令和5年度 第55回勾玉祭について

 今年度の勾玉祭(本校文化祭)が10月14日(土)に開催されます。

 一般公開は10時から13時30分(受付は13時まで)となっております。 

 なお、一般公開については事前登録制といたしますので、以下の注意事項をご確認の上、登録フォーム(受付期間:9月19日~10月6日)よりお申込みください。

登録フォームはこちら

【注意事項】

  • 締切後(10月6日以降)に勾玉祭の来場について本校よりご連絡いたします。迷惑メール設定やドメイン指定などで受信制限の設定をしている場合は、「@spec.ed.jp」ドメインのメールを受信できるように設定をお願いします。
  • 勾玉祭当日に進学相談会を実施いたします。事前受付はいたしませんので希望される方は職員にお声がけください。
新着
本日9月29日、昼間部、夜間部それぞれで前期終業式を行いました。 昼間部では終業式に先立ち、表彰式を行いました。表彰式では、東部地生活体験発表会に参加した生徒にメダルが贈呈されました。なお、このうち1名は東部地区代表として10月に行われる県大会に出場が決まっていて、そこでの活躍も期待されれています。 その後、校長講話、進路指導部講話を行いました。校長講話は「校長室より」に掲載しますので左のメニューからご覧ください。 【昼間部】 【夜間部】 昼間部、夜間部とも終業式後のLHRでは前期の通知表の配布を行いました。各HRで、生徒一人一人に個別で指導する様子が見られました。 前期の結果を受け止め、来週から始まる後期の授業を頑張りましょう!また、後期には勾玉祭や翔羽祭などのイベントがあります。勉強に行事に、充実した学校生活にしていきましょう!
 皆さん、おはようございます(こんばんは)。  今日は、生活体験作文で本校代表となった皆さんへの表彰がありました。今月初めの全校集会でも多くの表彰がありましたが、さまざまなことで羽生高校の生徒の皆さんが頑張っているのは、本当に素晴らしいことです。また、生徒会の皆さんをはじめ、各クラスや部活動、有志の皆さんが、勾玉祭に向けて、それぞれの企画に取り組んでいます。そうした皆さんの姿を見ることができるのも、とても嬉しいことです。  さて、本校は2学期制ですから、今日で前期が終わります。通知表が渡されます。結果が良かった人も、思うような成績が取れなかった人も、その原因を考えてみてください。成績の数字だけ見て終わりにしないでください。振り返って、なぜ良かったのか、なぜ悪かったのか、考えてください。  人間は完璧ではありませんから、うまくいかないことは誰にでも山ほどあります。うまくいかなかったとき、何が悪かったのか、どこに問題があったのか、どうすればよかったのか、それを考えた人は、次に同じ間違いをしません。逆に、うまくいったときに何が良かったのかを考えなかった人は、次に同じようなことに取り組んだ...
少し前になりますが、まだ残暑の厳しい9月6日(水)の午後から夜にかけて埼玉県教育局県立学校部高校教育指導課による「学校支援訪問」が実施されました。 当日は2名の指導主事が来校し、本校の教育活動の実施状況をご覧になりました。 本校の教育活動のさまざまな工夫や取組について理解を深めていただけたと思います。
お知らせ

NEW令和6年度当初教員人事応募シートはこちら(R5.8.22)右令和6年度当初教員人事応募シート(県立羽生高等学校).pdf

NEW令和5年度 使用教科書一覧・選定に係る基本方針を掲載しました。(R5.5.29)
 ⇒「メニュー」から「羽生高校からのお知らせ」をクリックしてください。

NEW令和5年度 学校自己評価システムシート(当初)を掲載しました。(R5.05.23)
 ⇒「メニュー」から「学校自己評価システムシート」をクリックしてください。

NEW令和5年度 学校の活性化・特色化方針を掲載しました。(R5.07.06)
 ⇒「メニュー」から「羽生高校からのお知らせ」をクリックしてください。

英語科「CAN-DOリスト」を掲載しました。(R2.03.12)
 ⇒「メニュー」から「羽生高校からのお知らせ」をクリックしてください。

羽高トピックス

羽高トピックス

前期終業式を行いました。

本日9月29日、昼間部、夜間部それぞれで前期終業式を行いました。

昼間部では終業式に先立ち、表彰式を行いました。表彰式では、東部地生活体験発表会に参加した生徒にメダルが贈呈されました。なお、このうち1名は東部地区代表として10月に行われる県大会に出場が決まっていて、そこでの活躍も期待されれています。

その後、校長講話、進路指導部講話を行いました。校長講話は「校長室より」に掲載しますので左のメニューからご覧ください。

【昼間部】

【夜間部】

昼間部、夜間部とも終業式後のLHRでは前期の通知表の配布を行いました。各HRで、生徒一人一人に個別で指導する様子が見られました。

前期の結果を受け止め、来週から始まる後期の授業を頑張りましょう!また、後期には勾玉祭や翔羽祭などのイベントがあります。勉強に行事に、充実した学校生活にしていきましょう!

学校支援訪問

少し前になりますが、
まだ残暑の厳しい9月6日(水)の
午後から夜にかけて
埼玉県教育局県立学校部高校教育指導課による
「学校支援訪問」が実施されました。

当日は2名の指導主事が来校し、
本校の教育活動の実施状況をご覧になりました。

本校の教育活動のさまざまな工夫や取組について
理解を深めていただけたと思います。

ピザパーティーをしよう!~研究授業(家庭総合)~

羽生高校には3名の初任者がいます。

本日15日は、
家庭科初任者の研究授業がありました。
科目名は「家庭総合」、
テーマは「食品のプロフィールを知ろう」です。

生徒は主体的に授業に向き合い、
宗教や食文化による食事の制約や
食物アレルギーに対する配慮等について
理解を深められた様子です。

そして、その知識を踏まえ、
さまざまな制約がある中での食品について
考えることができました。

【授業の流れを確認】

【グループ毎に配慮すべき食品を共有】

【Googleclassroomで考えたピザメニューを発表】

勾玉祭LHR

 本校では来月に勾玉祭(文化祭)を開催します。今週のLHRは先週に引き続き、勾玉祭について準備を進めています晴れ

 今週で各クラスの出し物が決まり具体的な内容について考えているようでした星

 準備期間で仕上げられるよう事前の用意をしっかり進めましょう興奮・ヤッター!

 引き続き実行委員を中心に盛り上げていきましょう我慢

笑う 総合的な探究の時間(1年次)

 本日、1年次の総合的な探究の時間は、求人票の見方について学習しました晴れ

 まず求人票とはどのようなものか確認し、複数の求人票の見比べを行い、違いや特徴について考察しました星

最後に自分ならどの企業を選ぶかについて考えその理由などをまとめました了解