羽高トピックス

2022年7月の記事一覧

特別講座の様子⑤(生活の中のサイエンス)

 「生活の中のサイエンス」は今週が11回目の講義となりました。

 今回は”ルミノール反応”について講義を行いました。ルミノール反応は発光現象で、2つの液体(ルミノールを溶かした水酸化ナトリウム水溶液と過酸化水素水)を混ぜると青色蛍光色が見られます。実験を通し、科学の不思議を感じることができました王冠

 次回が最終回になります。最後までよろしくお願いいたしますキラキラ

前期期末考査開始

 本日から前期期末考査が始まりました。今年度2回目の考査です。日ごろの成果を発揮できるよう頑張りましょう。

 放課後、教室や図書館に残って学習する姿も多く見られました。健闘を祈ります急ぎ

特別講座「ワード入門」閉講式

 昨日は前期特別講座「ワード入門」の第12回(最終回)の講義と閉講式を行いました。ご参加くださった22名の皆さんありがとうございました晴れ

 基本的なタイピングから始まった特別講座でしたが、最終回の今回は集大成として、暑中見舞いハガキの作成に取り組みました。また、閉講式では修了証をお渡しさせていただきましたキラキラ

 今回の受講生の方からは、「いつも手を挙げて質問の連続でしたが、ていねいにご説明くださいました」、「先生と生徒の意思疎通がうまくいってよかった」、「本当に楽しく、講座の日が待ち遠しかったです」などのご感想をいただきました、ありがとうございました興奮・ヤッター!

 なお、後期では「エクセル入門」を開講いたします。募集要項の発表までもうしばらくお待ちください。皆様のお申し込みをお待ちしておりますキラキラ

文化祭実行委員会

 昨日の放課後、第1回文化祭実行委員会を行いました。今年度の勾玉祭のテーマは「~友愛の絆!You(友)and I(愛)で輝く勾玉祭」に決まり、準備に向け始動しました急ぎ

 今回の委員会では実行委員長と副委員長を決め、委員の仕事、団体企画委の参加申し込みの流れ、仕事の確認を行いました。

 実行委員、生徒会役員を中心に文化祭成功に向け頑張りましょう重要

授業の紹介⑫「家庭総合」

 新課程の科目「家庭総合」の授業の様子です。

 最近の授業では被服について学習しております。本日は非常時に配慮した衣生活上の行動、環境や自然災害と被服の関係について学びましたキラキラまた被服によって熱中症の危険から身を守ることについても学習しました。

 今週も気温の上がる日が続きそうです、適切な服装で快適に過ごせるようにしましょう晴れ

進路分野別模擬授業

 昨日の3、4限は全校で進路分野別模擬授業を行いました。

 この模擬授業は各分野の専門の方々から進学や就職に対する心構え を学び、 進路意識の向上を図るために行っております。

 今年度は3校の大学、短期大学、看護学校、7つの専門学校、3つの企業にお越しいただきました。

 幼児教育、看護・医療、情報・IT、美容・理容、自動車、声優・俳優、動物・環境、企業からは建築関係、運輸関係、サービス関係など11の模擬授業から生徒は興味や関心のある分野を選び、授業を受けました。

 声優分野では実際にアフレコを体験し、栄養・調理分野では焼き菓子を作りました。自動車分野では車のメカニズムについて、理容・美容分野では国家試験課題のワインディングを体験したりと興味深い模擬授業でした。

 ご協力いただいた学校の皆さま、企業の皆さま、ありがとうございましたキラキラ 

第1回学校説明会(9/10実施)について

 9月10日(土)実施の第1回学校説明会の参加受付を開始しております。メニューより「学校説明会の御案内」のページに詳細とお申込みフォームがございますのでご確認ください。

 中学生のみなさん、保護者のみなさんの参加を心よりお待ちしておりますキラキラ

 また令和5年度の学校案内も掲載しております。メニューより「入学を希望される方へ」のページにお進みください。

 

野菜の収穫

 昨日の野菜の授業では水やりと収穫を行いました。

 少し前から収穫の時期となり、私も立派なナスやきゅうりをいただきましたピースどちらもみずみずしくてとてもジューシーでした星ごちそうさまでした喜ぶ・デレ

 生徒の真摯な取り組みで農園も立派になりました。引き続き頑張りましょうイベント

「学校の活性化・特色化方針」掲載

 令和4年度「学校の活性化・特色化方針」を掲載いたしました。メニューの「羽生高校からのお知らせ」からご覧いただくかこちらからご覧ください。

 またこちらからもご覧いただけます(埼玉県教育委員会 魅力ある高校づくり課へリンクいたします。)