羽高トピックス

2020年11月の記事一覧

第3回翔羽祭(昼間部)

 本日は第3回翔羽祭を開催しました。ロードレース大会から内容を変え、今年度で3回目となりました。

 <年次対抗種目>は1年次が「借り人・借り物リレー」、2年次が「陣取り玉入れ」、3年次が「オリパラ障害物リレー2020」を行いました。どの種目も白熱した戦いとなりました。

 <団対抗種目>は「綱引き」、「大縄跳び」、「リレー」を行いました。最後のリレーでは教員もチームを結成し参戦しました。最終走者まで教員チームがリードしていましたが、最後の最後で緑チームが逆転する手に汗握る白熱したレースとなりました。

 優勝は緑チームでした、おめでとうございます。生徒皆さん、お疲れさまでした。土日でよく休み、疲れを取りまた来週から頑張りましょう晴れ

彩の国教育週間

 埼玉県は11月1日から7日までを、教育に対する関心と理解を一層深める機会として「彩の国教育週間」としております。

 本校ではこの期間を校内授業公開期間とし、教員同士で授業を参観し合い、協議を行うことで授業力の向上に努めております。

研究授業(教育実習)

 10月20日より教育実習生が1名来ております。数学の授業とホームルームで実習を行なっております。本日の1限目「数学Ⅰ(三角比)」で研究授業を行いました。授業後は研究協議を行い、振り返りをしました。3週間の実習の成果を発揮していました、お疲れ様でした。

研究授業(中堅教諭等資質向上研修)

 外国語科の青柳教諭が中堅教諭等資質向上研修の一環で研究授業を行いました。授業は「コミュニケーション英語Ⅱ」で、タブレットと『Kahoot!(カフート)』という教育用のアプリケーションを用い、文法の学習や内容理解を視覚的、体験的に行っていました。

 本校にはタブレットやスクリーンが整備されており、多くの授業でICTを取り入れております。

野菜の収穫

 本校には「野菜」の授業があります。今週の授業ではキャベツやクロマメを収穫しました。獲れた野菜を職員室まで届けてくれた生徒もおります。私も頂き、クロマメは茹でて食べてみましたが、とても甘くて美味しかったです。