げに取り組んでいるようでした。

 最後に一斉で清掃を行い、明日に備えました了解

 保護者様、卒業生、小・中学生など入場の事前受付をしていただいた方にはそれぞれ注意事項等を記載したメールを送信しておりますので、今一度内容のご確認をお願いいたします。

【勾玉祭③】準備3日目

 準備期間も後半になり、各会場もだんだん形になってきましたキラキラ

 スプレーやペンキで色を付けたり、段ボールを加工したりと今日も活発に取り組んでいました。

 放課後も下校時刻ぎりぎりまで残って作業する生徒や部活動の発表の練習など一生懸命な姿が見られました曇り

 準備は明日で終わりです。最後まで最善を尽くしましょう晴れ

 

【勾玉祭②】準備2日目

 本日は準備の2日目です晴れ

 装飾の準備や必要なものの買い出しなど着々と準備が進んでいました。販売を行う団体はメニュー表を手作りしたり、アトラクションを行う団体は繰り返しシミュレーションを行うなどクラスで団結して取り組む様子が見られましたピース

 一昨年度は全校で写真展、昨年度は規模を縮小して実施しました。今年度はコロナ禍以前と近い形で実施できそうで生徒も気合十分です了解

 明日も頑張りましょう急ぎ

【勾玉祭①】準備1日目

 本日から金曜日(14日)まで勾玉祭の準備期間となります。4日間を有意義に使い本番を成功させましょう3ツ星

 本日は始めに全校集会を行い、注意事項や今後の流れについて説明をしました興奮・ヤッター!

 その後、机や椅子、扉の移動や暗幕や衝立など備品の貸し出しを行い、団体ごとの準備に取りかかりました音楽

 放課後は、部活動での展示や発表の準備、生徒会の準備など熱心に取り組む様子が見られました晴れ本番が楽しみですピース

後期特別講座「実用の書」開講

 後期の特別講座が始まりました。先週の金曜日は「実用の書」の開講式と第1回講義を行いましたキラキラ

 毎年、前期と後期の両方で開講しておりますが、多くの方が継続して受講してくださっています。もちろん初めて受講してくださる方もいらっしゃるので講義は毎回、筆の扱い方など基礎の基礎から行っております。

 継続して受講してくださる方からは、「繰り返し繰り返し学ぶことでだんだん身についてくるので楽しいです」とありがたいお言葉をいただいております。

 それでは半期の短い間ですがよろしくお願いいたします星

 

【ご連絡】勾玉祭の入場事前受付をされた方へ

 勾玉祭の入場事前受付をされた方々、お申し込みありがとうございました。

 保護者様、近隣の小中学生及びその保護者様、本校卒業生には本日までに詳細を記載したメールを送信しておりますのでご確認ください。

 メールは「@hanyu-h.spec.ed.jp」のドメインから送信しております。受信されていない場合は、迷惑メールボックス等もご確認ください。また、ご不明な点があれば本校(TEL 048-561-0718)、生徒会・文化祭担当までご連絡ください。

勾玉祭LHR③

 いよいよ勾玉祭が近づいてきました。本日のLHRは勾玉祭にむけての話し合いを進めました興奮・ヤッター!

 各団体ごとの企画も定まり、より具体的な内容を検討しているようでした。来週からの準備がスムーズに進むよう細かい点まで詰めていきましょう星

後期始業!!

 本日から後期の授業が始まりました。さっそく通常日課で授業を実施しております了解気持ち新たに学習に取り組みましょう笑う

 後期は文化祭をはじめとした学校行事も多く控えております。より充実した学校生活となるよう期待しておりますイベント