剣道部
全国大会を振り返って
~全国大会を振り返って~
記 剣道部員
8月2日月曜日
「全国大会前」 朝起きて、緊張していました。「明日大会か、初めてで、最後か〜」って考えていました。先輩達全国大会の時どんな気持ちだったんだろう。緊張してたのか、最初気合入ってたのか、怖かったのか、それの事ちょっと考えていました。先輩逹みたいにかっこよくなりたかった、先輩達みたいになりたいと考えていました。 父さんが駅まで送ってくれました。送ってる途中言われました。「勝ちたい気持ちで行け、相手の攻撃を待つな、自分から攻撃しろ、負けるんだったら何もしないで負けるんじゃなくて、戦って負けろ」って言われました。父さんは剣道の事わかんないけど、戦い方分かるからそんな風に言ってくれました。最近父さん剣道の事めっちゃ聞かれます。例えばどうやって勝つとか、何分とか、メン、コテ、ドウ以外、打つところある?とか聞かれます。後、練習試合ある時、応援してくれています。なんか俺の好きな事やってる時、久しぶり父さん応援してくれてました。ちょっと嬉しかったです。家族も応援してくれました。明日の大会頑張るって考えました。電車の中でずっと練習試合の動画を見ていました。この時攻めてないとか、相手に近すぎる時とか、もしこうなったら、このタイミングで打つとか考えていました。早く奈良県に着いて稽古したいって考えていました。ちょっとでもいいから、できるところ直したかった。東京着いた時、みんなと集まって、「これチームか」って考えました。電車の中にまた緊張になりましたが、みんなと集まって、一緒にいた時ちょっと安心しました。一人じゃないって感じしました。みんなの為にも頑張るって考えました。新幹線に乗った時に驚いたのは、みんな普通になってた。何が言いたいかと言うと、緊張とかしていないみたいな感じでした。凄いと思って、「僕だけ緊張してるか」と思っていました。けど、奈良県に着いた時に間違っていることに気づいた。緊張してた人がいました。B君とかD君とA君で緊張していた。もしかしてみんな緊張していたから、ケータイいじったり、色んな話しして、ちょっと安心するためにしてたみたいです。大会会場のロートアリーナ着いた時、「よし、稽古だ」と思ったら竹刀チェックありました。僕は、もう準備してたけど、竹刀の準備出来なかった人がいて稽古する時間かかりました。その後みんなもう準備終わった時、稽古しました。ベストコンディションでした。すり足良かったし、動きやすかったし、体力アップしました。30分だけだったけど、めっちゃ動きました。みんなといい汗かきました。その時、「後もう少し稽古したいな〜」って考えていました。稽古終わった後、ホテルにタクシーで行きました。ホテルに着いた時、部屋に行きました。ルームメートはA君でした。A君と明日のための準備していました。水分とか、お互い今日の稽古何が足りなかったとか、こうした方がいいよとか話しました。後、ちょっとユーチューブで、剣道の試合見ました。他の人の部屋行ったり楽しかったです。明日のために頑張ろうとか、お互いアドバイスしたりとか、剣道以外のことも話したり、このチームになって良かったと思いました。このチームと明日の団体戦を勝ちたいと思いました。この後、みんな夜食の一緒に食べました。とても美味しかったです。ちょっと驚いたのはB君は俺より体でかいのに、あんまり食べてなかったです。食べて終わった後、気づきました。B君緊張していました。もしかしてみんな緊張してたから、あんまり食べてなかったかもしれません。その後ミーティングしました。ミーティング終わった後、永野先生に男子達にアドバイスしてくれました。「緊張を受け取ること」意外と簡単だったけど、俺だけじゃないと思うけど、緊張は悪い事だと考えてたので、受け取るのはちょっと難しかったです。部屋に戻った時、僕とA君が眠りづらかったです。緊張でした。その時緊張受けとって見ました。わかんないけど、ちょっと冷静になったって感じでした。僕とA君を眠る前にいろんな話しました。それでちょっと安心できました。このチームになって、よかったです。みんなと団体戦で頑張りたいと考えました。「今まで学んだ事を明日で出す」と考えて寝ました。この日いろんな面白いこともあったし、みんなといろんな話したり、笑ったり、この思い出はずっと残ると思います。みんな、この日ありがとうございます。この日は、とてもいい経験でした。
8月3日火曜日 「全国大会の日」
A君と朝起きて、早めに準備して、お互い気合入っていました。お互い「今日頑張ろう」とか言いました。ちょっと覚えてないけど、何故かお互い、道義で着替えて、朝ご飯食べました。まじで、覚えてません。先生たちは「気合入ってるね」って言われました。やっぱ今日も緊張で周りの人はあんまり食べてませんでした。僕も緊張していました。けど、食べないとやばいので、食べました。その後、出る準備をして、ホテルの店員さんに感謝しました。食事持ってくれてきた人がいい人でした。昨日めっちゃご飯持ってきてくれました。店員さん達に感謝して、ロートアリーナに行きました。着いた後、ちょっと稽古しました。いい感じでした。ベストコンディションだったし、体の調子が良かったが、緊張になっていました。緊張受け取ってみたけど、その時、緊張になっていたって言うか、怖かった。何もしないで、負けるのが怖かった。俺の試合始まる前に永野先生はアドバイスしてくれました。「相手のメン遅いから、返しドウで打てる」って言われました。攻めの事意識して、返しと、メンで勝つつもりでした。後、俺の試合始まる前に久しぶりお祈りをしました。「神、久しぶり話したけど、頼みたい事がある、勇気と気合をください、この試合勝たせて、嫌やっぱいいや、俺の試合見ててください、自分の力で勝つので見ててください」って頭の中でお祈りしました。その俺の試合始まりました。 個人戦一回戦、相手からメン来たので、返しドウで打ちましたが、一本になれませんでした。その後、攻めながら、斜めのメンで一本取れました。次は攻めて、メン来たかった瞬間、コテで一本取れました。一回戦勝ちました。とても嬉しかったです。このままでちゃんとやって入れば、二回戦で負けていなかった。 二回戦、永野先生はまたアドバイスしてくれました。「相手のコテを気をつけて」って言われました。コテ返しとか、コテくる瞬間、一回下がって、メン打つ、そう言う事考えてたけど、途中の試合に焦りました。攻めて、待つって言う戦い方があるが、何故かその時、打たないとダメだ、って言う気持ちになっていた、あせっていました。あせっていて、相手にメン打った時、コテ二本取られました。負けました。この時冷静になれなくて、後悔している。この事絶対忘れられません。
その後、みんなの試合見るために探していた。見えた試合はB君とC君の試合でした。B君は、コテ打たれて、負けました。C君はめっちゃ強い人を倒して全員より進む事ができた。けど、次の戦で負けました。みんな荷物のところで休んでた時、個人戦に出た人は落ち込んでいました。僕も最初は落ち込んでいたが、伯耆田先生言われました。「落ち込んでもしょうがない、まだ、団体戦あるから、その顔、しないで」って言われました。だから、個人戦やった人、お互いミスったところを話しました。僕はあせっちゃって、冷静になれなくて、それは俺のミス。A君は、次の技出さないで、固まる時にすきま空いてたから、打たれた。B君は、コテくる雰囲気を気づかないのはミスった。C君とも話したかったが、全然見つかんなかった。できれば、みんなで集まって話したかった。 団体戦のために準備して、俺たちの相手は千葉と大阪でした。最初は千葉と大阪が戦っていました。相手を見て何をしたほうがいいかを永野先生からアドバイスしてくれました。試合終わって、最初俺たちの相手は大阪です。最初は僕が出ました。相手を待ちながら、返しドウで勝ちたかった。攻めがあったけど、自分から言ってないから、ずっと打たれていました、しかも、もっと教わった、技を使ってなかったし、次出してなかったです。あせってなかったけど、ちゃんと出来なかった。 次はA君でした。A君は、いい引き技出していましたが、次の技を出さないとか、自分から行かないとか、あったが、この試合ができた、自分から言ってた時、メンでした。A君が勝ちました。 C君は、一本取れましたが、その相手は強かった、攻めとか、技早めかった、とてもつよかった。 D君は、返しドウで一本打つタイミング何回もあったが、避けた後、ドウ打つのが遅かったでした。 B君は、いい試合でした。相手も強かった。この試合は負けました。次の試合はもう最後だった。
次は千葉と戦う。 試合やる前に永野先生に言われました。「全国大会ないよ、頑張れ」って言われました。戦う前に、色んな事考えてた、その時普通の剣道でやったら、負けると思いました。なので、今まで学んだ剣道と俺の戦い方をしました。その時何か違かった、ちゃんと攻めてた気がして、メン打った時、一本取る事ができました。まだ終わってなかった。その時もっと楽しくなったし、もうすごかったです。勝ちたい気持ちでした。この気持ち初めて、色んな技出して、ステップアップのボクシングちょっと真似して、楽しかったです。この試合勝ちました。A君は、自分から技を出してた時、すごいと思いました。いいメンでした。A君も勝ちました。C君も強くなった、攻めあったし、いい技出してた、この試合もC君が勝ちました。D君は、前よりの試合良くなった。ドウ何回目打って一本取れなかったが、気合入ってた。B君は、負けましたが最後まで戦った。B君は強いです。いい試合でした。千葉との団体戦がとても良かった。みんな変わりました。しかも、良かったのは、応援でした。一人一人、いい打ちしてた時にめっちゃ応援してくれたし、しました。とてもよかったが、もう、終わりでした。悲しかった。なんでこの気持ち最初から出せなかったんだろう、みんなと一緒にもっと戦いたかった。この後悔しくて、泣きました。チームと一人ずつハグしました。D君は「久しぶりに、涙出てる」って言いながら、一緒に泣きました。最後まで戦う事ができてよかったが、まだ続きたい気持ちがあったが、もう終わりだった、この日と気持ちが絶対忘れない、負けましたが、いい勉強になったし、いい仲間できました。みんなと最後まで戦う事できてよかった。最後試合で気持ちで勝って、よかった。このチームでよかったです。みんな、ありがとうございました。いい勉強でした。完全に引退になる前に、できれば、みんなと稽古したいです。全国大会はないが、10月の大会があるので、次それを向けて、頑張って、勝ちたいです。残ってる時間を自分の剣道の戦い方を見つけたいです。
<原文ママ>
★「全国大会出場の垂れ幕」と「飛翔の額縁」を飾っていただきました。多くの方のおかげで活動できている事に感謝申し上げます。
11月の予定を掲載いたします。
11月の予定表を掲載致します。
先日行われた県民総体定通剣道の部では、個人戦に2名の部員が出場し、優勝・準優勝と最高の成績を残す事ができました。特に、今年から羽生高校に入学し、剣道を始めた末原サムエル君は気迫あふれる試合運びから果敢に相手を攻め、周りを驚かせました。本人は決勝で部長に負けたことが悔しかったようですが、半年間頑張った成果が結果として出たことは良いことだと思います。まだまだ内容まで求める事はできませんが、「好きこそものの上手なれ」とあるように、楽しいと思ってもらえるよう稽古内容を工夫し、共に厳しく精進していきたいと思います。
2019 | *変更になる可能性があります | ||||||
11 月 | 剣道部 | 学校行事 | |||||
1 | 金 | OFF予定 | 翔羽祭 | ||||
2 | 土 | 解脱遠征 9~ | |||||
3 | 日 | 解脱遠征 9~ | |||||
4 | 月 | OFF | 文化の日振替休日 | ||||
5 | 火 | OFF | 2年自立支援事業 | ||||
6 | 水 | 朝稽古7~ | |||||
7 | 木 | トレーニング1時間 | |||||
8 | 金 | OFF | 開校記念日 学校休み | ||||
9 | 土 | 帝京大学遠征 | |||||
10 | 日 | 東部地区稽古参加 春日部高校 | 解脱大会 参加 | ||||
11 | 月 | 稽古 勉強会 | |||||
12 | 火 | 稽古 勉強会 | |||||
13 | 水 | OFF | |||||
14 | 木 | 埼玉県新人個人戦見学 | 県民の日 学校休み | ||||
15 | 金 | 稽古 勉強会 | |||||
16 | 土 | 稽古10~ 勉強会 | |||||
17 | 日 | OFF | |||||
18 | 月 | OFF | 中間テスト | ||||
19 | 火 | OFF | 中間テスト | ||||
20 | 水 | OFF | 中間テスト | ||||
21 | 木 | OFF | 中間テスト | ||||
22 | 金 | 稽古 | 中間テスト | ||||
23 | 土 | 稽古10~ | 勤労感謝の日 | ||||
24 | 日 | OFF | |||||
25 | 月 | 稽古 | |||||
26 | 火 | 稽古 | |||||
27 | 水 | 朝稽古7~ | |||||
28 | 木 | OFF | |||||
29 | 金 | 稽古 | |||||
30 | 土 | 埼玉県剣道大会一般の部 全国大会表彰 県立武道館 8:45 | |||||
来月予定 | 15 | 日 | 羽生市剣道大会@羽生市体育館 | ||||
25 | 水 | 桜友杯剣道大会@行田グリーンアリーナ |
10月の予定表を掲載致します。
10月の予定表を掲載いたします。
後期が始まり、部活動も折り返し地点に入りました。前期を振り返ると部員は県大会で大活躍し、部長の三段合格、全国大会では埼玉県初の準優勝と素晴らしい成績を残しました。これも日頃の保護者の方々による厚い支援のお陰様であると心から感謝申し上げます。
9月は川口北高校、大宮東高校、東部地区の練習試合、さいの国剣道大会と10月の県民総体へ向け、多くの剣士と剣を交えさせていただきました。目に見える結果として勝負に勝ち負けはありますが、体捌き、竹刀操作や打突の機会など半年前と格段にレベルアップした稽古、試合を展開していました。「勝ったからいい試合」ではなく、「いい試合だから勝つ」という事を肝に銘じさせ、銘じて共に精進していきたいと思います。
他校へ出稽古に行くときまって、うちの部員は他校の先生方や部員に可愛がって頂けます。部員の素晴らしい所を沢山知っているからこそとても有り難い事なのですが、なぜ全員の方から可愛がって頂けるのか、ふと考える事があります。一生懸命だからなのか、初心者でも頑張っているからなのか、定時制でも部活をしているからなのか・・・おそらくすべて正解で、すべてそれだけでは不十分なのだろうと思います。一人一人魅力のある部員達には、まだまだ私の知らない良い所が沢山あると考えるとこれから過ごす日々がとても楽しみです。そして、保護者の方々がこれまでたくさん愛情を込めて育ててきたのであろうと推し量ると(推し量れるものではないのでしょうが・・)それにたり得る人間でありたいと思うかぎりですが、共に高め合える幸せな時間に感謝し、子弟同行で頑張って行きたいと心から思います。
9月の予定表を掲載致します。
八月の予定表を掲載いたします
八月の予定表を掲載いたします。
ついに全国大会を目前に控えました。部長の武石はこの大会でひとまず引退となります。昨年度顧問が変わり、戸惑いが多い中よく頑張ってきました。剣道部の活動が当たり前に行えているのは、彼のおかげです。様々なことを教えてくれた恩を全国大会の結果と彼の心の成長で少し返せたらなと思います。
部員達が厳しい稽古に一生懸命取り組んでいる姿に多幸感を感じます。「彼らのおかげで部活動ができているという感謝の気持ちを絶対に忘れてはいけない」と出来ないことばかりに目を向けてしまう未熟な自分を猛省しております。是非保護者の皆様もお気軽に見学に来ていただき、彼らの頑張りを見ていただけたらと思います。
段審査の結果と7月の予定表を掲載いたします
梅雨に入り、雨の日が続いて防具を着けるのも嫌になる日が多々ありますが、全国大会に向けてなお一層稽古に力を入れております。
本校剣道部3年生の武石君が見事参段に合格いたしました。コツコツと稽古を積み努力を重ねた結果だと思います。自信を持って今後も剣道に携わってほしいものです。
全国大会まであと1か月となりました。個人戦・団体戦ともに上位へ進出してもらいたいと願うばかりです。また、7月は全日制の高校への遠征機会をたくさんいただきました。ありがとうございます。たくさん剣を交えることで地力をつけてもらいたいです。
伯耆田
全国大会予選結果・6月の予定表を掲載いたします
全国大会予選結果・6月の予定表を掲載いたします
全国大会予選男子個人戦
武石 龍暉・・・4位 全国個人団体出場
坂本 一太・・・3位 全国個人団体出場
新井 貴大・・・優勝 全国個人団体出場
出場した3名全員が入賞し、全国大会の切符を手にしました。保護者の皆様には日ごろから活動に御理解と御協力をいただき、誠にありがとうございます。生徒の一生懸命な眼差しと最後まで諦めない姿には人間的な成長を感じました。結果を出したこれまでの努力を認め、大切な事を気づかせてくれる生徒に感謝し、全国大会に向けて子弟同行で歩んで行きたいと思います。 伯耆田
5月の予定表を掲載いたします。
5月の予定表を掲載いたします。
新年度が始まって1か月が経ち、剣道部は3人の新入部員を迎えました。顧問・部員ともに新たな気持ちでスタートを切ることができました。GWは様々な高校や大学へ行かせていただき心身ともに鍛錬する機会をいただきました。様々な場所でいろいろな方と剣を交えることができて、部員たちは技術面・精神面ともに少し成長できたのではないかと思います。快く稽古を受けてくれる高校や大学の先生方には非常に感謝しております。
5月の県大会での上位入賞をめざし、より一層気合を入れて稽古に励んでいこうと考えています。
伯耆田
3月の予定表を掲載いたします。
3月の予定表を掲載いたします。
新年から日々の稽古や多くの大会に参加し、多忙な生活もやっとひと段落しました。部員は精神的にも肉体的にも負担のかかる中、よくやり抜いたと思います。このOFF期間中にリフレッシュし、来たる春の県大会に向け、再び一緒に頑張っていきたいと思います。保護者の皆様におかれましても、日頃より活動にご理解とご協力いただき、誠にありがとうございます。保護者の皆様のご協力があるからこそ、私たちは不自由なく部活動に打ち込めております。これからも連絡と連携を密に取り、部員の成長を共に支えていきたいと思います。些細な悩みや疑問・相談などありましたらお気軽に顧問までご連絡ください。
新人戦結果報告・2月の予定表を再掲します。
祝 平成30年度新人戦 優勝・準優勝!!
1月20日に県立武道館で行われた新人戦に部員2名が出場してきました。
結果
2年武石・優勝 1年岡元・準優勝
という、最も良い結果を残すことが出来ました。これもひとえに、日頃から剣道部の活動にご理解・ご協力くださる保護者の皆様、生徒の頑張りのおかげだと感謝しております。
ここで大切にしたいのは、「結果をだしたからすごいのでなく、毎日頑張ったからすごい。」ということだと思います。毎日の自分との戦いの積み重ねをしてきたからすごい。結果は自然とついてくるものです。顧問が来て約一年、色々な壁を乗り越え、たくましくなっていく生徒を素直に誇りに思います。結果が出たときこそ、日頃の頑張りに目を向け、認め、支えていきたいと強く感じた瞬間でした。「やればできる」と身に染みて実感した今、もう一度目的と目標を再設定、再認識し、日々稽古していきたいと思います。