2022年12月の記事一覧
学びの基礎診断テスト
本日で年内の授業が終了いたしました。来週月曜日に全校集会を行い、冬季休業に入ります
昨日、1・2年次は2回めの「学びの基礎診断テスト」を行いました。4月と同様の問題を使い、高校段階における生徒の基礎学力の定着度合いを測るテストです
あと1日、頑張りましょう
研究授業(初任者研修)
本日、2名の初任者が研究授業を行いました。どちらも知識構成型ジグソー法(協調学習:子どもたち同士が教え合い学び合う協働的な学び)を用いた授業を実施しました。
保健①では安全な社会生活(心肺蘇生法)の単元で、応急手当法の技能を身に着けるための実習を取り扱いました。ジグソー法では「心肺蘇生法の手順と意義」、「胸骨圧迫」、「AEDによる除細動」の3つのグループに分かれ活動(エキスパート活動)を行いました。最後にこの活動でまとめた内容を共有しながら、正しい手順で心肺蘇生法を行う実習(ジグソー活動)を行いました。
計算基礎では方程式と不等式の単元で、その解法と活用について学習しました。メインの課題は「ディオファントスの一生」(一生の6分の1を少年時代、12分の1を青年・・・などの条件から亡くなった年を方程式で解くもの)です。「文章を図で理解する」、「知りたい数を文字でおき、方程式を立てる」、「分数を含む1次方程式の解法」の3つのグループ活動を行い、最後に計算を行いました。
持久走
体育科の授業では持久走を行なっております
敷地から出て、男子は2,600m、女子は2,200mを規定の時間内に走り切ることを目標にしています
3年生は今日の授業が最後の持久走となりました。生徒は声を掛けて励まし合いながら一生懸命走っていました。ベストタイムを目指し全力で取り組む姿も立派でした
「コミュニケーション」第9回授業
今週も本校の特色の1つの学校設定科目「コミュニケーション」の様子を紹介いたします
第9回の授業のテーマは「私の今年の漢字」でした。まずは個人のワークとして自分の今年の漢字とその理由をワークシートに複数書き出し、漢字は付箋にも大きく書きました
次に、前回と同様3〜4人組のグループを組み、グループ名を決めた後(どのグループもよく考えられたユニークなグループ名でした)、模造紙に個人が書いた付箋を貼りながらメンバーに漢字の説明を行いました。そして最後に全体でグループ活動の成果の発表という流れです。
- 写真左:グループ活動(意見交換)の様子
- 写真右:アクティブラーニング用の机は個人でも使えますが、脚にキャスターがついていて簡単に移動し組み合わせることができるのでグループ活動で効果的に活用できます。
前々回までは2人ペアでの活動でしたが、前回から3〜4名のグループで行なっています。グループの中で司会、書記、発表など役割を決めて活動するのですが、今回はグループ活動の2回めということで、各自が自分の役割をしっかり果たそうとする姿が見られ、自主的で積極的な話し合いになっていました
「相手の話を聴く態度」など、4月から継続的にアサーショントレーニングを行ってきた成果を十分に感じることができる2時間でした
- 写真左:グループ活動(模造紙にまとめる活動)の様子
- 写真右:全体発表の様子
この授業も残り2回となりました。今回も生徒がいきいきと楽しそうに授業に取り組む様子が印象的でした。授業担当者も長期研修生も授業を重ねるごとに1年生の成長を感じることができて嬉しく思います
保健講話
本日のLHRは保健講話を行いました薬物乱用防止意識を向上させるための啓発用動画を視聴しプリントに記入を行いました。
実写とマンガ両方で構成されていて、大麻、危険ドラッグの薬物乱用の危険性、乱用することによる影響、友人誘われた時の断り方について学習することができました
特別講座「英語会話」の様子
本日は後期特別講座「英語会話」の第7回目の講義を行いました
今日は、現在分詞と過去分詞を使った感情表現の授業を行いました。また講義の初めにはクリスマスソングを英語で歌い、内容の解説を行いました
後半は、教員がどろぼうに扮し、受講生は目撃者となり過去進行形を用いた表現の練習を行いました
残りの講義は5回となりました、受講生のみなさん最後までよろしくお願いいたします
授業の様子(コミュニケーション)
コミュニケーション(SST)の授業も第8回になりました
第8回のテーマは「紙コップの利用法」です。1人に2つの紙コップを配り、その利用法をブレインストーミングで考えました。ただ「飲み物を入れて飲む」だけではなく、さまざまなユニークなアイディアがでました
個人で考えた後は、グループ(以前は2人ペアでの活動でしたが今回からは3~4人のグループ)で意見の交換や、模造紙でアイディアをまとめる作業を行いました。
各グループで”ベストアイディア賞”と”ユニーク賞”を決め、全体で発表しました
(↑グループ活動)
(↑展示し、お互いのグループの成果を鑑賞)
心理カウンセリング実習成果発表
10月から2名の学生が心理カウンセリング実習を行ってきましたが、先週の木曜日が最終日となりました。
最終日の放課後は実習の研究発表会を行い10日間の実習の総括を行いました。
実習へ参加した動機から、実習から学んだことについて素晴らしい発表でした、2か月間お疲れさまでした
ミニ芸術鑑賞会
昨日、修学旅行のため11月25日に実施した芸術鑑賞会に参加できなかった3年次生のためにミニ芸術鑑賞会を行いました
11月25日のプログラムから抜粋でサン=サーンス「うぐいすとバラ」、山田耕筰「赤とんぼ」、プッチーニ「私のお父さん」、ヴェルディ「そは彼の人か~花から花へ」、いのちの歌(竹内まりあ)の5曲を演奏していただきました
今回も素敵な歌声でした、ありがとうございました
生徒総会
本日のLHRは第2回生徒総会を行いました
議事は今年度の生徒会活動の中間報告、文化祭の決算報告、部活動費の執行状況報告、新生徒会役員の紹介、予餞会についてなどでした
発表する生徒会役員も、話を聴く生徒も立派な態度でした。3年生の生徒会役員は最後の活動になりました、お疲れさまでした